胃の具合が悪いと、

「プロトンポンプ阻害剤 (PPI)」を、よく処方されます。

タケプロンは、国内で2番目のプロトンポンプ阻害薬(PPI)であり、

この系統は、他のどの薬よりも強力に胃酸の分泌を抑えます。

難治性の潰瘍にも優れた効果を発揮することから、

胃潰瘍や逆流性食道炎の治療に

第一選択されることが多くなりました。

 

 

 

しかし、アメリカの科学サイトには、

そのプロトンポンプ阻害剤の長期服用が

「胃ガンの発症を倍増させる」という記事が出ていました。

※プロトンポンプ阻害剤は、ピロリ菌の除去にも使われます。

 

プロトンポンプ阻害剤の長期間の服用で、

胃ガン発症リスクが 250%増加

毎日服用していた人たちは、胃ガン発症リスクが 4 .5倍に

3年以上服用していた人たちは、胃ガン発症リスクが 8倍に

 

 

 

オーストラリアのハドソン医学研究所の胃腸感染症研究者である

リチャード・フェレロ博士は、こう言います。

他の胃酸の抑制剤(H2ブロッカーなど)の長期使用では、

このような胃ガンとの関係性は見られないのです。

ここからは、胃酸抑制剤という存在そのものが

胃ガンと関係しているというわけではないことを示しています」。

 

 

 

滋賀医科大学消化器内科の医師らによると、

酸分泌抑制薬であるプロトンポンプ阻害剤の長期使用が、

腸内細菌叢に影響し、

クロストリジウム・ディフィシレ菌感染症が

発症しやすい環境になるといいます。

プロトンポンプ阻害剤の長期服用は、

腸内環境を悪くする可能性があるようですね。

 

 

 

また、6月の日経メディカルに、

「プロトンポンプ阻害剤の長期使用は、

死亡リスクを上昇させる」という記事がありました。

 

 

 

PPIの使用は、

心血管疾患、急性腎障害、慢性腎臓病、認知症、肺炎、

胃癌、クロストリジウム・ディフィシル感染症、

骨粗鬆症性骨折といった有害事象と関連すると

報告した研究も、いくつかあります。

 

 

 

とりあえず、腸内環境は改善したいですね。

そうすると、胃の調子も良くなってくるようですから。