シティ&バンカメの決算発表が終わりました。
大幅な赤字決算だったにも関わらず、バンカメの支援策が日本時間に出ていたこともあり、比較的安定して取引がされています。

特に欧州地区の株価が、大きく上昇しています。
この後、引けにかけて耐えられるか見ものです!



≪世界市場の気になるニュース≫

◆ 日本のニュース ◆
ガーン厚生労働省の発表 19時台≫
自営業者らが加入する国民健康保険は、全加入世帯に占める保険料(税)の滞納世帯が453万世帯(加入世帯に占める割合は平成20年6月1日時点で20.9%)に悪化したと発表しました。
この数字は、過去最悪の数字です。
※経営者の内の5人に1人が国民健康保険を収められてないという異常事態・・・
保険証を持てない状況といえます。
ぎゃぁ~ぁ~、大変な事です!!
豊かな国、日本の面影は、もう日本にはないのです!
今の日本の景気の後退を認識し、一人ひとりが、政府に頼らないで、社会保障費(保険・年金・介護)を自分自身で用意をしておかないといけない時が刻々と来ているのでしょうね・・・
その為に、是非、一人でも多くの方々が、今から資産運用を学んで欲しいです。
決して、逃げてはダメですよ!!!!!



◆ ユーロ圏のニュース ◆
≪貿易収支 19時台≫
季調済・・・結果 -49億€(予想 -48億€ 前回 -21億€)
※予想を下回る悪化です。


◆ 米国のニュース ◆
≪第4四半期 米国大手銀行シティG決算発表 20時台≫
純利益 -82.9億ドル(約-7500億円)
一株益 -0.48㌦(予想 -1.082㌦)
※大幅の赤字です。
事業部門は、分割(中核:商業銀行、非中核:消費者金融)となっていきます。


≪第4四半期 米国大手銀行バンカメ決算発表 20時台≫
一株益 -1.72㌦(予想 +0.056㌦)
※黒字予想でしたが、蓋をあけたら赤字転落でした。
メリルリンチの業務で、1.3兆円の赤字が主な業績悪化要因で、政府に、1.8兆円⇒4兆円と追加支援策を要請しています。


≪12月 消費者物価指数 22時台≫
前年比・・・結果 0.1%(予想 -0.2% 前回 1.1%)
※予想ほどではありませんでしたが、前回よりは下ってきています。

≪11月 対米証券投資 23時台≫
結果 -217億ドル(予想 150億ドル 前回 -4億ドル)
※予想&前回を下回っています。

≪12月 設備稼働率 23時台≫
結果 73.6%(予想 74.5% 前回 75.2%)
※予想を大きく上回っています。

≪12月 鉱工業生産指 23時台≫
前月比・・・結果 -2.0%(予想 -1.0% 前回 -1.3%)
※前回、予想を下回っています。

※クリック ⇒ 
米国経済成長を示す指標一覧



◆ ユーロ圏のニュース ◆
≪トリシェECB総裁の発言 22時台≫
0.5%の引下げ決定は、全員一致とのことでした(次の理事会は3月に行なう予定で、そちらの方が重要とのこと)。
インフレ率が後退していることで、金利を引下げる余地が出てきたということ。
2009年の下期には、インフレ率は再び上昇する可能性があるとのこと。
ユーロ圏は、金融市場の動向を背景に、経済が幅広く後退する可能性があるとの事です。
※次回3月にもう一度金利引下げの考えがある(=景気後退)ことをほのめかしている発言です(=€安円高)。



◆◆ 世界市場の株価情報 ◆◆

【イタリア】(直近1年)  +2.01%



【イタリア】(直近5日)  +2.01%





【ドイツ】(直近1年) +2.31%

【ドイツ】(直近1年)


【ドイツ】(直近5日) +2.31%
【ドイツ】(直近5日)





【フランス】(直近1年) +2.42%
【フランス】(直近1年)


【フランス】(直近5日) +2.42% 

【フランス】(直近5日)






【イギリス】(直近1年) +2.13%
【イギリス】(直近1年)


【イギリス】(直近5日) +2.13%
【イギリス】(直近5日)




≪ポンド/円 vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    

●黒: ポンド/円、 ●青 :日経平均
上方・・・円安(=円売) 、 下方・・・円高(=円買)


≪ユーロ/円  vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    

●黒: ユーロ/円、 ●青 :日経平均
上方・・・円安(=円売) 、 下方・・・円高(=円買)


※クリック ⇒ 
【究極版】全世界指数(欧州編) vs 日経225 リアルタイム比較


※クリック ⇒ 
英国&スペインの主要金融機関のリアルタイム株価(直近2年)



ブラジル(直近1年)  -0.97%
ブラジル(直近1年)

※クリック ⇒ 
ブラジル大注目 8銘柄【投信編】リアルチャート付



メキシコ(直近1年) -0.44%



アルゼンチン(直近1年) +1.16% 








カナダ(直近1年)  +2.20%
仏CAC40(直近5日)

NYダウ(直近1年)   +0.15%(8,212.49  +12.35) 

NYダウ(直近1年)"


NEW
※クリック ⇒ 
シカゴIMM(International Monetary Market)先物売買動向



NYダウ(直近5日) +0.15%(8,212.49  +12.35)  
NYダウ(直近5日)"


NYダウ(直近1日)  +0.15%(8,212.49  +12.35)

S&P500(直近1年) +0.13%  




ナスダック(直近1年) +1.49%



※クリック ⇒ 
【リアルタイム】CDX(CDS指数)とは・・・

※クリック ⇒ 
【リアルタイム】ABX(資産担保証券)指数とは・・・


※クリック ⇒ 
米国経済成長を示す指標一覧




≪その他投資銀行大手銘柄の動き【直近1年】≫
ゴールドマン・サックス(GS)vs S&P 500 (SPY) 【直近1年】 
 



モルガン・スタンレー(MS)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】 




メリルリンチ(MER)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】  




フレディマック(ERE)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】 




ファニーメイ(FNM)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】




AIG(AIG)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】






米国の政策金利

NEW
※クリック ⇒ 
米国FF金利先物指数


※クリック ⇒ 
必見: 主要各国の政策金利 & 円レート


※クリック ⇒ 
国債 vs 日経225 vs グローバルソブリン 2年リアルチャート付


※クリック ⇒ 
【究極版】全世界指数(北米~南米編) vs 日経225


※クリック ⇒ 
米国の大手金融機関の全貌(リアルタイム)チャート付


※クリック ⇒ 
米国内の住宅価格の現状(西海岸vs東海岸)






VIX(恐怖)指数(直近1年) -2.76 %(48.24)




VIX(恐怖)指数(直近5日)  -2.76 %(48.24)

VIX(恐怖)指数(直近5日)"






翌日物㌦Libor(直近5日)




3ヶ月物㌦Libor(直近5日)

VIX(恐怖)指数(直近5日)"





CRB指数 (直近1日) +1.06%(221.22)




商品比較(直近1年)       

●青:原油、 ●オレンジ:金、 ●黄色: トウモロコシ、 赤: 小麦







金先物(COMEX)(直近10年)       




銀(COMEX)(直近13年間)       




プラチナ(COMEX)(直近5年)       




パラジウム(COMEX)(直近5年)       




ラジウム(COMEX)(直近5年)       




※クリック ⇒ 
日経vs資源株14銘柄【投信編】リアルチャート付


※クリック ⇒ 
日経vsコモディティ株12銘柄【投信編】リアルチャート付




上記記事参考HP
http://www.bloomberg.com/
http://www.fisco.co.jp/index.htm
http://www.reuters.com/
http://www.yahoo.co.jp/
http://www.traders.co.jp/
http://money.www.infoseek.co.jp/



キラキラナビオファイナンススクールのHPはこちらキラキラ 
資産運用~増やすのは「夢」と「安心感」~