090212 欧州に関する問題 | ナビオ株式投資スクール【川田英利のブログ】

ナビオ株式投資スクール【川田英利のブログ】

資産を増やすべく世界中の金融商品を多角的に調査、実際に投資もしている商品もありますが、独言で掲載しております。真剣ですが、中には投機的な商品もごさいますので、皆様の資産を完全に保証するものではございません。最終的判断は、自己責任でお願い致します。

 問題: 下記の①~⑤を埋めてください(回答は下記にあります)。


①    )年1月1日、
欧州統一通貨ユーロの導入とともに、
通貨管理組織となる(②    )が発足しました。


通貨統合参加国の金融政策を
一元的に行っているのが、
この(②    )です。


欧州各国の中央銀行は、
独自の金融政策を放棄し、
②    )内によって定められた
金融政策方針に従って
各国内で
金融政策を実施することを
任務としています。

  
金融政策の実施にあたっては、
②    )内に設置された
政策理事会の策定した指針のもと、
役員会が具体的な支持を作成し、
各国の中央銀行に送る
という流れで
行われています。


②    )の
金融政策の第一義的な目的は、
「(③    )の安定」と
定められています。


③    )の安定が
「経済成長」や「(④    )の増大」に
質すると考えられているからです。


また、(②    )は(③    )の安定を
「ユーロ圏の消費者物価指数(HICP=HarmonisedIndex of Consumer Prices)
前年比で見たインフレ率が2%を下回り、
これが中期的にみて維持される状態」と
定義しています。


②    )の基本的任務は以下の通りです。

  ①金融政策の決定と実施
  ②参加国の公的外貨準備の保有と運用
  ③外国為替操作の実施 
(※手続きの煩雑さや費用負担の問題から、
  過去は、実は殆ど行われていません。
  ほぼ口先の介入といえますね。)

②    )は、
政策金利の発表をしますが、
政策金利発表後に予定されている(⑤    )の
記者会見の発言内容には注目が集まり、
その後の株価や為替の変動に繋がっていきます。


回答はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓















【回答】

①1999年
②欧州中央銀行(ECB)
③物価
④雇用
⑤総裁(2009年2月時、トリシェECB総裁)