キャップでございます。
昨日は、
夕方に
ライズ株式スクールの
浅野代表と
有楽町で打合せを
行いました。
4月から
福岡と池袋で開始する
中長期のグローバル投資スクールを
共同で開校するための
授業科目をどうするかを
2時間、
ずっと
熱く語り合いました。
一緒に話をしていて
ワクワク、どきどきしました。
これから、
HP制作など
段々と
進めて参ります。
頑張るぞぉ。
今後、
ご案内をさせて頂きますので、
どうぞ宜しく
お願い致します。
また、
昨晩から、
ナビオ株式スクールの
東京校が
開校となりました。
全18回の講座になります。
株式投資の知識だけでなく
経済知力、
社会の仕組み、
目標設定の仕方など
心の講座も満載になっておりますので
途中からの受講も
可能ですので、
皆様の無料体験からの
ご参加も楽しみに
お待ちしております。
連絡先
navio@bz01.plala.or.jp
090-6643-0195(川田携帯)
では、
今日も
仕事
頑張って参りましょ~う♪
♫:ケツメイシ「闘え!サラリーマン」
♫:ケツメイシ「闘え!サラリーマン」 歌詞⇒こちら♪
(^v^)フフ
さてさて、
ただ今、
ナビオ株式スクール埼玉校では
いよいよ第5期生の 講座が
2011年12月17日から
開始となっております。
今年こそは、
資産運用で
しっかりと結果を出したいという方は
是非、ご参加下さいませ。
(※途中からのご参加もOKでございます。)
謙虚な時代は、
もう終わりでございます。
2012年は、
自ら進んでの
成長&飛躍の年にしたいですね!
体験からのご参加希望の皆様も
ご連絡をお待ちしております!!。
一緒に
頑張って参りましょう!
当日参加ご希望でもOKです。
090-6643-0195(川田)
navio@bz01.plala.or.jp
まで、ご連絡をお願い致します。
では、
ご参加ご希望の皆様、
どうぞ宜しくお願い致します。
さて、先ほどお伝えいたしました
ネットラジオは、
月曜日6時に
第24回目 ナビオ経済タイムスを

UPさせて頂いておりますので
ご拝聴下さいませ~
(ブログの右側を参照)。
本日は、
iTunes Store - 投資 Podcastランキング TOP400で
35位にランクインになっております!
2012年1月の
月間サイトアクセス数が
45,500回を超えました。
皆様の日々のご拝聴、
(TдT) アリガトウ…ございます。

有料版も開始しました!
⇒こちら♪
それでは、
市場動向ですが、
<前営業日のNY動向ですが…>
前日の材料ですが…
1日(木)
●中国PMI製造業(2月)
⇒51.0となり、市場予想50.9を上回りました。
前月50.5からも拡大。5カ月ぶりの高水準です。
●ユーロ圏失業率(1月)
⇒前年同月比2.7%上昇。
インフレ率は1月の2.6%(改定)から上昇へ。
同時に発表された1月のユーロ圏失業率は10.7%と、
昨年12月の10.6%(改定前=10.4%)を上回ってしまい、
14年ぶりの高水準と悪化しております。
●米新規失業保険申請件数(2月25日までの週)
⇒35万1000件に減少、08年3月来の水準へ改善へ。
●米ISM製造業景況指数(2月)
⇒52.4と、前月の54.1から低下し、
3カ月ぶりの低水準へ。
低下は4カ月ぶりで、米:景気の回復が
一本調子ではないのかもしれませんね。
●EU首脳会議(2日まで)
⇒ユーロ圏財務相が
ギリシャ向け第2次支援を暫定承認したことや、
欧州中央銀行(ECB)の流動性供給オペで
債券市場が落ち着いたことを受け、
過去最高水準にある失業率の押し下げに向けた
経済構造改革やその他の対策について議論をしました。
ユーロ圏債務危機が首脳会議の議題の焦点と
ならなかったのは、この2年間で初めてで、
欧州市場の債務危機が落ち着いてきているようですね。
●ウィリアムズ・サンフランシスコ連銀総裁、講演
⇒住宅ローン関連証券の購入を柱とする
追加金融策を支持。
●ロックハート・アトランタ連銀総裁、講演
⇒新たな資産購入を実施すれば
インフレの誘発につながる一方で、
融資促進には至らないことを
懸念していると発言。
●バーナンキFRB議長、半期に一度の金融政策についての証言
⇒個人的に、かつFRBも全般的に、
マネー・マーケット・ファンド(MMF)に
なおリスクが存在するとの見方に
同意せざるを得ない。
とりわけ、資金流出の影響に
さらされる恐れがある。
ただ、投資家はMMFへの投資が100%安全とみなし、
投資していることも確かだ。
それが真実でないのであれば、
われわれは投資家がそれを認識することを
確実にする必要がある。
さらに、われわれは投資を守るために
必要な措置を講じていかなければならない。
ドルの価値、金利による原油価格への影響については、
低金利政策が
現実的に商品(コモディティー)価格に影響を
及ぼす経路は二つあると見ている。
1つ目は、
ドルの下落を通じた影響だが、
ドルは、現在かなり安定しており、
例えば、FRBが量的緩和第2弾(QE2)を導入した
2010年11月からは、さほど大きく動いてはいない。
2つ目は、
成長を生み出すことを通じた影響だ。
国内の成長と、おそらく海外の成長もある程度
当てはまる。
成長の加速は商品需要を増大させ、
価格上昇を招く、
この2つの影響を見ることである。
<日本市場(1日 3:00pm)>
日経平均 9707.37円 (-0.163%)
TOPIX 831.54 (-0.528%)
日経ボラティリティ指数 24.24
新発10年国債 0.955%
新発20年国債 1.747%
<米国市場(2日 6:00am)>
ダウ 12980.30ドル (+0.22%)
S&P500 1374.09 (+0.62%)
ナスダック 2988.97 (+0.74%)
NY金 1718.70ドル (+0.43%)6:52am
NY原油 108.82ドル (+1.63%)6:53am
<為替(2日 6:00am)>
米ドル 81.11-81.16
ユーロ 107.99-108.08
英ポンド 129.41-129.54
豪ドル 87.66-87.75
となっております。
それでは、
今日の取引も
元気良く、力を合わせて
頑張ってまいりましょう!
(^―^)
いってらっしゃい!

さてさて、
前営業日の東京株式市場ですが…
<日本市場>
2日 15:30
< 15時30分 情報 >
大引け
日経平均 9707.37(-15.87 -0.16%)
TOPIX 831.54(-4.42 -0.53%)
東証マザーズ 380.79(-10.37 -2.65%)
ジャスダック 50.89(-0.37 -0.72%)
3月1日の日経平均株価は
小幅反落で取引を終えてしまいました。
昨日同様に、
後場に入り値を崩してしまいました。
このところ急ピッチな上昇を受け、
加熱感が出てきており、空売りが
急増してきております。
下落相場には、気を付け、
現物の持ち株を減らしておきたいですね。
公的年金も売っていたという、
噂が流れておりました。
東証1部の騰落銘柄数は、
値上がり429銘柄、
値下がり1162銘柄、
変わらずは83銘柄。
売買代金は、
概算で1兆4913億円
です。
日経平均(直近5日)
日経平均(直近1日)
2日 2:00 欧州
<1日(前々々日⇒前々日⇒前日終値⇒当日終値>
■独DAX
(-0.22%)⇒(+0.56%)⇒(-0.46%)⇒(+1.25%)
■英FT100
(-0.33%)⇒(+0.21%)⇒(-0.95%)⇒(+1.02%)
■仏CAC40
(-0.74%)⇒(+0.36%)⇒(-0.04%)⇒(+1.37%)
■伊 FTSE MIB
(-1.09%)⇒(+0.23%)⇒(+0.04%)⇒(+2.93%)
■スペイン IBEX35
(+0.11%)⇒(-0.12%)⇒(-0.71%)⇒(+0.97%)
1日の欧州株式市場は大きく反発。
欧州中央銀行(ECB)の3年物オペを受け
一部ソブリン債の利回りが低下し、
企業間の債務不履行リスクが
一層減少したことで、
銀行株が、上げを主導しておりました。
【ドイツ】(直近1日)
【イギリス】(直近1年)
【イギリス】(直近1日)
2日 06:00 米国
< 米国株式市場 1日(終値) >
ダウ平均 12980.30(+28.23 +0.22%)
S&P500 1374.09(+8.41 +0.62%)
ナスダック 2988.97(+22.08 +0.74%)
NY金 1718.70ドル (+0.43%)6:52am
NY原油 108.82ドル (+1.63%)6:53am
1日のダウ平均は反発しました。
スペインとフランスが
この日実施した国債入札が好調だったことや、
米:失業保険申請件数が低水準を維持したことで、
雇用改善の継続が示されたことから
買いが優勢となりました。
その後、発表のあったISM製造業景気指数は
逆に、予想を下回ったことで、
場後半に、株価が下落する場面も見られました。
ISM指数に関しては予想を上回る強い内容となるのでは
との噂もあったようですが、
逆の結果となり失望感が強まってしまいました。
ただ、欧州市場が堅調であり、
金融株が先導する格好で
底堅い動きが続いております。
ダウは13000ドルの水準を超えると上値が重く
なります。
NYダウ(直近5日)
NYダウ(直近1日)

【GOLD 金先物】(直近1日:10分足)

<為替>2日
<各国通貨の強弱>6:00
米ドル 81.11-81.16
ユーロ 107.99-108.08
英ポンド 129.41-129.54
豪ドル 87.66-87.75
NZドル 68.05-68.15
カナダドル 82.27-82.38
南ア・ランド 10.90-10.92
メキシコペソ 6.37-6.38
人民元 12.87-12.89
ブラジルレアル 47.28-47.41
為替は1ドル=81円台前半(ほぼ変わらず)、
1ユーロ=107円台後半(若干円高)で
推移しております。
【㌦円】(直近1日)
◆◆先物市場のニュース◆◆
≪ 29日 米国市場 日経先物の結果 ≫ 1日 8:00
日経平均 9707.37(-15.87 -0.16%)
ダウ平均 12980.30(+28.23 +0.22%)
S&P500 1374.09(+8.41 +0.62%)
ナスダック 2988.97(+22.08 +0.74%)
NY金 1718.70ドル (+0.43%)6:52am
NY原油 108.82ドル (+1.63%)6:53am
CME日経平均先物¥建
9790円(+0.10%、大証終値比)
シカゴで取引きされている
日経平均先物(3月物)は
9,790円と昨日の大証より80円高く、
ADR(米国上場の日本株)は総じて
小高くなっております。
米株反発、CME・ADR高、海外商品高と、
今朝はプラス条件が揃ったことから、
朝方はCME清算値(9,790円)を意識して、
全般に、日経平均は
高く始まると思われます。
≪日経 東証1 騰落レシオ(25)≫
※120%以上=過熱(売)、70%以下=底値(買)
※クリック ⇒ 先物・手口情報 「トレーダーズ・ウェブ」
※クリック ⇒ オプション・手口情報 「トレーダーズ・ウェブ」
◆◆外資系注文状況◆◆
≪ 2日 8時台 ≫
日経平均 9707.37(-15.87 -0.16%)
ダウ平均 12980.30(+28.23 +0.22%)
S&P500 1374.09(+8.41 +0.62%)
ナスダック 2988.97(+22.08 +0.74%)
NY金 1718.70ドル (+0.43%)6:52am
NY原油 108.82ドル (+1.63%)6:53am
売り: ▼ 1,600 万株
買い: △ 1,280 万株
差し引き: ▼ 320 万株の売り越し
3月は、2月から5営業日連続での
2回目の小幅売り越し観測です。
●【外資系日次売買動向】(直近半年間)●
※寄り付き前外資系証券売買動向は、
外資系証券が持ち寄り公表する非公式統計です。
外国人の注文だけでなく、
国内機関投資家も含まれる場合があり、
売買注文が必ず成立するものではありません。
●【対内証券売買契約等状況(財務省)】(直近1年間)●
※国際収支統計に合わせた資本流出入で、
銀行等、金融商品取引業者、保険会社、
投資信託委託会社もしくは資産運用会社など、
指定報告機関の統計。
(グラフは、非居住者による取得・処分差引の週次統計です。)
※クリック ⇒ 今月の外資系売買動向 「トレーダーズ・ウェブ」
<オセアニア> 2日 8:55
NZ … 3,3 59.60 28.75(+0.86%)
豪州 … 4,373.30 +27.30(+0.63%)
オセアニア市場のは、
前日の欧米市場の
上昇によって
上昇での開場と
なっております。
●【NZX 50 GROSS INDEX】(直近5日間)●
●【オーストラリア AORD】(直近1日間)●
<気になる個別銘柄情報&材料>2日
●ソフトバンク(9984●
ソフトバンク(9984)は1日、
900メガヘルツ帯の新しい携帯電話の周波数を
割り当てられたことに伴って、
2011年度~12年度の設備投資額を
従来計画から1000億円積み増し、
1兆1000億円にすると発表しておりました。
13年度には4500億円を予定し、
3年間の設備投資額は1兆5500億円とするようです。
7月25日から900メガヘルツ帯のサービスを
始めるようです。
ソフトバンクの社会貢献性は、
とてつもないものですね…
ありがたいものですね。
●ソフトバンク(9984)(直近5日間)●
●ソフトバンク(9984)(直近1日)●
日経平均(直近5日)

≪日経 東証1 騰落レシオ(25)≫
※120%以上=過熱(売)、70%以下=底値(買)
≪日経 貸借倍率(週足)≫
※倍率が低い⇒買い圧力が強くなる(=取り組みが良い)
※クリック ⇒ 信用ランキング 「トレーダーズ・ウェブ」
※クリック ⇒ 信用残の推移 「トレーダーズ・ウェブ」
さてさて、
下記が、キャップが注目している材料です!
今週も一緒に頑張って参りましょう!
2012年第1四半期の大注目点ですが…
ユーロ圏1~3月期の10年債償還額は、
約15兆5,400億円(1,540億€)あります。
この内のユーロ圏第3位の経済大国である
伊国が占める1~3月期の10年債償還額は、
約5兆2,500億円(530億€)あります。
この資金調達が上手くいくのかが、
2012年前半の注目となってきます。
また、2012年は、
1月 台湾(総統選)
3月 露国(大統領選)
4~5月 仏国(大統領選)
6月 エジプト(大統領選)
10月 中国(国家主席選出)
11月 米国(大統領選)
12月 韓国(大統領選)
と世界のリーダーが変わる、
もしくは
リーダーの継続の為の選挙の1年に
なってきます。
<今週の主な予定>
2日(金)
日本雇用統計(1月)
日本全国消費者物価指数(1月)
ユーロ圏生産者物価指数(1月)
カナダGDP(12月)
ブラード・セントルイス連銀総裁、講演
上記記事参考HP
http://www.bloomberg.com/
http://www.fisco.co.jp/index.htm
http://www.reuters.com/
http://www.yahoo.co.jp/
http://www.traders.co.jp/index.asp

株式投資の第5期生 全18回講座、開始をしております。
●2月25&26日(土&日) ※随時、募集中
⑩ファンダメンタルズ講座:貸借対照表から見たいい会社の見つけ方-①
⑪テクニカル講座:チャートにトレンドラインを引く方法
講義時間: ⑩:10時~13時、 ⑪:14時~17時
●3月10&11日(土&日) ※随時、募集中
⑫テクニカル講座:チャートにトレンドラインを引く方法-②
⑬ファンダメンタルズ講座:貸借対照表から見たいい会社の見つけ方-②
講義時間: ⑫:10時~13時、 ⑬:14時~17時
※①~⑱回目までの講座です。
※第5期生は、12月17&18日(土&日)から開始しております。
現在、随時受講生を募集中です。
この講座は、何度も受講ができます。途中からのご参加もお待ちしております。
第6期生は、5月の連休明けからになります。4月に募集を行います。


※多少、題目が変更することもございますが、
質&量は、変更はございませんのでご了承願います。

最低募集人数: 各教室12名まで 最大24名まで

問合せ・予約メールアドレス:navio@bz01.plala.or.jp

問合せ・予約電話番号 :048-859-6896

問合せ・予約FAX番号 :048-859-6827

問合せ・予約携帯番号 :090-6643-0195(ソフトBK)


株式投資の第2期生 全18回講座、募集開始中です。
1回目: 3月19日(月:銀座)(※予定16時30分~)
2回目: 4月2日(月:銀座)(※予定16時30分~)
会場: 銀座、池袋など
内容: 全18回 株式投資に必要な財務諸表の見方
とテクニカルチャート分析。

最低募集人数: 各教室12名まで 最大24名まで

問合せ・予約メールアドレス:navio@bz01.plala.or.jp

問合せ・予約電話番号 :048-859-6896

問合せ・予約FAX番号 :048-859-6827

問合せ・予約携帯番号 :090-6643-0195(ソフトBK)



⇒
