16日のオセアニア⇒日経前場予想・・・FOMC大幅利下げ予想 | ナビオ株式投資スクール【川田英利のブログ】

ナビオ株式投資スクール【川田英利のブログ】

資産を増やすべく世界中の金融商品を多角的に調査、実際に投資もしている商品もありますが、独言で掲載しております。真剣ですが、中には投機的な商品もごさいますので、皆様の資産を完全に保証するものではございません。最終的判断は、自己責任でお願い致します。

本日、火曜日はナビオFSは、定休日になりますので、ブログの更新は、大きな変動が無ければ、お休みとさせて頂きますので、ご了承願います。
ただ、電話での問合せは構いませんので、どうぞ宜しくお願い致します。




15日の米株式市場は、米国連邦公開市場委員会(FOMC)での大幅利下げ予想と、自動車メーカーに対しては、非伝統的な金融政(TARP)が発表されるとの思惑から、株式市場は上値の重く、債券市場が買われる展開となりました。

また、昨日、米国でナスダックの会長のバーナード氏が、被害総額4兆5,000億円にのぼる詐欺事件がおきた事で、世界の各金融機関が大幅な損失を計上するのではないか?!という懸念材料が流れてきています。

さて、本日の日経225前場は、上値の重い展開ではじまりまりそうです。
今晩の12月の米国FOMC政策金利での大幅利下げを市場は折り込んできている(0.5%利下げ予想・・・34%、0.75%利下げ予想・・・66%)ようです。現時点で、ドル安円高になってきているのはその為です。
同時に発表される声明文に注目が集まっており、各金融機関のCPなどの買取(現在、米国政府のバランスシートは、既に200兆円になっており、財政悪化は否めないものの、市場への資金供給を先ずは優先することの方が得策とみてくると思われています)などで、政策金利の他に、新たに量的金融緩和策が発表されれば、更なる市場金利が引き下る為に、市場にとっては、景気刺激策となる事から、プラス材料に働き出します。
そうすると、ドル買い円安、日本株高に今度は向かうような展開になってくると思われます!
本日の大注目の材料になります!
生徒様は、しっかりとどう市場が反応するのかを、ご覧くださいませ~

*^^*) フフ



≪世界市場の気になるニュース≫

◆ 米国のニュース ◆
≪ドッド上院議員の発言 2時台≫
米国政府は、米自動車メーカーへつなぎ融資を行えるだろう。
その際に、TARP資金が利用されるだろう。
この融資によって米国の自動車メーカーは、09年第1四半期にかけては生き残れる。
※好材料の発言が出てきましたね!

≪米国紙WSJ 15日≫
米国政府は、非伝統的な金融政(TARP)で、9,000~3兆6,000億円超の支援を検討しているとの報道がされました。
※現在、金融安定化法案で可決した、議会の承認無しで融資が出来る枠が、残1兆3,500億円しか残っていませんので、超えるような支援策であれば、次期オバマ政権に委ねることになってきます。


≪自動車メーカーの再建計画案 15日≫
GMの再建計画・・・
①ブランドの整理(サターン売却、サーブ売却、ボンティアック大幅縮小)
②2012年までに最大で3万人削減
③最大180億円のつなぎ融資要請
④CEOの年俸を1㌦&専用ジェット機の売却
※年内に40億㌦の融資が無ければ、倒産の可能性があるようです。


フォードの再建計画・・・
①ブランドの整理(ボルボ売却検討)
②2009年は北米の全従業員のボーナス見合わせ
③2010年から電気自動車投入
③最大90億円ののつなぎ融資要請
④CEOの年俸を1㌦&専用ジェット機の売却


クライスラーの再建計画・・・
①他社との経営統合&戦略的提携による35億㌦~90億㌦の効果へ
②最大70億円ののつなぎ融資要請
③CEOの年俸を1㌦
※年内に70億㌦の融資が無ければ、倒産の可能性があるようです。
※計画は出ていますが、先行き感が不透明感があり、中々つなぎ融資がおりない状況です。ただ、簡単には、余りにも会社が大きすぎて、簡単に潰してしまうことが出来ないのも事実です。
もし仮に、ビッグ3が倒産となった時の米国自動車産業の影響度はというと・・・

GDP比で言うと、約4%。
ビッグ3の雇用者数は、現在24万人(米国全雇用者数 1億4500万人)の失業。
〃 家族で、健康保険に加入しているのが200万人いるので、保険が受けられなくなる。
〃 年金受給者が、77.5万人いて、年金が受取れなくなる恐れがある。
〃 部品メーカー、ディラー等は、500万人に多大なる影響が出てしまう。
そして、もし仮に崩壊すれば、約300万人が失業すると言われています。
専門家は、連邦破産法11条(=日本の民事再生法)を行なってからという案もありますが、GMはその事に大反対しています。理由は、一端破産をさせると、消費者の8割が、一度会社を破綻させると、その企業からは、車を買わないというアンケート結果が出ているからだそうです。
現在は、ブッシュ政権と民主党は、100億~400億㌦超(9,000億㌦~3.6兆円)の金融支援策を検討しているとの事です。注目です!



世界市場の株価情報

≪15日 世界主要市場の結果≫

≪円/ドル vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    


●黒: 円/ドル、 ●青 :日経平均

上方・・・円安(=円売) & 日本株安 、 
下方・・・円高(=円買) & 日本株高

日経平均(直近5日)    


日経平均(直近1日)  
15日の終値 ⇒ +5.21%(8,664.66 +428.79)


≪日経平均 vs NYダウ≫ (直近1年 日足)    


●黒: NYダウ、 ●青: 日経平均

※クリック ⇒ 
米国日経225ADRと日経225の差


※クリック ⇒ 
内藤証券 日経225 逆さチャート  

日経 東証1 騰落レシオ(25) 
※120%以上=過熱(売)、70%以下=底値(買)


日経 貸借倍率
※倍率が低い⇒買い圧力が強くなる(=取り組みが良い)


※クリック ⇒ 
信用ランキング 「トレーダーズ・ウェブ」

※クリック ⇒ 
信用残の推移 「トレーダーズ・ウェブ」




※クリック ⇒
【究極版】全世界指数(NZ~ロシア編) vs 日経225 リアルタイム比較

※クリック ⇒ 
日本vsアジア株【各国指数】リアルタイム比較

※クリック ⇒ 
日本 vs 新興国【各国指数】リアルタイム比較

※クリック ⇒ 
日経 vs 各業種指数 15銘柄(ETF) リアルタイムチャート比較

※クリック ⇒ 
今月の業種別ランキング 「トレーダーズ・ウェブ」

今週の業種別ランキング 「トレーダーズ・ウェブ」


08年12月 第2回 研究銘柄ダービー(生徒様対抗) 結果表


※クリック ⇒ 
08年10月の研究銘柄状況

※クリック ⇒ 
08年10月 第1回 研究銘柄ダービー(生徒様対抗)

08年10月 第1回 研究銘柄ダービー(生徒様対抗) 結果表

※クリック ⇒ 
国債 vs 日経225 vs グローバルソブリン 2年リアルチャート付

※クリック ⇒ 
ブルベアファンド vs 日経225

※クリック ⇒ 
業績修正速報サイト 「トレーダーズ・ウェブ」

※クリック ⇒ 
個別株情報 「トレーダーズ・ウェブ」



独DAX(直近1年) 15日終値 -0.18%
独DAX(直近1年)

仏CAC40(直近1年)  15日終値 -0.87%
仏CAC40(直近1年)

英FTSE100(直近1年) 15日終値 -0.07%
英FTSE100(直近1年)

≪円/ポンド vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    


●黒: 円/ポンド、 ●青 :日経平均
上方・・・円安(=円売) 、 下方・・・円高(=円買)

≪円/ユーロ  vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    


●黒: 円/ユーロ、 ●青 :日経平均
上方・・・円安(=円売) 、 下方・・・円高(=円買)

※クリック ⇒ 
【究極版】全世界指数(欧州編) vs 日経225 リアルタイム比較

※クリック ⇒ 
英国&スペインの主要金融機関のリアルタイム株価(直近2年)

NYダウ(直近1年)  15日 -0.75%(8564.53 -65.15)
NYダウ(直近1年)"

NYダウ(直近5日)  15日 -0.75%(8564.53 -65.15)
NYダウ(直近5日)"

NYダウ(直近1日) 15日 -0.75%(8564.53 -65.15)


S&P500(直近1日) 15日 -1.27%


ナスダック(直近1日) 15日 -2.10%


◆◆各国の政策金利◆◆

※クリック ⇒
米国FF金利先物指数

必見: 主要各国の政策金利 & 円レート

※クリック ⇒
【究極版】全世界指数(北米~南米編) vs 日経225

※クリック ⇒
米国の大手金融機関の全貌(リアルタイム)チャート付

※クリック ⇒
米国内の住宅価格の現状(西海岸vs東海岸)




VIX(恐怖)指数(直近1年) 15日終値 +4.57% (56.76)

●20以下… 平常 ●20~30… 警戒 ●30以上… 総悲観

VIX(恐怖)指数(直近1年)"

VIX(恐怖)指数(直近5日) 15日終値 +4.57% (56.76)
VIX(恐怖)指数(直近5日)"

VIX(恐怖)指数(直近1日) 15日終値 +4.57% (56.76)



※クリック ⇒ 
CDX(CDS指数)とは・・・

※クリック ⇒ 
ABX(資産担保証券)指数とは・・・




≪15日 NYダウ30構成銘柄の動き≫

NYダウは、15日 -0.75%(8564.53 -65.15)と小幅上昇しました。
セクター別でいうと、不動産サービス -11.7%、ヘルスケア施設 -10.2%、住宅建設 -7.5%が特に下げ幅が大きかったようです。



大幅上昇(+2%以上)

GM       4.08(+0.14 +3.55%)



大幅下落(-2%以上)

HP        34.82(-1.07 -2.97%) 
JPモルガン   28.63(-2.31 -7.47%)
シティG     7.40(-0.30 -3.90%)
バンカメ     14.11(-0.82 -5.49%)
アメックス    19.34(-1.00 -4.92%) 
AT&T      27.13(-1.05 -3.73%)





≪その他投資銀行大手銘柄の動き【直近1年】≫

ゴールドマン・サックス(GS)vs S&P 500 (SPY) 【直近1年】 


モルガン・スタンレー(MS)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】 


メリルリンチ(MER)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】  


フレディマック(ERE)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】 


ファニーメイ(FNM)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】



AIG(AIG)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】



ナショナル・シティ(NCC)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】



ワコビア(WB)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】



※株価参照:GCハロー




商品先物市場のニュース

≪CRB(商品)指数(直近1日)≫ 15日終値 -0.56%(225.70)



※クリック ⇒ 
商品先物 各指数 vs CRB指数(直近1年)

≪バルチック海運指数(直近5日)≫ 15日終値 +5.10%(803)



※バルチック海運指数が上昇する時は、海運関連は強く上昇していくとみています。


≪NY原油 16 日 5時台≫
NY原油先物1月限(WTI)(終値)
1バレル=44.51(-1.77 -3.82%)
※下げて引けました。

≪原油先物 vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    



●黒: 原油先物、 ●青 :日経平均

≪原油先物(直近1ヶ月)≫


≪NY金先物 16日 5時台≫
NY金先物2月限(COMEX)(終値)
1オンス=836.50(+16.00 +1.95%)
※金は、堅調に上昇推移しました。2ヶ月振りの高値をつけてきています。

≪ロンドン金先物 vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    



●黒: ロンドン金先物、 ●青: 日経平均

≪NY金先物(直近1ヶ月)≫




※クリック ⇒ 
日経 vs 資源株 14銘柄【投信編】リアルタイムチャート付

※クリック ⇒ 
日経 vs コモディティ株 12銘柄【投信編】リアルタイムチャート比較




債券市場のニュース

≪NY債券 16日 6時台≫

米国債利回り(%)
2年債   0.734(-0.025)
10年債  2.508(-0.063)
30年債  2.958(-0.085)
※FOMCで大幅利下げが発表されるとの思惑で、利回りを押し下げた格好です。

≪米国10年物国債(直近1日)≫ 


≪米国30年物国債 vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    


●黒: 米国30年物国債、 ●青: 日経平均



◆◆先物市場のニュース◆◆

≪15日 日経先物の結果≫

225先物(大証)       8580円
日経225 mini(大証)    8585円
日経225先物(シンガP) 8480円
日経225先物(シカゴ)  8775円 
15日の終値 ⇒ +5.21%(8,664.66 +428.79)


※クリック ⇒ 
先物・手口情報  「トレーダーズ・ウェブ」




オセアニアのニュース

≪16日 NZ(直近5日)の前場速報≫  +0.40%



≪16日 豪州(直近5日)の前場速報≫  -0.84%







◆◆外資系注文状況◆◆

≪16日 8時台≫

売り    1990万株
買い    880万株
差引き   1110万株の売り越し観測

※クリック ⇒ 
今月の外資系売買動向 「トレーダーズ・ウェブ」



◆゜・*:.。.日本市場のニュース゜・*:.。.◆

≪16日 日経寄付&前場予想≫
日経225の15日の終値 ⇒ +5.21%(8,664.66 +428.79) でした。
日経先物によると日経は、8480~8775(-184円 ~ +111円)の間で寄付きを予定しています。

①NYダウは、15日 -0.75%(8564.53 -65.15)
②外資系  1110万株の売り越し観測
③VIX指数は、15日終値 +4.57% (56.76)と50台で、まだ危険領域です。
④NY債券市場は、金利は下落しました。
⑤オセアニアのNZは+0.40%、豪州は-0.84%と上昇と下落で開始。
⑥シカゴ先物が、日経225終値比 +111円
⑦ADRと日経225各銘柄差は、おおよそ-1~-4%推移しています。
※米国市場では、株価が下落していたこともあり、日経前場も下げて始まるような予想が目立っています。明日の米国FOMCでの大幅利下げ予想と、自動車メーカーに対しての非伝統的な金融政(TARP)が発表されるとの思惑から、上値が重くなっているのだと思います。外需中心に、日経は上値が重い展開のようです。



※クリック ⇒ 
ADR(米国預託証書)銘柄


※クリック ⇒ 
今日の相場見通し 「トレーダーズ・ウェブ」


※クリック ⇒ 
新高値&新安値更新銘柄一覧 「トレーダーズ・ウェブ」

※クリック ⇒ 
銘柄スクリーニング 「トレーダーズ・ウェブ」



◆◆今日の日本&米国市場の情報&材料◆◆

【日本】

≪10月 第3次産業活動指数 8時50分≫
前月比・・・予想 -0.2%(前回 -0.6%)


【米国】
≪11月 住宅建築許可件数 22時半≫
予想 700千件(前回 708千件)

≪11月 住宅着工件数 22時半≫
予想 736千件(前回 791千件)

≪11月 消費者物価指数 23時半≫
前年比・・・予想 1.5%(前回 3.7%)

≪12月 FOMC政策金利 17日4時15分≫
予想 0.50% 現行 1.00%

※クリック ⇒ 
今週の日本&米国の経済指標結果&予定一覧「トレーダーズ・ウェブ」


※クリック ⇒ 
米国経済成長を示す指標一覧

※クリック ⇒ 
今月の国内株式型への機関投資家買付日程 「トレーダーズ・ウェブ」




上記記事参考HP
http://www.bloomberg.com/
http://www.fisco.co.jp/index.htm
http://www.reuters.com/
http://www.yahoo.co.jp/
http://www.traders.co.jp/index.asp
 


キラキラナビオファイナンススクールのHPはこちらキラキラ 
  • 資産運用~増やすのは「夢」と「安心感」~