18日のオセアニア⇒日経前場予想・・・円高87円台上値重く | ナビオ株式投資スクール【川田英利のブログ】

ナビオ株式投資スクール【川田英利のブログ】

資産を増やすべく世界中の金融商品を多角的に調査、実際に投資もしている商品もありますが、独言で掲載しております。真剣ですが、中には投機的な商品もごさいますので、皆様の資産を完全に保証するものではございません。最終的判断は、自己責任でお願い致します。


ゼロ金利政策を背景としたドル安が止まりません。
87円台まで、円高が進んでいます。

今のFRBが「FF金利をゼロ付近へ誘導」したことは、以下の流れを作っています。

⇒FRBがFF金利をゼロ付近へ誘導
⇒更に、長期債&企業のCPを購入する事で長期金利低下
⇒市場へ資金の供給
⇒金融機関から個人消費者&企業への資金流動
⇒個人消費者へは、ローンを組ませ、住宅、自動車をの買いを誘導
⇒企業へは、設備投資を増えさせたい
⇒景気回復へ向けたい

というのが、今の流れです。
果たして、旨く起動するのか・・・?!
我々は、マクロ経済指標&株価で判断するしかありませんね。

さて、本日の日経225ですが・・・
NY先物との乖離は+203円で上昇を予想します。
が・・・一方では、
①NYダウ下落
②ADR下落
③外資系売りこし注文
からは、マイナスになる可能性があると出ています。
答えが分かれていることから、一端は上昇に転じても上値が重い前場になると思われます。
注視でもOKだと思います。
特に、円高進行から、外需系大型は朝から売られてくる可能性があります。
売りヘッジから入るのもいいかと思います。




≪世界市場の気になるニュース≫

◆ OPECのニュース ◆
≪日量220万バレルの減産が決定 1時台≫
追加で日量220万バレルの減産が決定となりました。
※需給バランスで原油価格下落を止めようとしています。09年1月出荷分から適用される模様です。

≪12月 ドイツ非製造業PMI・速報値 17時台≫
結果 46.4(予想 44.0 前回 45.1)
※予想を上回りました。



◆ ユーロ圏のニュース ◆
≪12月 ユーロ圏製造業PMI・速報値 17時台≫
結果 34.5(予想 34.2 前回 35.6)
※予想を下回りました。

≪12月 ユーロ圏非製造業PMI・速報値 17時台≫
結果 42.0(予想 41.4 前回 42.5)
※予想を上回りました。


◆ 英国のニュース ◆
≪11月 小売物価指数 18時台≫
前年比・・・結果 3.0%(予想 3.2% 前回 4.2%)
※予想を下回りました。英国の中央銀総裁によると、景気悪化でインフレ率が来年にも1%を下回る可能性もあるとされています。

≪英国の石油ガス開発会社タローオイル 巨大油田発見 19時台≫
アフリカ・ウガンダでの大規模な石油・ガス田の発見が報じられました。
※原油価格を引下げる効果があります。



◆ 米国のニュース ◆
≪第3四半期ゴールドマンサックス 初の赤字 22時台≫
最終利益 -21億2,100万㌦(約1,900億円)
※保有する株式が下落したためと思われます。

≪11月 消費者物価指数(CPI) 22時台≫
前年比・・・結果 1.1%(予想 1.5% 前回 3.7%)
※予想を下回りました。

≪11月 住宅着工件数 22時台≫
結果 625千件(予想 736千件 前回 771千件)
※予想を大幅に下回りました。

≪11月 住宅建築許可件数 22時台≫
結果 616千件(予想 700千件 前回 730千件)
※こちらも予想を大幅に下回りました。

≪FOMC政策金利 4時台≫
結果 0.00~0.25%(予想 0.50% 現行 1.00%)
※やはり大幅に引き下げましたね。全員一致です。対主要通貨でドル安になります。実質ゼロ金利になってしまったことから、今後は、住宅ローンと住宅市場支援のため大量の機関債とMBSを購入し、市場に資金を供給し、景気を促していく予定でしょう。少しずつ、景気緩和にはなってくるでしょうね。

≪第4四半期 GEの決算発表 5時台≫
一株益予想 +1.78~+1.84㌦
※困難な市場環境は2009年も継続するとみているようです。

≪ポールソン米国財務長官の発言 6時台≫
米国の財務省は、TARPで米自動車メーカーに金融支援をするため作業していると発言しました。
※自動車会社の破綻は見たくない、とも述べていました。


世界市場の株価情報



≪17日 世界主要市場の結果≫

≪円/ドル vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    


●黒: 円/ドル、 ●青 :日経平均

上方・・・円安(=円売) & 日本株安 、 
下方・・・円高(=円買) & 日本株高

日経平均(直近5日)    


日経平均(直近1日)  
17日の終値 ⇒ -1.12%(8,568.02 -96.64)


≪日経平均 vs NYダウ≫ (直近1年 日足)    


●黒: NYダウ、 ●青: 日経平均

※クリック ⇒ 
米国日経225ADRと日経225の差


※クリック ⇒ 
内藤証券 日経225 逆さチャート  

日経 東証1 騰落レシオ(25) 
※120%以上=過熱(売)、70%以下=底値(買)


日経 貸借倍率
※倍率が低い⇒買い圧力が強くなる(=取り組みが良い)


※クリック ⇒ 
信用ランキング 「トレーダーズ・ウェブ」

※クリック ⇒ 
信用残の推移 「トレーダーズ・ウェブ」




※クリック ⇒
【究極版】全世界指数(NZ~ロシア編) vs 日経225 リアルタイム比較

※クリック ⇒ 
日本vsアジア株【各国指数】リアルタイム比較

※クリック ⇒ 
日本 vs 新興国【各国指数】リアルタイム比較

※クリック ⇒ 
日経 vs 各業種指数 15銘柄(ETF) リアルタイムチャート比較

※クリック ⇒ 
今月の業種別ランキング 「トレーダーズ・ウェブ」

今週の業種別ランキング 「トレーダーズ・ウェブ」


08年12月 第2回 研究銘柄ダービー(生徒様対抗) 結果表


※クリック ⇒ 
08年10月の研究銘柄状況

※クリック ⇒ 
08年10月 第1回 研究銘柄ダービー(生徒様対抗)

08年10月 第1回 研究銘柄ダービー(生徒様対抗) 結果表

※クリック ⇒ 
国債 vs 日経225 vs グローバルソブリン 2年リアルチャート付

※クリック ⇒ 
ブルベアファンド vs 日経225

※クリック ⇒ 
業績修正速報サイト 「トレーダーズ・ウェブ」

※クリック ⇒ 
個別株情報 「トレーダーズ・ウェブ」



独DAX(直近1年) 17日終値 -0.46%
独DAX(直近1年)

仏CAC40(直近1年)  17日終値 -0.30%
仏CAC40(直近1年)

英FTSE100(直近1年) 17日終値 +0.35%
英FTSE100(直近1年)

≪円/ポンド vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    


●黒: 円/ポンド、 ●青 :日経平均
上方・・・円安(=円売) 、 下方・・・円高(=円買)

≪円/ユーロ  vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    


●黒: 円/ユーロ、 ●青 :日経平均
上方・・・円安(=円売) 、 下方・・・円高(=円買)

※クリック ⇒ 
【究極版】全世界指数(欧州編) vs 日経225 リアルタイム比較

※クリック ⇒ 
英国&スペインの主要金融機関のリアルタイム株価(直近2年)

NYダウ(直近1年)  17日 -1.12%(8824.34 -99.80)
NYダウ(直近1年)"

NYダウ(直近5日)  17日 -1.12%(8824.34 -99.80)
NYダウ(直近5日)"

NYダウ(直近1日) 17日 -1.12%(8824.34 -99.80)


S&P500(直近1日) 17日 -0.96%


ナスダック(直近1日) 17日 -0.67%


◆◆各国の政策金利◆◆

※クリック ⇒
米国FF金利先物指数

必見: 主要各国の政策金利 & 円レート

※クリック ⇒
【究極版】全世界指数(北米~南米編) vs 日経225

※クリック ⇒
米国の大手金融機関の全貌(リアルタイム)チャート付

※クリック ⇒
米国内の住宅価格の現状(西海岸vs東海岸)




VIX(恐怖)指数(直近1年) 17日終値 -4.83% (49.84)

●20以下… 平常 ●20~30… 警戒 ●30以上… 総悲観

VIX(恐怖)指数(直近1年)"

VIX(恐怖)指数(直近5日) 17日終値 -4.83% (49.84) (52.37)VIX(恐怖)指数(直近5日)"

VIX(恐怖)指数(直近1日) 17日終値 -4.83% (49.84)



※クリック ⇒ 
CDX(CDS指数)とは・・・

※クリック ⇒ 
ABX(資産担保証券)指数とは・・・




≪17日 NYダウ30構成銘柄の動き≫

NYダウは、17日 -1.12%(8824.34 -99.80)と小幅下落しました。
セクター別でいうと、発電・エネルギー -11.3%、家具・装飾 -5.9%、広告 -5.5%が特に下げ幅が大きかったようです。



大幅上昇(+2%以上)

キャタピラー   44.65(+0.85 +1.94%)
GM       4.37(+0.12 +2.82%)



大幅下落(-2%以上)

ボーイング    41.02(-0.88 -2.10%) 
ユナイテッド   50.60(-1.07 -2.07%) 
GE        17.39(-0.53 -2.96%) 
エクソンモビル  81.06(-2.08 -2.50%) 
シェブロン    76.82(-2.19 -2.77%) 
コカコーラ    45.48(-0.98 -2.11%) 
シティG      7.83(-0.40 -4.86%)
バンカメ     14.62(-0.48 -3.18%)
マイクロソフト  19.66(-0.45 -2.24%)
インテル     15.26(-0.38 -2.43%)
メルク      27.12(-0.79 -2.83%)




≪その他投資銀行大手銘柄の動き【直近1年】≫

ゴールドマン・サックス(GS)vs S&P 500 (SPY) 【直近1年】 


モルガン・スタンレー(MS)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】 


メリルリンチ(MER)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】  


フレディマック(ERE)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】 


ファニーメイ(FNM)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】



AIG(AIG)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】



ナショナル・シティ(NCC)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】



ワコビア(WB)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】



※株価参照:GCハロー




商品先物市場のニュース

≪CRB(商品)指数(直近1日)≫ 17日終値 0.00%(226.31)



※クリック ⇒ 
商品先物 各指数 vs CRB指数(直近1年)

≪バルチック海運指数(直近5日)≫ 17日終値 (836)



※バルチック海運指数が上昇する時は、海運関連は強く上昇していくとみています。


≪NY原油 18日 5時台≫
NY原油先物1月限(WTI)(終値)
1バレル=40.06(-3.54 -8.12%)
※過去最大の減産発表をしたにも関わらず、下げて引けました。

≪原油先物 vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    



●黒: 原油先物、 ●青 :日経平均

≪原油先物(直近1ヶ月)≫


≪NY金先物 18日 5時台≫
NY金先物2月限(COMEX)(終値)
1オンス=868.50(+25.80 +3.06%)
※金は、堅調に上昇推移しました。ドル安が止まらない事で、金は続伸しました。

≪ロンドン金先物 vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    



●黒: ロンドン金先物、 ●青: 日経平均

≪NY金先物(直近1ヶ月)≫




※クリック ⇒ 
日経 vs 資源株 14銘柄【投信編】リアルタイムチャート付

※クリック ⇒ 
日経 vs コモディティ株 12銘柄【投信編】リアルタイムチャート比較




債券市場のニュース

≪NY債券 18日 6時台≫

米国債利回り(%)
2年債   0.709(+0.063)
10年債  2.164(-0.092)
30年債  2.647(-0.088)
※短期債は、金利はプラスで引けました。

≪米国10年物国債(直近1日)≫ 


≪米国30年物国債 vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    


●黒: 米国30年物国債、 ●青: 日経平均



◆◆先物市場のニュース◆◆

≪16日 日経先物の結果≫

225先物(大証)       8590円
日経225 mini(大証)    8590円
日経225先物(シンガP) 8640円
日経225先物(シカゴ)  8815円 
17日の終値 ⇒ +0.52%(8,612.52 +44.50)

※クリック ⇒ 
先物・手口情報  「トレーダーズ・ウェブ」




オセアニアのニュース

≪18日 NZ(直近5日)の前場速報≫  -0.03%



≪18日 豪州(直近5日)の前場速報≫  情報待ち






◆◆外資系注文状況◆◆

≪18日 8時台≫

売り    3910万株
買い    2190万株
差引き   1720万株の売り越し観測

※クリック ⇒ 
今月の外資系売買動向 「トレーダーズ・ウェブ」



◆゜・*:.。.日本市場のニュース゜・*:.。.◆

≪17日 日経寄付&前場予想≫
日経225の17日の終値 ⇒ +0.52%(8,612.52 +44.50) でした。
日経先物によると日経は、8590~8815(-22円 ~ +203円)の間で寄付きを予定しています。

①NYダウは、17日 -1.12%(8824.34 -99.80)
②外資系  1720万株の売り越し観測
③VIX指数は、17日終値 -4.83% (49.84)と40台で、まだ危険領域です。
④NY債券市場は、短期債は金利だけ上昇しました。
⑤オセアニアのNZは-0.03%、豪州は情報待ち、と下落で開始。
⑥シカゴ先物が、日経225終値比 +203円
⑦ADRと日経225各銘柄差は、おおよそ-2~+1%推移しています。
※NY先物との乖離は+203円で上昇を予想しますが、一方、NYダウ下落とADR下落と外資系売りこし注文からは、マイナスになる可能性があると出ています。答えが分かれていることから、一端は上昇に転じても上値が重い前場になると思われます。注視でもOKだと思います。特に、円高進行から、外需系大型は朝から売られてくる可能性があります。



※クリック ⇒ 
ADR(米国預託証書)銘柄


※クリック ⇒ 
今日の相場見通し 「トレーダーズ・ウェブ」


※クリック ⇒ 
新高値&新安値更新銘柄一覧 「トレーダーズ・ウェブ」

※クリック ⇒ 
銘柄スクリーニング 「トレーダーズ・ウェブ」



◆◆今日の日本&米国市場の情報&材料◆◆

【日本】

≪特になし≫
前回 97.6



【米国】
≪12月第二週 新規失業保険申請件数 22時半≫
予想 558千人(前回 573千人)

≪11 月 景気先行指数 0時半≫
前月比・・・予想 -0.4%(前回 -0.8%)

≪12月 フィラデルフィア連銀景況指数 0時半≫
予想 -40.5(前回 -39.3)

※クリック ⇒ 
今週の日本&米国の経済指標結果&予定一覧「トレーダーズ・ウェブ」


※クリック ⇒ 
米国経済成長を示す指標一覧

※クリック ⇒ 
今月の国内株式型への機関投資家買付日程 「トレーダーズ・ウェブ」




上記記事参考HP
http://www.bloomberg.com/
http://www.fisco.co.jp/index.htm
http://www.reuters.com/
http://www.yahoo.co.jp/
http://www.traders.co.jp/index.asp
 


キラキラナビオファイナンススクールのHPはこちらキラキラ 
  • 資産運用~増やすのは「夢」と「安心感」~