キャップでございます。
本日は、
バレンタインデー
あるいは
セントバレンタインズデーですね~!
(*´∀`*)
世界各地で
男女の愛の誓いの日とされております。
もともとは、
269年にローマ皇帝の迫害下で
殉教した聖ウァレンティヌスに
由来する記念の日だとのことで、
主に西方教会の広がる
地域において伝えられていたようです。
さて、世界のバレンタインデーは
どういうものなのでしょうか?
ヨーロッパなどでは、
男性も女性も、
花やケーキ、カードなど様々な贈り物を、
恋人や親しい人に贈ることがある日とのことです。
カードには、「From Your Valentine」と書いたり、
「Be My Valentine.」と書いたりもするようですよ。
欧米では、
日本に見られるような、
ホワイトデー(バレンタインデーと対になるような日)の
習慣はないようです。
今のようにチョコレートを贈る習慣は、
19世紀後半のイギリスではじまったとのことです。
日本では、
1958年ころから流行したようです。
ただ、戦前にすでに来日した外国人によって
一部は行われていたようで、
戦後まもなく流通業界や製菓業界によって
販売促進のために
普及が試みられたようです。
しかし、
日本社会に定着したのは、
1970年代後半(昭和50年代前半)だったようです。
今日は、
皆様にとっても
素敵な
バレンタインデーで
ありますよう
心からそう願っております。
♫:Perfume 「Chocolate Disco」
♫:Perfume 「Chocolate Disco」歌詞⇒こちら♪
さてただ今、
ナビオ株式スクール埼玉校では
いよいよ第5期生の 講座が
2011年12月17日から
開始となっております。
今年こそは、
資産運用で
しっかりと結果を出したいという方は
是非、ご参加下さいませ。
(※途中からのご参加もOKでございます。)
謙虚な時代は、
もう終わりでございます。
2012年は、
自ら進んでの
成長&飛躍の年にしたいですね!
体験からのご参加希望の皆様も
ご連絡をお待ちしております!!。
一緒に
頑張って参りましょう!
当日参加ご希望でもOKです。
090-6643-0195(川田)
navio@bz01.plala.or.jp
まで、ご連絡をお願い致します。
では、
ご参加ご希望の皆様、
どうぞ宜しくお願い致します。
さて、先ほどお伝えいたしました
ネットラジオは、
月曜日6時に
第21回目 ナビオ経済タイムスを

UPさせて頂いておりますので
ご拝聴下さいませ~
(ブログの右側を参照)。
本日は、
iTunes Store - 投資 Podcastランキング TOP400で
35位にランクインになっております!
2012年1月の
月間サイトアクセス数が
45,500回を超えました。
皆様の日々のご拝聴、
(TдT) アリガトウ…ございます。

有料版も開始しました!
⇒こちら♪
それでは、
市場動向ですが、
<前営業日のNY動向ですが…>
前日の材料ですが…
2月13日(月)
■日銀政策委・金融政策決定会合(14日まで)
⇒日銀の白川総裁は10日午前、
衆院予算委員会でFRBが長期的な物価目標を示した
ことについて、「物価安定の下での持続的な成長を
目指すという意味で、思うところは一緒だ」との
認識を示しておりました。
日銀は13日から2日間で金融政策決定会合を開いております。
■10~12月期の国内総生産(GDP)速報値(内閣府、8:50)
⇒物価変動の影響を除いた実質で前期比0.6%減、
年率換算で2.3%減でした。
マイナス成長は2四半期ぶりです。
減速の理由としては、
① 欧州債務危機での海外経済の減速
② 円高
③ タイの洪水
が重なったことで、
牽引(けんいん)役の輸出が減少してしまったことです。
東日本大震災後の落ち込みから回復が続いていた
景気が足踏み状態に陥ったことを示した格好です。
■12月の第3次産業活動指数(経産省、8:50)
⇒99.7となり、前月比で1.4%上昇しました。
TV(家庭用電化製品)などの販売増加で
「卸売業・小売業」が4.3%上昇したことが主因です。
■1年物国庫短期証券〔259回債〕入札(10:20)
⇒最低落札価格が99.895円(最高利回り0.1048%)、
平均落札価格は99.896円(平均利回り0.1038%)と
なりました。金額の単位は、10億円です。
■12月と11年の産業機械受注額(日本産業機械工業会、11:00)
⇒前年比10.3%増(5兆2656億円)と2年連続で増へ。
ボイラー・原動機や化学機械、ポンプなど
東日本大震災からの復興や電力関連の受注が15%増えたためです。
ただ、下期に入ってからは、プラントを中心に海外受注が
冷え込んでおり、12年の懸念材料となりそうです。
■12月と11年の環境装置受注額(日本産業機械工業会、11:00)
⇒前年比8.2%増(5304億円)へ。
2年連続で前年実績を上回ったと発表しておりました。
全体の70%を占める官公需は都市ごみ処理装置の減少などで
前年割れをしましたが、東京電力・福島第1原子力発電所の
事故の影響で原発向け、
廃水処理装置など電力業界向けの民需の伸びが補っておりました。
■1月の発受電電力量(電事連、11:00)
⇒前年同月比5.3%減(874億3183万KWH)でした。
前年実績を下回るのは11カ月連続です。
西日本で気温が前年よりも高めに推移し、
暖房需要が伸びなかったことに加えて、
企業や家庭で節電が続いていることが影響した。
■ユニクロが錦織選手着用ウエア発表会(柳井社長出席、14:00)
⇒、ユニクロは東レ株式会社と「DRY-EX」を共同開発。
高品質の吸汗速乾素材となっており、
通気性が良く、真夏でも肌をサラッと保てるとのことでした。
■1月の投信概況(投資信託協会、15:00)
⇒、株式投信の新規購入から解約、償還額を差し引いた
資金流出額は1510億円(4カ月連続の流出超過)へ。
バブル崩壊後の長期的な不況の影響があった
1997年2~7月の6カ月連続以来となっております。
■4~12月期決算=第一生命
⇒連結保険料等収入が前年同期比6.1%増(2兆6625億円)へ。
グループ内主要2生保の合算基礎利益が
6.2%減の1819億円、
連結純利益が19.0%減の127億円でした。
国内の保険販売に加え、豪州子会社の保険販売も
好調に推移し、増収へ。
ただ、純利益は運用環境の悪化などにより、減益へ。
■4~12月期決算=明治安田生命、
⇒売上高にあたる保険料等収入が
前年同期比45%増(4兆1010億円)となりました。
銀行窓口での一時払い終身保険の販売が
けん引役となって、日本生命保険を抜いて初めて
1位になったようです。
本業のもうけを示す基礎利益は
前年同期比14%増(2684億円)でした。
■4~12月期決算=住友生命 、
⇒保険料等収入が前年同期比23.1%減(1兆8926億円)
となりました。
10年秋に銀行窓口での一時払い終身保険を販売休止
したことなどが影響したようです。
本業のもうけを示す基礎利益は9.1%減(1760億円)でした。
■12月期決算=楽天
⇒経常利益が前の期比10%増(688億円)と
過去最高を更新しております。
主力の仮想商店街「楽天市場」の顧客が旅行、
金融など複数の事業を利用する好循環が
生まれつつあるようです。
成長の持続には、海外での知名度向上や
配送網の強化が課題となるようです。
<今朝のNY動向ですが…>
13日の
ダウ平均は、
72.81ドル高(12,874.04ドル)と反発。
反発の理由は
ギリシャ議会が
金融支援の条件である
財政緊縮法案を
可決したことです。
これで、
ギリシャは
欧州連合などから
総額1300億ユーロ(約13兆円)の金融支援を
受けるための3条件の1つを
クリアことになります。
日経平均 8,999.18円(+0.58%)
ダウ 12,874.04ドル(+0.57%)
SP500 1,351.77(+0.68%)
米ドル 77.55-77.58
ユーロ 102.32-102.36
CME日経平均先物¥建
9015円(+0.17%、大証終値比)
また、米国で気になった
材料ですが…
オバマ米大統領は、
2013会計年度の予算編成方針を示す
予算教書を議会に提出しました。
その内容によりますと…
12年度の財政赤字は
1兆3270億ドル(約103兆円)と
4年連続で1兆ドルの大台を突破する見込みと
日経が伝えておりました。
それでは、
今日の取引も
元気良く、
力を合わせて
頑張ってまいりましょう!
(^―^)
いってらっしゃい!

さてさて、
前営業日の東京株式市場ですが…
<日本市場>
13日 15:30
< 15時30分 情報 >
大引け
日経平均 8999.18(+52.01 +0.58%)
東証マザーズ 380.14(-2.65 -0.69%)
ジャスダック 50.14(+0.13 +0.26%)
東証REIT指数 853.84(-0.37 -0.04%)
TOPIX 781.68(+2.61 +0.34%)
週明け13日の日経平均株価は
先週末比52.01円高の8999.18円と
3営業日ぶりの反発で取引を終えました。
ギリシャ議会の緊縮財政法案可決が好感され、
その他アジア株式相場も上昇して終えておりました。
後場には、先物に大口の買いが入ったりもしておりました。
それにつられ
一段高となる場面もありました。
今週は15日にユーロ圏財務相会合を控えていることから、
積極的な買いは入りづらく、利食い売りも入っておりました。
日経平均株価は、9000円台には載せられませんでした。
日経平均の日足では、
MA25とMA75が改善、
GCをしていることから
しばらくは、下値支えの
強い相場が続くとみております。
東証1部の騰落数は、
値上がりが916銘柄、
値下がりが592銘柄、
変わらずが159銘柄
でした。
売買代金は概算で1兆378億円と
1兆円越えと堅調です。
日経平均(直近5日)
日経平均(直近1日)
14日 2:00 欧州
<13日(前々々日⇒前々日⇒前日終値⇒当日終値)>
■独DAX
(-1.41%)⇒(+0.68%)
■英FT100
(-0.73%)⇒(+0.91%)
■仏CAC40
(-1.51%)⇒(+0.34%)
■伊 FTSE MIB
(-1.76%)⇒(+0.05%)
■西 IBEX35
(-1.18%)⇒(-0.10%)
13日の欧州株式市場は小反発でした。
ただ薄商いの中で、
終盤にかけては
買いが失速する展開となっておりました。
理由は、
緊縮財政法案可決に反対する抗議デモが
ギリシャ各地へと拡大しており、
相場は上値の重い展開となっておりました。
市場はまた、
今週行われるスペイン(10年債 5.26%)と
イタリア(10年債 5.60%)の国債入札に
注目が集まっております。
【ドイツ】(直近1日)
【イギリス】(直近1年)
【イギリス】(直近1日)
14日 06:00 米国
< 米国株式市場 13日(終値) >
ダウ平均 12874.04(+72.81 +0.57%)
S&P500 1351.77(+9.13 +0.68%)
ナスダック 2931.39(+27.51 +0.95%)
NYダウ(直近5日)
NYダウ(直近1日)

【GOLD 金先物】(直近1日:10分足)

<為替>14日
<各国通貨の強弱>6:00
米ドル 77.55-77.58
ユーロ 102.32-102.36
英ポンド 122.27-122.35
豪ドル 83.22-83.28
NZドル 64.69-64.75
カナダドル 77.58-77.64
南ア・ランド 10.09-10.11
メキシコペソ 6.1-6.11
人民元 12.31-12.33
ブラジルレアル 45.08-45.19
ロシアルーブル 2.59-2.6
トルコリラ 43.92-43.98
ベトナムドン 0.003706-0.003726
インドルピー 1.5794-1.5817
インドネシアルピア 0.0084-0.0088
【㌦円】(直近1日)
◆◆先物市場のニュース◆◆
≪ 13日 米国市場 日経先物の結果 ≫ 14日 8:00
日経平均 8999.18(+52.01 +0.58%)
CME日経平均先物 9010
(大証終比:+10 +0.11%)
≪日経 東証1 騰落レシオ(25)≫
※120%以上=過熱(売)、70%以下=底値(買)
※クリック ⇒ 先物・手口情報 「トレーダーズ・ウェブ」
※クリック ⇒ オプション・手口情報 「トレーダーズ・ウェブ」
◆◆外資系注文状況◆◆
日経平均 8999.18(+52.01 +0.58%)
CME日経平均先物 9010
(大証終比:+10 +0.11%)
売り: ▼ 1,510 万株
買い: △ 1,370 万株
差し引き: ▼ 140 万株の売り越し
2月は、3営業日連続での
7回目の売り越し観測です。
●【外資系日次売買動向】(直近半年間)●
※寄り付き前外資系証券売買動向は、
外資系証券が持ち寄り公表する非公式統計です。
外国人の注文だけでなく、
国内機関投資家も含まれる場合があり、
売買注文が必ず成立するものではありません。
●【対内証券売買契約等状況(財務省)】(直近1年間)●
※国際収支統計に合わせた資本流出入で、
銀行等、金融商品取引業者、保険会社、
投資信託委託会社もしくは資産運用会社など、
指定報告機関の統計。
(グラフは、非居住者による取得・処分差引の週次統計です。)
※クリック ⇒ 今月の外資系売買動向 「トレーダーズ・ウェブ」
<オセアニア> 14日 8:38
NZ … -0.16%
豪州 … -0.36%
オセアニア市場、NZ市場は、
昨晩の欧米株式市場の
上昇にも関わらず、
上値が若干重く下落での
開場となっております。
●【NZX 50 GROSS INDEX】(直近5日間)●
●【オーストラリア AORD】(直近1日間)●
<気になる個別銘柄情報&材料>14日
●ゼンショーホールディングス(7550)●
ゼンショーホールディングス(7550)は
10日引け後、第3四半期の決算を
発表しておりました。
11年4-12月期の連結営業利益は
前年同期比39.6%増(171億円)。
11年4-12月期の連結純利益は
前年同期比45.1%増(51.22億円)
でした。
通期の業績予想は従来予想を据え置いております。
12年3月通期の連結営業利益は
257.43億円予想。
12年3月通期の連結純利益は
85.2億円予想。
●ゼンショーホールディングス(7550)(直近5日間)●
●ゼンショーホールディングス(7550)(直近1日)●
日経平均(直近5日)

≪日経 東証1 騰落レシオ(25)≫
※120%以上=過熱(売)、70%以下=底値(買)
≪日経 貸借倍率(週足)≫
※倍率が低い⇒買い圧力が強くなる(=取り組みが良い)
※クリック ⇒ 信用ランキング 「トレーダーズ・ウェブ」
※クリック ⇒ 信用残の推移 「トレーダーズ・ウェブ」
さてさて、
下記が、キャップが注目している材料です!
今週も一緒に頑張って参りましょう!
2012年第1四半期の大注目点ですが…
ユーロ圏1~3月期の10年債償還額は、
約15兆5,400億円(1,540億€)あります。
この内のユーロ圏第3位の経済大国である
伊国が占める1~3月期の10年債償還額は、
約5兆2,500億円(530億€)あります。
この資金調達が上手くいくのかが、
2012年前半の注目となってきます。
また、2012年は、
1月 台湾(総統選)
3月 露国(大統領選)
4~5月 仏国(大統領選)
6月 エジプト(大統領選)
10月 中国(国家主席選出)
11月 米国(大統領選)
12月 韓国(大統領選)
と世界のリーダーが変わる、
もしくは
リーダーの継続の為の選挙の1年に
なってきます。
<今週の主な予定>
2月14日(火)
12月の鉱工業生産指数確報(経産省、13:30)
日銀金融政策決定会合の結果発表
白川日銀総裁が記者会見(15:30)
12月の携帯電話・PHS国内出荷実績(電子情報技術産業協会、14:00)
4~12月期決算=電通、住友大阪、セイコーHD、NKSJHD、東京海上、日本生命、三井生命、朝日生命 、12月期決算=昭和シェル
【海外】
2月の欧州経済研究センター(ZEW)の独景気予測指数(19:00)
1月の米小売売上高(22:30)
1月の米輸出入物価指数(22:30)
12月の米企業在庫(15日0:00)
2月15日(水)
2月の金融経済月報(日銀、14:00)
12月期決算=ヤマハ発
【海外】
10~12月期の仏GDP速報(15:30)
10~12月期の欧州連合(EU)GDP速報(19:00)
10~12月期の独GDP速報
2月のニューヨーク連銀景気指数(22:30)
ユーロ圏財務相会合
12月の対米証券投資(23:00)
1月の米鉱工業生産(23:15)
1月の米設備稼働率(23:15)
2月の全米住宅建設業協会(NAHB)住宅市場指数(16日0:00)
米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(1月24~25日開催分、16日4:00)
海外10~12月期決算=BNPパリバ
2月16日(木)
5年物国債〔2月債〕入札(10:30)
1月の首都圏・近畿圏マンション市場動向(不動産経済研究所、13:00)
2月の月例経済報告
12月期決算=トレンド、ブリヂストン
【海外】
1月の豪雇用統計(9:30)
スウェーデン中銀が政策金利発表(17:30)
1月の米住宅着工件数(22:30)
1月の米卸売物価指数(PPI、22:30)
バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長講演(23:00)
2月のフィラデルフィア連銀景気指数(17日0:00)
米30年物インフレ連動国債入札
海外10~12月期決算=ソシエテ・ジェネラル、ゼネラル・モーターズ(GM)
2月17日(金)
日銀金融政策決定会合議事要旨(1月23~24日開催分、8:50)
1月の電力需要実績(電事連、11:00)
白川日銀総裁が日本記者クラブで講演(12:00)
11年平均の家計調査(総務省、14:30)
1月の米消費者物価指数(CPI、22:30)
1月の米景気先行指標総合指数(18日0:00)
上記記事参考HP
http://www.bloomberg.com/
http://www.fisco.co.jp/index.htm
http://www.reuters.com/
http://www.yahoo.co.jp/
http://www.traders.co.jp/index.asp

株式投資の第4期生 全18回講座、募集開始です。
次回第4期生の募集は、2011年8月27日~開催しております。
※4期生までは、特別割引制度(※5%引)があります。

最低募集人数: 各教室12名まで 最大24名まで

問合せ・予約メールアドレス:navio@bz01.plala.or.jp

問合せ・予約電話番号 :048-859-6896

問合せ・予約FAX番号 :048-859-6827

問合せ・予約携帯番号 :090-6643-0195(ソフトBK)

●10月19&20日(土&日) ※随時、募集中
T-⑧ オシレーター系指標(RSI)
F-⑧ CF計算書(営業CF・投資CF・財務CF)
講義時間: ③:10時~13時、 ④:14時~17時
●12月3&4日(土&日) ※随時、募集中
F-⑨ 株の知識 注文『自動売買の基本編』
T-⑨ 出来高の活用法
講義時間: ⑥:10時~13時、 ⑦:14時~17時
※①~⑱回目までの講座です。
※第5期生は、12月17&18日(土&日)から開始致します。
現在、募集中です。
この講座は、何度も受講できます。
途中からのご参加もお待ちしております。


※多少、題目が変更することもございますが、
質&量は、変更はございませんのでご了承願います。

株式投資の第1期生 全18回講座、開始中です。
17回目: 1月25日(火:御茶ノ水)19時~21時
18回目: 2月7日(火:御茶ノ水)19時~21時
会場: 池袋、御茶ノ水、大手町など
内容: 全18回 株式投資に必要な財務諸表の見方
とテクニカルチャート分析。

最低募集人数: 各教室5名~(最大20名まで)
問合せ・予約メールアドレス:navio@bz01.plala.or.jp

問合せ・予約電話番号:048-859-6896

問合せ・予約FAX番号:048-859-6827

問合せ・予約携帯番号:090-6643-0195(ソフトBK)


●即、経営力がアップします。
●経営の仕組みがみるみる理解できます。
●経済、数字、会計が苦手の参加者が
お店を開店できたその理由とは…そんな秘密がこの中にあります!
●財務3表(P/L、B/S、CF)、損益分岐点売上高、
集客力UPの方法がみるみるみにつく!
参考ブログ ⇒ こちら ♪
講座名: トップ3%が使っている「数字の本質を読み取る経営塾」
日時:
第31回11月8日(19~22時) お茶の水
第32回11月22日(19~22時) お茶の水
第33回12月6日(19~22時) お茶の水
第34回12月20日(19~22時) お茶の水
※2012年1月の新規生を募集中です。
料金: 7350円/回(税込)
定員: 最大16名 ※随時募集中
時間: 19時 ~ 22時00分
場所: お茶の水、大手町の貸し会議室
問合せメールアドレス: navio@bz01.plala.or.jp
問合せFAX番号 : 048-859-6827
問合せ電話番号 : ナビオファイナンススクール 048-859-6896
問合せ携帯番号 : 090-6643-0195(川田)← 8:00~23:00まで問合せOK。
池袋校 経営塾 参加者の生の声 ⇒ こちら♪


⇒
