おはようございます。
ナビオ株式投資スクール講師の川田英利でございます。
昨日12/13(金)は、
下記の講座を開催、登壇を
させて頂きました。
■【高崎校】12/13(金)09時~、株式投資 初03回目
■【高崎】12/13(金)12時半~、カルチャー株式投資09回目
■【恵比寿】12/14(土)10時半~、カルチャー株式投資05回目
■【品川校】12/14(土)13時半~、株式投資 初03回目
■【大宮校】12/15(日)10時~、株式投資 初03回目
■【大宮校】12/15(日)14時~、経済&経営塾62回目
『ソニー(東京通信工業)の創業者:井深大と盛田昭夫』
今年最後のナビオ株式投資講座の初級コースでは、
最後の講座となりました。
その株式投資 初03回目では、
先ずは、
12月中旬までの最新の
世界の金融政策・政治&経済指標の動向と
年末に向けてのチェック項目、
そして、本科のテーマとしては
分散投資の考え方と最新の投資法を
解説させて頂きました。
今後のGDPや人口など様々な観点から
世界のパワーバランスを確認し、
投資信託などを通じ、
受講生それぞれの資金量に応じ
あらゆる投資法がある事を
伝えさせて頂きました。
分散投資を早く、長く、
そして世界情勢を確認するなお賢く行っては、
資産を着実に増やしておきたいものです。
また、
経済&経営塾62回目では、
ウォークマンなど数々の世界的ヒットを生み出した
ソニーの創業者:井深大氏と盛田昭夫氏を
生誕から逝去までの様々な時代背景や
世に生み出した製品やサービスを映像や資料を通じて
一緒に学ばさせて頂きました。
ソニーは、今、2001年以来、約19年ぶりの
株価水準まで株価が上昇。年初来の高値を
更新してきております。
ソニーは、来年からいよいよ始まる次世代通信規格
『5G』の普及を背景に、
1000億円規模を投じて、
スマホのカメラ等に使う半導体画像センサーの
新工場を長崎県内に建設すると発表。
2021年度にも稼働をするとの発表を行っておりました。
また、
19/10/30に発表してい
4~9月期の連結営業利益は、
前年同期比17%増(5098億円)と、
同期間として3期連続で最高益を更新との発表を
発表するなど、これまでの経営と今後の動向が
市場では注目の的になっております。
この背景には、
CMOS(相補性金属酸化膜半導体)イメージセンサーが
スマートフォン向けなどで伸び、
20年3月期の通期決算の予想を上方修正した事がありました。
7年ぶり新型機「8K」対応のソニー「プレステ5」を
2020年末に発売予定を発表したゲーム部門や
ソニーエンターテインメントの音楽部門等の
安定した収益に
半導体の成長が加わり、
世界景気が減速しているなかでも
着実に稼げるようになってきた事が
評価されたようです。
ソニーが今こうして、成長し続ける背景には、
創業者の想いというものが
強い要因として残っている事が分かりました。
こうした経営者の志や一企業の経営を見る事で
株式投資に必要な
経済や企業戦略を『なるほどね~』と
俯瞰し、安心して投資をする事が出来るようになると思います。
なお、次回63回目は、
コンピューターとAI(人工知能)の生みの親を
テーマに第5回目の講座として、
米国の電子技術者:インテル創業者
ロバート・ノイス と ゴードン・ムーアを
取り上げて解説をさせて頂きます。
トランジスタの誕生。
そして、米国にシリコンバレーが誕生した訳。
世界のパソコンのCPUの9割を独占するに至った
インテルの伝説は、ここから始まった事を確認して参ります。
来年は、5G や IOT時代がより拡大期に入ると予想される中、
欠かす事が出来ないトランジスタの誕生からCPU誕生までの
物語を学んで参りたいと思います。
その後、
日本の半導体メーカーに押され、
苦悩するインテル。
インテルは、半導体メモリーを捨て、
1985年、CPUで生き残ることを決断します。
インテルの苦悩と決断の物語を
是非とも一緒に学んで頂いては、
今後の投資に生かして参りましょう。
ご参加頂きました皆様、
ありがとうございました。
★★★★★★★★★★
【明日12/17(火)の開催&登壇予定講座】ですが…
■【池袋校】12/17(火)13時~、株式投資 初03回目 in ハロー貸会議室池袋東口 Room B
明日になりますが、ご参加ご予定の皆様、
どうぞ宜しくお願いいたします。
★★★★★★★★★★
【ご依頼を頂いております川田登壇予定セミナー(無料含む)】
【2020年01月05日(日)まで記載】
■【池袋校】12/17(火)13時~、株式投資 初03回目 in ハロー貸会議室池袋東口 Room B
■【大宮校】12/18(水)10時~、株式投資 上級(グローバル) 93回目 in 金井ビル3F
■【新宿校】12/19(木)09時15分~、第526回 売買補講 in 新宿ダイカンプラザA館504号室
■【大宮校】12/21(土)09時~、研究銘柄発表会 in 金井ビル3
■【池袋校】12/22(日)09時~、研究銘柄発表会 in アットビジネスセンター池袋駅前 別館601号室
■【浦和】12/23(月祝)10時半~、カルチャー株式投資 初06回目 in よみうりカルチャー浦和(ロイヤルパインズホテルB1F)
■【上尾】12/23(月祝)15時半~、カルチャー株式投資 初06回目 in ヨークカルチャーセンター上尾(ショーサンプラザ5F)
■【大宮校】12/24(火)09時15分~、第527回 売買補講 in 金井ビル3F
■【新宿校】12/26(木)09時15分~、第528回 売買補講 in 新宿ダイカンプラザA館504号室
■【川越】12/26(木)18時~、カルチャー株式投資 初12回目(最終回) in よみうりカルチャー川越8F
■【全校】2019/12/28(土)~2020/01/05(日) ナビオ年末年始休業
★★★★★★★★★★★
【2019年の川田登壇の日経新聞セミナー(予定)】
現在、調整中です。
決定しましたら、掲載いたします。
★★★★★★★★★★★
【カルチャースクール新規生 継続で募集中!】
①【埼玉県さいたま市浦和区】≪第2・4 月曜日 10:30~12:00≫ ※10/14(月祝) 第1回目(開校中)
⇒ 上記参考&お申込みサイト ⇒ クリック♪
②【埼玉県上尾市】≪第2・4 月曜日 15:30~16:45≫ ※10/14(月祝) 第1回目(開校中)
⇒ 上記参考&お申込みサイト ⇒ クリック♪
③【埼玉県さいたま市大宮区】≪第2・4 火曜日 18:00~19:30≫ ※10/08(火) 第1回目(開校中)
⇒ 上記参考&お申込みサイト ⇒ クリック♪
④【埼玉県川越市】≪第2・4 木曜日 18:00~19:30≫ ※10/10( 木) 第1回目(開校中)
⇒ 上記参考&お申込みサイト ⇒ クリック♪
⑤【渋谷区恵比寿】≪第2・4 土曜日 10:30~12:00≫ ※10/26(土) 第1回目(開校中)
⇒ 上記参考&お申込みサイト ⇒ クリック♪
※新都心(2020年1月~)、町屋(2020年4月~)、目黒(2020年4月~)などでの開講を検討、交渉をしております。
開講が決定しましたらお知らせいたします。
★★★★★★★★★★★
それでは、下記が 前日の市場動向の結果報告です。
【13日 15:00 東京市場】
■日経平均: 24,023.10円(+598.29円 (+2.55%))
■TOPIX: 1739.98(+1.59% (+27.15))
■日経平均VI: 14.74(-1.19 (-7.47%)) ※20超過で警戒ライン。
■日経平均PBR: 1.17倍(日経平均BPS:20,532.56円)
■日経平均PER: 14.44倍(日経平均EPS:1,663.65円)
■日経平均益回り: 6.93%
■日経平均 配当利回り: 1.99%
■新発10年国債: -0.025%
【コメント】
<結果>
■13日の東京株式市場の日経平均株価は、前日比+598.29円(前営業日は、+32.95円と2営業日ぶりに反発)と今年最大の大幅続伸、年初来高値更新となっておりました。
■東証1部の売買高概算は、19億3574万株。売買代金概算は3兆4415億4500万円(前営業日の売買高概算は、11億4400万株、売買代金概算は1兆9935億5000万円と3営業日連続で、2兆円割れ)とオプション12月物の特別清算指数(SQ)算出も重なっていただ事もあり大商いとまっておりました。
■東証1部の騰落銘柄数は、値上がり銘柄数は1548(全体の71%)、値下がり銘柄数は535、変わらずは74銘柄(前営業日は、値上がり銘柄数は708、値下がり銘柄数は1342、変わらずは107銘柄)でした。
■業種別では、33業種中の全業種(前営業日は、米株市場の地合いを引き継ぎ、半導体関連株)が上昇する全面高でした。
<背景>
■13日の東京株式市場は、米中協議が大筋で第1段階の合意に達したと報じられてた事があり、リスクオンモード入りから、買いが買いを呼びました。中には、ショートポジションの買戻しも重なり、日経平均株価は24,000円台に上昇して引けておりました。確実に、米中貿易交渉の第1弾合意への期待が高まり、前日の米株式市場が大幅高となった事が好感された格好です。
■また、市場の注目を集めてきた英:総選挙も保守党が過半数を確保する見通しとなった事も安心感を呼んでおりました。
■日経平均株価は一時、前日比620円超の上昇となり18年10月以来、1年2ヶ月ぶりとなる24,000円の大台を回復。
●【日経平均(N225) vs 東証株価指数(TOPIX) (直近10年)】●
●【日経平均(N225) (直近1年)】●
こちらをクリック♪
●【日経平均 (直近3カ月間)】●
こちらをクリック♪
●【日経平均 (1週間)】●
こちらをクリック♪
★★★★★★★★★★
【14日 2:00 欧州株式市場】
■英FT100: 7,353.44(+79.97 +1.10%)
■独DAX: 13,282.72(+61.08 +0.46%)
■仏CAC40: 5,919.02(+34.76 +0.59%)
【コメント】
<事実>
■13日の欧州株式市場のSTOXX欧州600種指数は、前日比+1.09%(前営業日は、+0.33%と続伸)と3営業日、続伸へ。
<背景>
■米中が通商協議の第1段階の文書について合意に至っていた事や、英:総選挙でジョンソン首相率いる与党保守党が大勝利していた事でSTOXX欧州600種は、過去最高値に迫っておりました。中国は、米農産物の購入を拡大すると述べておりました。対して、米国側は、今月15日に予定されていた中国製品への追加関税を延期すると発表。
■なお、英:総選挙では保守党が勝利し、ジョンソン首相が数週間以内に英国の欧州連合(EU)離脱を決行するとの見方が高まっておりました。3年半続いていた先行き不透明感がなくなるとの安心感が広がり、英国が無秩序な形で離脱するとの不安も後退しておりました。
■世界株式市場にとって、同時に大きな2つの障害物が同日に取り除かれた格好です。
■欧州株式市場は、19年に20%超の値上がりとなる見込みとなってきました。これが、実現すれば年間ベースで10年ぶりの大幅上昇となります。
■ただ、米中が、合意文書に署名は、現時点では行っていない事もあり、まだ慎重な見方もあります。
●【STOXX欧州600種指数 (直近1日)】●
こちらをクリック♪
●【独DAX (直近10年)vs日経平均(N225)】●
こちらをクリック♪
●【英FT100 ( 直近10年)vs日経平均(N225)】●
こちらをクリック♪
●【仏CAC40 (直近10年)vs日経平均(N225)】
こちらをクリック♪
★★★★★★★★★★
【14日 am6:00 米国市場】
■ダウ平均: 28,135.38㌦(+3.33㌦ +0.01%)
■S&P500: 3,168.80(+0.23 +0.01%)
■ナスダック: 8,734.88(+17.56 +0.20%)
■米国債利回り(10年債): 1.835 (+0.014 +0.75%)
■WTI(NY原油先物9月限): 60.07㌦(+0.89㌦ +1.50%))
■VIX(恐怖指数)指数: 12.68(-1.26 -9.04%) ※20超過で警戒ライン。
●【為替(6:25am)】●
●【CME日経225 先物】●
●【円建て】●
■今日:23,905円(日経比: -118円)
■前日:23,695円(日経比: +270円)
■前々日:23,445円(日経比: +53円)
●【ドル建て】●
■今日:23,960円(日経比: -63円)
■前日:23,735円(日経比: +310円)
■前々日:23,445円(日経比: +53円)
【コメント】
<結果>
■13日のNY株式市場でダウ平均は、前日比+3.33㌦(前営業日は、+220.75㌦と続伸)と3営業日、小幅続伸へ。
■ダウ採用銘柄は、アップル、マイクロソフト、アップル、ビザ、アメックス(前営業日は、JPモルガン、ゴールドマン、シェブロン、エクソンモービル、シスコシステムズ、ダウ・インク、キャタピラー)が堅調でした。
■ナスダック市場は、アップル、マイクロソフト、エヌビディア、アドビ(前営業日は、アップル)が堅調でした。
■NY債券市場で10年債利回りは、小幅続伸へ。
■原油相場は、続伸となっておりました。米中の貿易交渉の「第一弾」が合意に達していた事で、更に戻り高値を更新しておりましたが、米国の時間帯に入ると、トランプ米大統領の発言で二転三転する展開となり、1ドル幅以上の乱高下を繰り返す激しい値動きとなっておりました。また、この日発表された国際エネルギー機関(IEA)の月報で、OPECと非加盟国の協調減産でも来年第1四半期が需給緩和見通しになった事は、上値抑制要因となってしまいました。
■恐怖指数の警戒感は、警戒感は大きく続落へ。
<背景>
■トランプ大統領がツイッターで、「中国との合意を巡るウォールストリート・ジャーナル(WSJ)の報道は完全に間違い」とツイートしておりました。
■WSJは、前日に関係者話として、米国側の関税引き下げ案はこれまで課した3600億㌦全ての中国輸入品に対して、最大50%関税を引き下げる案を提示していると伝えておりました。
■この報道で、売りが先行。ダウ平均は反落して始まったものの小幅な下げに留まり、直ぐにプラス圏に戻し上げが加速する流れとなっておりました。
■そして、中国政府が会見。「第1段階の貿易交渉に大きな進展があった」と述べておりました。ただ、今度はトランプ大統領が「15日の追加関税発動は取りやめるものの25%の関税は維持」と述べたた事で戻り売りが強まってしまいました。
■ダウ平均は、一時158㌦高まで上昇後に、103㌦安まで下落を見せておりました。
■結局、前日付近に戻して終えておりました。
■米中貿易協議に関しては、追加関税は見送られたものの、米国による関税引き下げや、中国による米農産物購入拡大については、それぞれの行動を確認し合いながら…という事のようです。
■ライトハイザーUSTR代表は、1月第1週のワシントンでの署名を想定している事を明らかにしており、米:農産物購入に関して中国から、2年間のコミットメントを確保したとしておりました。
■合意は、署名後30日で発効されるとしておりました。ただ、今回の合意は首脳ではく、自身レベルでの署名になる可能性が高いとも述べておりました。
●【NYダウ平均(DJI) vs 日経平均株価(N225) (過去10年間)】●
●【NYダウ平均 (過去1年間)】●
こちらをクリック♪
●【NYダウ平均(DJI) vs 日経平均株価(N225) (過去3カ月間)】●
こちらをクリック♪
★★★★★★★★★★
【16日 6:00 オセアニア市場】
●【ニュージーランド】●
本日: 開場待ち
前営業日: 11,240.87(-0.01% (-0.72))
●【オーストラリア】●
本日: 開場待ち
前営業日: 6,739.70(+0.46% (+30.90))
★★★★★★★★★★
【前日までの結果と今週の主な予定】
★印は、特に注目しております。
※注:予定は変更になることがございます。
≪13日(金)≫
■日:日銀短観(第4四半期)
⇒大企業の製造業の景気判断の指数は前回の調査より5ポイント低い0ポイントに下がり、4期連続で悪化しておりました。今回は消費税率の引き上げのあと初めて行われた調査で、小売を含む大企業の非製造業の景気判断も悪化しておりました。
★★米:小売売上高(11月)
⇒前月比で0.2%増加(予想0.5%増)でした。前月は0.4%増(速報値0.3%増)に上方修正がされておりました。
■米:輸入物価指数(11月)
⇒前月比0.2%上昇し、前月の0.5%下落から小幅に持ち直しておりました。基調としては弱いままであり、輸入物価が抑制されている事が示されました。市場予想と一致しておりました。輸入物価には関税は含まれていません。
≪15日(日)≫
★★★米国、対中追加関税発動予定
★★★中国、対米追加関税発動予定
⇒上記の米国市場コメントに記載しております。
≪16日(月)≫
★★中:小売売上高(11月)
★★中:鉱工業生産(11月)
★英:中銀金融安定報告公表
米:対米証券投資(10月)
★米:NY連銀製造業景気指数(12月)
≪17日(火)≫
★★米:求人件数(10月)
★★米:住宅着工件数(11月)
★米:鉱工業生産(11月)
≪18日(水)≫
日:貿易収支(11月)
英:消費者物価指数(11月)
★独:Ifo景況感指数(12月)
≪19日(木)≫
★日:日銀会合、黒田日銀総裁 記者会見
★英:中銀政策金利
米:経常収支(第3四半期)
★米:中古住宅販売件数(11月)
★米:景気先行指数(11月)
≪20日(金)≫
★日:消費者物価指数(11月)
★米:個人所得支出(11月)
★★米:GDP確報値(第3四半期)
★★★★★★★★★★★
【2019年の売買補講開催日&開催予定日】
≪2020年1月末まで≫
≪12月≫
■【新宿校】12/19(木)9時15分~、第526回 売買補講 in 新宿ダイカンプラザA館504号室予定
■【大宮校】12/24(火)9時15分~、第527回 売買補講 in 金井ビル3F
■【新宿校】12/26(木)9時15分~、第528回 売買補講 in 新宿ダイカンプラザA館504号室予定
≪2020年1月≫
■【大宮校】01/08(水)9時15分~、第529回 売買補講 in 金井ビル3F
■【新宿校】01/09(木)9時15分~、第530回 売買補講 in 新宿ダイカンプラザA館504号室予定 (※注:13時半 終了)
■【新宿校】01/16(木)9時15分~、第531回 売買補講 in 新宿ダイカンプラザA館504号室予定
■【大宮校】01/17(水)9時15分~、第532回 売買補講 in 金井ビル3F
■【新宿校】01/20(月)9時15分~、第533回 売買補講 in 新宿ダイカンプラザA館504号室予定 (※15時~、中級)
■【大宮校】01/22(水)9時15分~、第534回 売買補講 in 金井ビル3F
■【新宿校】01/30(木)9時15分~、第535回 売買補講 in 新宿ダイカンプラザA館504号室予定
■【大宮校】01/31(金)9時15分~、第536回 売買補講 in 金井ビル3F
※今後の開催予定日はこちら ⇒ クリック♪
※注:予定は変更されることがあります。
最新情報は、お問合せください。
ナビオ株式投資スクールでは、受講生向けに、リアルタイム(9:15~15時)で毎週株式投資の売買操作のサポート致します。
相場動向に関係なく、投資結果が出せるプロの投資家として育成します。
【2013年1月~19年12月までの売買補講結果】
1回目 2013年1/9(水) 104,323円/7人(日経 +70.51円)
:
:
495回 08/08(木) 32,551円/2人(日経:+76.79円) in新宿校
496回 08/09(金) 76,721円/7人(日経:+91.47円) in大宮校
497回 08/22(木) 23,005円/2人(日経:+9.44円) in新宿校
498回 08/26(月) 46,203円/4人(日経:-449.87円) in新宿校
499回 08/27(火) 8,000円/2人(日経:+195.04円) in大宮校
500回 09/02(月) 19,054円/2人(日経:-84.18円) in新宿校
501回 09/03(火) 66,017円/4人(日経:+4.97円) in大宮校
502回 09/09(月) 35,799円/1人(日経:+118.85円) in新宿校
503回 09/13(金)138,046円/6人(日経:+228.68円) in大宮校
504回 09/17(火) 190,776円/3人(日経:+13.03円) in新宿校
505回 09/19(木) 214,488円/2人(日経:+83.74円) in大宮校
506回 09/25(水) 416,676円/4人(日経:-78.69円) in大宮校
507回 09/26(木) 251,212円/4人(日経:+28.09円) in新宿校
508回 10/01(火) 58,804円/3人(日経:+129.40円) in大宮校
509回 10/07(月) 168,236円/5人(日経:-34.95円) in新宿校
510回 10/09(水) 33,694 円/2人(日経:-131.40円) in大宮校
511回 10/17(木) 370,700 円/7人(日経:-21.06円) in新宿校
512回 10/21(月) 178,147 円/5人(日経:+56.22円) in大宮校
513回 10/23(水) 115,907円/5人(日経:+76.48円) in新宿校
514回 10/30(月) 436,991 円/3人(日経:-131.01円) in大宮校
515回 10/31(木) 399,117円/9人(日経:+83.92円) in新宿校
516回 11/05(火) 99,347円/4人(日経:+401.22円) in新宿校
517回 11/07(木)126,253円/5人(日経:+26.50円) in大宮校
518回 11/11(月)252,580円/7人(日経:-60.03円) in新宿校
519回 11/12(火)359,355円/8人(日経:188.17円) in大宮校
520回 11/27(水)187,491円/4人(日経:+64.45円) in大宮校
521回 11/28(木)158,777円/7人(日経:-28.63円) in新宿校
522回 12/02(月)269,681円/4人(日経:+235.59円) in新宿校
523回 12/05(木) 243,240円/6人(日経:+164.86円) in大宮校
524回 12/11(水) 326,869円/6人(日経:-18.33円) in大宮校
525回 12/12(木) 320,249円/6人(日経:+32.95円) in新宿校
●2013年01月~2019年12/12(木)迄のご参加者の利確総合計金額:
+1億3,176万7,072円 / のべ3,192名●
(平均 +41,280円/一人当たり・日)
でした。
【過去の売買補講のバックナンバー】
こちらをクリック♪
★★★★★★★★★★★
【次回のナビオ経済&経営教室の予定】
■第62回目:
≪アップル:ジョブズが尊敬し目標にした集積回路(IC)を作った男達: インテル創業者ノイス&ムーア≫
インテル共同創業者:ロバート・ノイス と ゴードン・ムーア
⇒ トランジスタの誕生、そしてシリコンバレーへ!
インテルの伝説は、ここから始まりました。
トランジスタの誕生からCPU誕生までの物語が学べます。
ショックレー研究所から独立した、ロバート・ノイス と ゴードン・ムーア。
フェアチャイルドを立ち上げ、成功した先に何が起きたのか?
ノイスとムーアがいかにして戦い、インテルを創業したのかを知ります。
インテル創業後、日本の電卓メーカーから開発の依頼が。
そして、世界初のCPU4004を開発します。
日本の半導体メーカーに押され、苦悩するインテル。
インテルは、半導体メモリーを捨て、1985年、CPUで生き残ることを決断します。
インテルの苦悩と決断の物語を一緒に学んで参りましょう !
【参考VTR番組】
TV、書籍などより
【開催予定日時】
埼玉大宮校: 2020/01/26(日) 14時~
【講座料】
参加希望者 2,200円/人(資料代、税込)
※ナビオ生は、1,650円で受講可能。
※当日、お支払ください。
【開催予定場所】
場所: 金井ビル3F(ナビオ株式投資スクール大宮校)
埼玉県さいたま市大宮区仲町1丁目65-2
『JR大宮駅 東口』より徒歩4分
電話:090-6643-0195(川田携帯)
【上記の参考地図】
クリック ⇒ 金井ビル3F(ナビオ株式投資スクール大宮校)
【参加ご希望の方は、下記サイトからからお申し込みを!】
こちらをクリック♪
【過去のナビオ経済&経営教室のバックナンバー】
■第62回目:SONY(東京通信工業)の創業者:井深大&盛田昭夫
■第61回目:カリフォルニアにシリコンバレーを生んだ男:ウィリアム・ショックレー
■第60回目:CPを作った男:ジョン・フォン・ノイマン
■第59回目:AI(人工知能)の父 : アラン・チューリング
■第58回目:第64・65代内閣総理大臣:田中角栄
■第57回目:パナソニック創業者:松下幸之助
■第56回目:アニメーション創始者:手塚治虫
■第55回目:ウォルト・ディズニー その②
■第54回目:ウォルト・ディズニー その①
■第53回目:マクドナルド創始者:レイモンド・アルバート・クロック
■第52回目:バークシャー・ハサウェイ会長兼CEO:ウォーレン・バフェット
■第51回目:トヨタ自動車工業社長:豊田喜一郎 その②
■第50回目:トヨタ自動車工業社長:豊田喜一郎 その①
■第49回目:豊田紡織&トヨタグループ創始者:豊田佐吉
■第48回目:フォード・モーター創設者:ヘンリー・フォード
【上記以外のバックナンバー】
⇒ こちらをクリック♪
【上記のバックナンバーのご受講】
DVDで、ご受講が可能です。
料金は、2,160円/回当り+送料164円です。
【バックナンバーのご希望の方は、下記サイトからからお申し込みを! 】
こちらをクリック♪
※コメントにご記入ください。
★★★★★★★★★★★
【ナビオ株式投資スクール in 大宮校】
ナビオ株式投資スクールin 大宮校では、現在、21期生目の受講生を募集中です。
ご連絡のうえ、体験入学へご参加ください。
■持参して頂きたい物: 筆記用具
【開催予定場所】
場所: 金井ビル3F(ナビオ株式投資スクール大宮校)
埼玉県さいたま市大宮区仲町1丁目65-2
『JR大宮駅 東口』より徒歩4分
電話:090-6643-0195(川田携帯)
【上記の参考地図】
クリック ⇒ 金井ビル3F(ナビオ株式投資スクール大宮校)
【参加ご希望の方は、下記サイトからからお申し込みを!】
こちらをクリック♪
ご参加くださいます皆様、お気をつけてお越しください。
どうぞ宜しくお願いいたします。
【直接のお問合せ先】
電話①:048-859-6896
電話②:090-6643-0195(川田携帯)
★★★★★★★★★★★
【上記記事参考HP】
http://www.bloomberg.com/
http://www.fisco.co.jp/index.htm
http://www.reuters.com/
http://www.yahoo.co.jp/
http://www.traders.co.jp/index.asp