さらに、水が環境に良いガスになるだけでなく、

そのガスを使って発電実験もしています。

 

実験では、

オオマサガスとプロパンガスの混合ガスによる発電

驚くべきことに、

10kwhの電力で作ったオオマサガスで、

40kwhの発電ができたそうです。

 

プロパンガスだけで20kwhの発電が可能なので、

この事実だけ考えると、

10kwhの電力で作ったオオマサガスで

2倍の20kwhの発電をしたことになります。

 

つまり「入力より出力が大きくなる

=永久機関(フリーエネルギー)」です。

 

とはいえ、まだオオマサガス単体では爆発力もなく、

既存のガスとの混合でないと

発電などの大きなエネルギーにはならないので、

完全なフリーエネルギーとまではいきません

 

ただオオマサガスの特徴の1つに、「核融合」もあります。

 

ガスバーナーにオオマサガスを繋ぐと、

ボーッと青白い細いレーザーのような炎が出ます。

この炎、数百までしかならず、

ガスバーナーとはいえ、

スーッと手を通しても 火傷せずに暖かい炎です。

水から生まれたガス、水から生まれた炎は、

とても優しく温度も低いのですが、

それはメリットでもありデメリットでもあります。

 

これでは、とても鉄などは溶かせません。

金属によっては

4000以上でないと溶かせない金属もあります。

 

ところが、通常は数百程度の温度の低い炎ですが、

オオマサガスの炎は、

対象物に当たると「核融合」が始まり、

突如として5000ほどまで上昇します

 

そして「太陽」が出現したかのように、

その場でチタン1668℃)

タングステン溶解温度3422

溶かしてしまうのです。

 

フリーエネルギー。

それは、使い方次第で、

人類を救うエネルギーともなれば、兵器などにも利用され、

人類を破滅に導くエネルギーにもなります。