25日のオセアニア⇒日経前場予想・・・朝から大きく上昇 | ナビオ株式投資スクール【川田英利のブログ】

ナビオ株式投資スクール【川田英利のブログ】

資産を増やすべく世界中の金融商品を多角的に調査、実際に投資もしている商品もありますが、独言で掲載しております。真剣ですが、中には投機的な商品もごさいますので、皆様の資産を完全に保証するものではございません。最終的判断は、自己責任でお願い致します。

昨晩の米国市場では、バーナンキFRB議長の上院銀行委員会での証言がありました。

景気後退は09年中に脱却、10年からは回復とよりはっきりと回復時期を示した格好です。
その事が、株式市場で好感、株価大幅高になりました。
為替市場でも円安の動きが見られました。

今日は、久々に朝から大きく上昇して始まりそうです!
米国&オセアニア共に好調な状況です。

今日は、私は朝の寄付きから、買いで積極的に前場で利益を出しに生きたいと思います。

ただ、結局は、大きな情報ではない上げなので、そのあと直ぐに、上値が重くなってきた段階で、今度は、様子を見ながら、リターン売りで下落幅を取りたいと思います。


o(^^*)o 月曜日も頑張ろう~


≪世界市場の気になるニュース≫

◆ 米国ュース ◆

≪12月 S&Pケースシラー住宅価格・総合 23時≫
前年比・・・結果 -18.55%(予想 -18.30% 前回 -18.20%)
※予想を上回る悪化です。

≪2月 コンファレンスボード消費者信頼感指数 0時≫
結果 25.0(予想 35.0 前回 37.4)
※悪化傾向です。

≪バーナンキFRB議長の議会証言&質疑応答 0~4時≫
銀行と市場安定へ政府が強い行動、景気刺激策をすることが必要である。
景気が完全回復に向かうは、2・3年は必要(09年中に脱却、10年からは回復)になる。
2010年の景気回復には、市場と銀行の安定が必要。
FRBはあらゆる手段を行っていく。
経済は急速に悪化しており、09年第1四半期は急減速となる可能性がある。
商品市況が低下したので、インフレは大幅に減退している。
住宅市場は今後安定化する方向へ向かう。
現在の自動車販売の水準は、経済が正常な時に比べ低過ぎる。
主要銀行は資本の基準を十分満たしている状況。
失業給付金は、景気後退期に効果的な施策である。
リーマン・ブラザーズは、やはり破綻の選択肢しか当時はなかった。
いくつかの銀行は巨大過過ぎて、破綻できない。
金融当局は、銀行が普通株による十分な資本の充当を望む。
労働市場は2010年までは低迷、雇用の回復は遅れる可能性がある。
米国財務省の金融安定化策には、今後大いに期待する。
住宅市場の活性化には信頼感の回復が必要となっている。
MBS購入で、住宅ローン金利は低下している。
米国景気が完全回復するには、世界経済の回復が必要である。
ターム物資産担保証券ローンファシリティー(TALF)を早急に開始する予定である。
ルーズベルト大統領のニューディール政策から銀行制度の安定性と金融緩和政策が重要だったことがわかる。
米自動車メーカーは長期的な問題をいまだに抱えている状態。
長期債購入の選択肢は維持するが、その目的は、民間信用市場の改善のため。
※景気後退は09年中に脱却、10年からは回復と、今回はっきりと回復時期を示しました。


≪日米首脳会談 オバマ大統領の発言 2時≫
麻生首相を歓迎する。
日米の友好関係は特に重要である。
日本を初の来賓としたのは特に重要国と考えているから。
両国の強いパートナーシップの証明を示したものである。
※とても強い歓迎振りですね・・・裏の奥深い心理面&政策面を今後は見て行きましょう。



◆ 米国ュース ◆
≪ユーロ円・ポンド円 3~4時≫
ユーロ円は、1月9日以来の124円台へ高値水準です。
ポンド円も1月7日以来の140円台前半の高値水準です。
※米国株が堅調な為、クロス円側からの買いが強まっていることと、€・£からの買いの影響も出ているようです。





≪23日 世界主要市場の結果≫

≪円/ドル vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    


●黒: 円/ドル、 ●青 :日経平均

上方・・・円安(=円売) & 日本株安 、 
下方・・・円高(=円買) & 日本株高

日経平均(直近5日)    


日経平均(直近1日)  
2月24日(火) 終値 ⇒ -1.46%(7,268.56 -107.60)


※クリック ⇒ なんでもベストランキング 
※クリック ⇒ 注目スクリーニングランキング 
※クリック ⇒ 国内の株式指標
※クリック ⇒ 09年 注目業界&テーマ
※クリック ⇒ GC社 東証1部 チャートトレンド
※クリック ⇒ 東証1部売買代金


日経平均 vs NYダウ≫ (直近1年 日足)    

●黒: NYダウ、 ●青: 日経平均

※クリック ⇒ 米国日経225ADRと日経225の差


※クリック ⇒ 内藤証券 日経225 逆さチャート  



≪ 国債イールドカーブ ≫(3ヶ月~30年間)  

●黄緑: 現在、 ●オレンジ: 前営業日


≪ 無担保コールレート ≫(3ヶ月~30年間)  

●黄緑: 現在


≪ 東証REIT指数 ≫(直近1年)  


※クリック ⇒ J-reit チャート一覧


≪日経 東証1 騰落レシオ(25)≫ 
※120%以上=過熱(売)、70%以下=底値(買)



≪日経 貸借倍率(週足)≫

※倍率が低い⇒買い圧力が強くなる(=取り組みが良い)


※クリック ⇒ 信用ランキング 「トレーダーズ・ウェブ」

※クリック ⇒ 信用残の推移 「トレーダーズ・ウェブ」



※クリック ⇒ 【究極版】全世界指数(NZ~ロシア編) vs 日経225 リアルタイム比較

※クリック ⇒ 日本vsアジア株【各国指数】リアルタイム比較

※クリック ⇒ 日本 vs 新興国【各国指数】リアルタイム比較

※クリック ⇒ 日経 vs 各業種指数 15銘柄(ETF) リアルタイムチャート比較

※クリック ⇒ 今月の業種別ランキング 「トレーダーズ・ウェブ」

※クリック ⇒ 今週の業種別ランキング 「トレーダーズ・ウェブ」

※クリック ⇒ 08年12月の研究銘柄状況

※クリック ⇒ ※クリック ⇒ 08年12月 第2回 研究銘柄ダービー(生徒様対抗) 結果表

※クリック ⇒ 09年1月 第3回 空売り研究銘柄ダービー(生徒様対抗) 結果表

※クリック ⇒ 国債 vs 日経225 vs グローバルソブリン 2年リアルチャート付

※クリック ⇒ ブルベアファンド vs 日経225

※クリック ⇒ 業績修正速報サイト 「トレーダーズ・ウェブ」

※クリック ⇒ 個別株情報 「トレーダーズ・ウェブ」



独DAX(直近1年) 24日終値 -1.03%
独DAX(直近1年)

仏CAC40(直近1年) 24日終値 -0.73%
仏CAC40(直近1年)

英FTSE100(直近1年) 24日終値 -0.89%
英FTSE100(直近1年)

≪円/ポンド vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    


●黒: 円/ポンド、 ●青 :日経平均
上方・・・円安(=円売) 、 下方・・・円高(=円買)

≪円/ユーロ  vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    


●黒: 円/ユーロ、 ●青 :日経平均
上方・・・円安(=円売) 、 下方・・・円高(=円買)

※クリック ⇒ 【究極版】全世界指数(欧州編) vs 日経225 リアルタイム比較

※クリック ⇒ 英国&スペインの主要金融機関のリアルタイム株価(直近2年)




NYダウ(直近1年)  24日 +3.32%(7350.94 +236.16)
NYダウ(直近1年)"

NYダウ(直近5日)   24日 +3.32%(7350.94 +236.16) 
NYダウ(直近5日)"

NYダウ(直近1日) 24日 +3.32%(7350.94 +236.16)



S&P500(直近1日) 24日 +4.01%


ナスダック(直近1日) 24日 +3.90%


◆◆各国の政策金利◆◆

※クリック ⇒ 米国FF金利先物指数
※クリック ⇒ 米国FF金利 

※クリック ⇒ 必見: 主要各国の政策金利 & 円レート

※クリック ⇒ 【究極版】全世界指数(北米~南米編) vs 日経225

※クリック ⇒ 米国の大手金融機関の全貌(リアルタイム)チャート付

※クリック ⇒ 米国内の住宅価格の現状(西海岸vs東海岸)

※クリック ⇒ ケースシラー住宅指数(月足をクリック)
※クリック ⇒ ケースシラー住宅指数前年比(月足をクリック)




VIX(恐怖)指数(直近1年) 24日  -13.55%(45.49)

●20以下… 平常 ●20~30… 警戒 ●30以上… 総悲観

VIX(恐怖)指数(直近1年)"

VIX(恐怖)指数(直近5日)  24日  -13.55%(45.49)

VIX(恐怖)指数(直近5日)"

VIX(恐怖)指数(直近1日)  24日  -13.55%(45.49)



※クリック ⇒ CDX(CDS指数)とは・・・

※クリック ⇒ ABX(資産担保証券)指数とは・・・




≪24日 NYダウ30構成銘柄の動き≫
NYダウは、24日 +3.32%(7350.94 +236.16)でした。
上昇率が高かったのは、自動車製造 17.5%、銀行 15.8%、地方銀行 15.7%、投資銀行・証券会社 15.3%、消費者金融 14.7%、生命保険・健康保険 14.6%でした。


大幅上昇(+2%以上)
デュポン     19.71(+0.80 +4.23%)
ボーイング    35.44(+0.98 +2.84%) 
キャタピラー   26.04(+0.92 +3.66%) 
アルコア     6.39(+0.58 +9.98%) 
GE        9.08(+0.23 +2.60%) 
3M        47.40(+1.99 +4.38%) 
エクソンモビル  72.09(+2.79 +4.03%) 
シェブロン    65.28(+2.34 +3.72%) 
コカコーラ    43.06(+0.97 +2.30%) 
ディズニー    17.92(+0.95 +5.60%) 
ウォルマート  50.01(+1.13 +2.31%)
ホームデポ   20.67(+1.96 +10.48%)
JPモルガン   21.02(+1.51 +7.74%)
シティG     2.60(+0.46 +21.50%)
バンカメ     4.73(+0.82 +20.97%)
アメックス    13.62(+1.47 +12.10%) 
クラフト     23.72(+0.76 +3.31%)
IBM      86.40(+2.03 +2.41%)
AT&T      23.25(+0.57 +2.51%)
ベライゾン   28.57(+0.72 +2.59%)
インテル     12.73(+0.65 +5.38%)
ファイザー   13.59(+0.32 +2.41%)
メルク      28.53(+0.65 +2.33%)
GM       2.22(+0.45 +25.42%)


大幅下落(-2%以上)
なし



≪その他投資銀行大手銘柄の動き【直近1年】≫

ゴールドマン・サックス(GS)vs S&P 500 (SPY) 【直近1年】 


モルガン・スタンレー(MS)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】 


フレディマック(ERE)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】 


ファニーメイ(FNM)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】



AIG(AIG)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】



ナショナル・シティ(NCC)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】



※株価参照:GCハロー




商品先物市場のニュース

CRB(商品)指数(直近1日)≫ +1.71%(203.83)



※クリック ⇒ 商品先物 各指数 vs CRB指数(直近1年)

バルチック海運指数(直近5年)≫ -3.55%(2,010) 


※バルチック海運指数が上昇する時は、海運関連は強く上昇していくとみています。

※クリック ⇒ 業種別銘柄一覧:海運業
※クリック ⇒ 業種別-海運業の株価チャート一覧
※クリック ⇒ 業種別 海運業 投資スタイル別レーティング一覧 ≪ 18 社 ≫


NY原油 25日 5時台≫

NY原油先物4月限(WTI)(終値)
1バレル=39.96(+1.52 +3.95%)
※まだ、40㌦割れです。

NY原油 vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    



●黒: 原油先物、 ●青 :日経平均

NY原油直近1ヶ月)≫


NY金先物 25日5時台≫

NY金先物4月限(COMEX)(終値)
1オンス=969.50(-25.50 -2.56%)
※昨晩も1000㌦をタッチした後は、利確の為か、大台回復とまではいきませんでした。


ロンドン金先物 vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    



●黒: ロンドン金先物、 ●青: 日経平均

NY金先物直近1ヶ月)≫




※クリック ⇒  日経 vs 資源株 14銘柄【投信編】リアルタイムチャート付

※クリック ⇒ 日経 vs コモディティ株 12銘柄【投信編】リアルタイムチャート比較




債券市場のニュース

≪NY債券 25日 6時台≫
米国債利回り(%)
2年債   0.973(+0.041)
10年債  2.795(+0.042)
30年債  3.492(-0.015)
※株価が上昇した為に、利回りは、上昇しました。

≪米国10年物国債(直近1日)≫ 


≪米国30年物国債 vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    


●黒: 米国30年物国債、 ●青: 日経平均


≪米国 国債イールドカーブ ≫(3ヶ月~30年間)  

●黄緑: 現在、 ●オレンジ: 前営業日



◆◆先物市場のニュース◆◆

≪25日 日経先物の結果≫

225先物(大証)      7270円 
日経225 mini(大証)   7265円 
日経225先物(シンガP) 7280円 
日経225先物(シカゴ)  7505円
2月24日(火) 終値 ⇒ -1.46%(7,268.56 -107.60)

※クリック ⇒ 先物・手口情報  「トレーダーズ・ウェブ」




オセアニアのニュース

≪20日 NZ(直近5日)の前場速報≫  +1.74% 
 


≪20日 豪州(直近5日)の前場速報≫  +1.18%





◆◆外資系注文状況◆◆

≪25日 8時台≫

売り    3,280万株
買い   1,550万株
差引き  1,730万株の売り越し

※クリック ⇒ 今月の外資系売買動向 「トレーダーズ・ウェブ」



◆゜・*:.。.日本市場のニュース゜・*:.。.◆

≪25日 日経寄付&前場予想≫
日経225の2月24日(火) 終値 ⇒ -1.46%(7,268.56 -107.60) でした。
日経先物によると日経は、7265~7505円の付近で寄付きを予定しています。
①NYダウ 24日 +3.32%(7350.94 +236.16)
②外資系  1,730万株の売り越し
(今月 3番目の売り越し予想、今月買越し3回、売越し14回)
③VIX指数は、24日  -13.55%(45.49)です。
④NY債券市場は、株価が上昇した為、利回りは、上昇しました。
⑤オセアニアのNZは+1.74%、豪州は+1.18%と下落開始です。
⑥シカゴ先物と日経225との差は、+237円です。
⑦ADRと日経225各銘柄差は、+2~+6%です。
※今日は、久々に大きく上昇して始まりそうです!
米国&オセアニア共に好調な状況です。今日は、寄付きから、買いで積極的に前場で利益を出したいと思います!


※クリック ⇒ ADR(米国預託証書)銘柄


※クリック ⇒ 今日の相場見通し 「トレーダーズ・ウェブ」


※クリック ⇒ 新高値&新安値更新銘柄一覧 「トレーダーズ・ウェブ」

※クリック ⇒ 銘柄スクリーニング 「トレーダーズ・ウェブ」



◆◆今日の日本&米国市場の情報&材料◆◆

【日本】
≪1月 通関ベース貿易収支 8時50分≫
季調済・・・予想 -4949億円(前回 -1488億円)


【米国】
≪2月第三週 MBA住宅ローン申請件数 22時30分 ≫
前回 45.7%

≪1月 中古住宅販売件数 26日0時≫
予想 479万件(前回 474万件)



※クリック ⇒ 今週の日本&米国の経済指標結果&予定一覧「トレーダーズ・ウェブ」
※クリック ⇒ 米国経済成長を示す指標一覧
※クリック ⇒ 今月の国内株式型への機関投資家買付日程 「トレーダーズ・ウェブ」


上記記事参考HP
http://www.bloomberg.com/
http://www.fisco.co.jp/index.htm
http://www.reuters.com/
http://www.yahoo.co.jp/
http://www.traders.co.jp/index.asp 


キラキラナビオファイナンススクールのHPはこちらキラキラ 
資産運用~増やすのは「夢」と「安心感」~