みなさん
こんにちは
川代です
この土日は来年の経営計画を考えてます。
経営計画書を作成するまでの戦略等を考える過程が重要であると
最近気づきました。
戦略が正しかったかどうかの検証材料が経営計画書です。
そろそろ新たな分野に攻めないと現状のままでは頭打ちがくるという危機感もあります。
ちなみにストレングスファインダーテストによると私は、34の資質のうち「戦略性」が最も優れていて戦略等を考える時間をたくさんとった方がいいようです。
ランチェスター経営、とか ブルーオーシャン戦略とか、戦略の考え方はありますが、じつは、どれも中途半端、いろんな要素を組み合わせないと、いまの時代は乗り切れません。
ネットというものが無い時代の考え方でいまの時代には、合わない部分があるので昔からある経営手法は、鵜呑みにしてはいけないです。
経営計画のおかげで、今期も前期と比べると当事務所も成長できました。何も考えていなかったら、今の状態はありません。特に、この時期に経営計画書を作るために、じっくりと経営を考えるのが非常に重要だと思います。
今期は資金調達力を最大限まで高めます!どこかで一気に攻めても体力が持つ財務力を身につけたいです。
どこかで、一気に駆け上がる場合、実は会社は資金不足に陥るのです。成長する段階が広告費や人件費がかかるからです。
でも基本的には、一定の財務力を保持しつつ、利益を出し、人数的にはゆっくり成長できる組織がいいですね
みなさんも自由自在に経営できる経営計画書作ってみませんか