胃がんの98%は、ピロリ菌の感染によって起こります。

ピロリ菌が陰性で 胃がんを発症するケースは、極めて稀なんです。

なので、前記事では、

「バリウム検査をする前に、ピロリ菌検査をした方が良いのでははてなマーク

という話になっていたのです。

 

 

 

そして、もし陽性の場合には、

胃がん発症のリスクを減らすために、

ピロリ菌を除去する流れになってきます。

 

 

 

しかし、日本人の約半数は もともとピロリ菌を持っていて、

50歳以上では 7割の人が保菌者。

それは、つまり常在菌といえます。

常在菌は、人間と共生しているもので、

免疫を活性化させている場合もあり、除去すべきものではありません。

 

 

 

が、体力が落ちて、免疫力が低下すれば、

常在菌が 病気を引き起こすこともあるのです。

 

 

 

ここで、確認です。

ピロリ菌を持っている=胃がんになるということではなく、

逆にピロリ菌を持っていなくても、

絶対に胃がんにならないとは言えません。

実際、ピロリ菌陽性の人のうち、胃がんになる確率は 約15%で、

これは、喫煙者が がんになる確率と同程度なのです。

 

 

 

ですから、ピロリ菌が胃がんの原因だからと、

異常のない胃であってもピロリ菌の除去をするよりも、

胃をいたわることが大切なのではないでしょうかはてなマーク

 

 

 

常在菌であるピロリ菌を除菌すれば、

良い働きをしている常在菌まで除菌してしまうことになります。

腸の中には、免疫細胞の8割があり、

そこに強力な抗生物質を 長期間送り込めば、

副作用が出る人も、当然出てきます。

軟便や下痢、味覚異常、肝臓の検査値の変動や、稀に かゆみや発疹など。

 

 

 

それに、ピロリ菌は、胃液の逆流を防ぐ働きがあり、

食道がんや食道炎を抑制する作用もあるので、

除菌すると、食道がんになるリスクを高めてしまうかもしれません。

 

 

 

しかし、ピロリ菌を持っていて、

すでに胃粘膜の炎症や萎縮が認められる場合には、

除菌をすることで、胃がんになるリスクを減らすことができるでしょう。

 

 

 

まずは、暴飲暴食をしない、

塩分の濃いものを摂り過ぎない、

食事の時間を不定期にしない、

よく噛んで唾液をふんだんに出す、

刺激が強い(熱すぎる、味が濃すぎる、辛すぎる)食べ物を避ける、

ストレスを溜め込まないなどが、重要だそうです。