みなさん
こんにちは
川代です
一倉先生のお言葉です
優れた社長は
常に「うちの社員はよくやってくれる」と人に語り
能力のない社長ほど、自社の社員の無能ぶりを他人にこぼす
社長は社員に対しては、一生懸命やってる限り、寛大にならなければいけない。
会社の業績は社長の考え方と行動によって決まるのであって、「企業は人なり」というのは、社長次第ということであって、社員のことではない、と解釈するのが社長としては正しいのである。
社長は部下の能力を向上させるための教育をしようとする前に、まず「優れた経営」をすることを自ら誓い、これを実行することこそ本当である。そうすれば、自然に人材が集まり、人材が育つのである。
すぐれた社長は常に「うちの社員はよくやってくれます」と人に語り、能力の低い社長ほど、自社の社員の無能ぶりを他人にこぼす。企業の業績が上がらないのは、社員の無能の故であるという程、間違った考え方はない。
一倉定 経営心得より