https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171229-OYTET50004/より抜粋

 

C型肝硬変】

慢性のC型肝炎患者の約割が、

感染から平均20年後に発症する。

初期の「代償性」と、

腹水が溜まったり、意識障害が出たりする

重症の「非代償性」に分けられる。

非代償性の患者の多くは、数年で亡くなるとされる。

 

東京都立駒込病院などは来春、

C型肝硬変のうち、

「非代償性肝硬変」と呼ばれる重症患者を対象に、

治療薬の臨床試験(治験)を始めます。

肝臓に蓄積し、再生能力を妨げる

硬い組織(線維)を溶かす効果があり、

肝機能の回復が期待できると言い、

5年以内の実用化を目指しています。

※初期ならば、進行を抑える薬がありますが、

重症化すると、肝臓移植しか手がありません。

 

201416年に、重症の患者7人(5674に、

この物質を投与したところ、安全性がほぼ確認でき、

4人の肝機能も、初期の状態まで改善しました。

免疫細胞が活性化して、肝細胞の周りの線維を溶かし、

血流が戻って、

細胞の再生能力や機能が

改善した可能性があると言います。

 

いずれは、最重症の患者や、

非アルコール性の肝硬変にも

使えるようにしたい考えです。