みなさん
こんにちは
川代です
なんだか私のブログにに使わない
タイトルになってしましましたが
ニュースでは、〇〇協会が・・・
みたいな話題で持ちきりですね
業界の膿がでてきたという意味では
いいことかもしれませんが・・・
最近 ブラックだの、〇ハラみたいな言葉も乱用しすぎです
本来は、学校や職場や家庭には
法律というものは要らないのではないでしょうか
お互いに信頼関係があればいいのですが
その「信頼」というものが無くなって来てるような気がします
「信頼」という字は、信じて頼むと書きます
人(あなた)を信じているから
頼み事も、頼まれごとも成り立つと思います
家族でも
信頼関係があるから
本気で喧嘩ができるのではないでしょうか
教育も同じです
教える方と教えられる方の信頼関係があって成り立ちます
信頼関係があるから
叱ることも、叱られることもできるのではないでしょうか
もちろん、いい大人が、15歳の女の子を平手で人前で殴るなど
論外ですが・・・・
私の勤務時代
所長が「人間関係」が大事だと、いつも言ってましたが
私は「人間関係」という言葉が嫌いでした
なんか、上っ面の言葉っぽくて嫌いでした
ある日
所長に
「人間関係」じゃなくて
大事なのは「信頼関係」でしょ
と言い返してしまったのは、若気の至りです
そんなことを言ってしまうぐらいですから
私はサラリーマンに向いていなかったので
よく使ってくれてたなと、思いますし
所長の懐の深さを痛感しております
今思うと、信頼関係があったのかなと勝手に思います