26日のオセアニア⇒日経前場・・・米財務省追加金融対策 | ナビオ株式投資スクール【川田英利のブログ】

ナビオ株式投資スクール【川田英利のブログ】

資産を増やすべく世界中の金融商品を多角的に調査、実際に投資もしている商品もありますが、独言で掲載しております。真剣ですが、中には投機的な商品もごさいますので、皆様の資産を完全に保証するものではございません。最終的判断は、自己責任でお願い致します。


シティに対しての懸念払拭の後の米国市場ですが・・・

FRBと米財務省は政府支援機関(GSE)債やGSEが裏付けした債券を最大6000億ドル購入するほか、消費者および中小企業融資を支援するため、最大2000億ドル規模の新たな制度を設立すると発表を行ないました。

銀行中の銀行であるFRBがいよいよ個人金融資産の保全に入りました!
異例の行動であり、米国GDPの下支え的な行動になります!

ただ、米国市場では、住宅関連の指数が更に悪化したため、結局は、乱高下してひけてしまいました。

今日の前場は、下記の通り、好悪材料交錯から、様子見から入ります!
 



 
≪世界市場の気になるニュース≫
◆ 独国のニュース ◆
≪第3四半期 ドイツGDP・確報値 16時台≫
結果 0.8%(予想 0.8% 前回 0.8%)
※予想通りでした。

≪12月 ドイツGfK消費者信頼感 16時台≫
結果 2.2(予想 1.5 前回 1.9)
※予想を上回っての小幅改善でした。


◆ 南アのニュース ◆
≪第3四半期 GDP 18時台≫
季調済・前期比年率・・・結果 0.2%(予想 0.3% 前回 4.9%)
※前回より、大きく下落してきました。


◆ 米国のニュース ◆
≪米国財務省 追加金融対策8000億㌦の発表 22時台≫
FRBによる消費者ローン担保証券(カード、自動車ローン等の資産担保証券)の購入措置のために200億ドル(最大19兆円)を供給する(=買い取る)とのことです。
また、GSE債務および住宅ローン担保証券を最大6000億㌦(約58兆円)まで購入する(=融資する)とのことです。
※好材料です。これらは、実質的に金利引下げにあたることから、消費を促す政策になります。

≪第3四半期 GDP・改定値 22時台≫
前期比年率・・・結果 -0.5%(予想 -0.5% 前回 -0.3%)
※予想通りの悪化です。

≪第3四半期 個人消費・改定値 22時台≫
前期比年率・・・結果 -3.7%(予想 -3.2% 前回 -3.1%)
※GDPの7割を占める個人消費が予想を下回りました・・・悪。
28年ぶりの落込みになります。



◆ カナダのニュース ◆
≪9月 小売売上高 22時台≫
前月比・・・結果 1.1%(予想 0.4% 前回 -0.3%)
※予想を上回り小幅改善です。


◆ 米国のニュース ◆
≪9月 S&Pケースシラー住宅価格・総合 23時台≫
前年比・・・結果 -17.4%(予想 -16.9% 前回 -16.6%)
※更に悪化、中々、景気悪化の根源の下げがとまりません・・・。
-17.4%は調査以来最大の下げ幅であり、価格指数は、20都市全てで未だ低下が止まりません。


≪11月 コンファレンスボード消費者信頼感指数 0時台≫
結果 44.9(予想 38.0 前回 38.8)
※消費者信頼感は、底打ちをしたような形ですね・・・良。

≪9月 OFHEO住宅価格指数 0時台≫
前月比・・・結果 -1.3%(予想 -0.7% 前回 -0.6%)
※住宅関連は、やはり悪化です。

≪第3四半期 米連邦預金保険公社(FDIC) 0時台≫
加盟する商業銀行や貯蓄金融機関の第3四半期の決算は、不良債権処理費用の増加を受け、純利益は前年比94%減少。貸倒引当金は505億㌦(前年比3倍)

また、米連邦預金保険公社(FDIC)は、先週末に金融機関の債券発行に対し、保証をつけるとの好材料を発表しています。
これは、発行体が破綻しても、元本と金利を保証するものであり、各企業が今後積極的に資金調達で債券を販売してくる格好になってきます!
※ただ、FDICによりますと・・・同期間の倒産が危うい銀行数は、171行(前期117行から50%増)となり、1995年以来の危険高水準に達しています。


世界市場の株価情報
≪25日 世界主要市場の結果≫

≪円/ドル vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    

●黒: 円/ドル、 ●青 :日経平均
上方・・・円安(=円売) & 日本株安 、 
下方・・・円高(=円買) & 日本株高


日経平均(直近5日)    



日経平均(直近1日)  
25日の終値 ⇒ +5.22%(8,323.93  +413.14)




≪日経平均 vs NYダウ≫ (直近1年 日足)    

●黒: NYダウ、 ●青: 日経平均


※クリック ⇒ 
米国日経225ADRと日経225の差



※クリック ⇒ 
内藤証券 日経225 逆さチャート  


日経 東証1 騰落レシオ(25) 
※120%以上=過熱(売)、70%以下=底値(買)




日経 貸借倍率
※倍率が低い⇒買い圧力が強くなる(=取り組みが良い)



※クリック ⇒ 
信用ランキング 「トレーダーズ・ウェブ」


※クリック ⇒ 
信用残の推移 「トレーダーズ・ウェブ」






※クリック ⇒

【究極版】全世界指数(NZ~ロシア編) vs 日経225 リアルタイム比較


※クリック ⇒ 
日本vsアジア株【各国指数】リアルタイム比較


※クリック ⇒ 
日本 vs 新興国【各国指数】リアルタイム比較


※クリック ⇒ 
日経 vs 各業種指数 15銘柄(ETF) リアルタイムチャート比較


※クリック ⇒ 
今月の業種別ランキング 「トレーダーズ・ウェブ」
今週の業種別ランキング 「トレーダーズ・ウェブ」


※クリック ⇒ 
08年10月の研究銘柄状況


※クリック ⇒ 
08年10月 第1回 研究銘柄ダービー(生徒様対抗)
08年10月 第1回 研究銘柄ダービー(生徒様対抗) 結果表


※クリック ⇒ 
国債 vs 日経225 vs グローバルソブリン 2年リアルチャート付


※クリック ⇒ 
ブルベアファンド vs 日経225


※クリック ⇒ 
業績修正速報サイト 「トレーダーズ・ウェブ」


※クリック ⇒ 
個別株情報 「トレーダーズ・ウェブ」






独DAX(直近1年) 25日終値 +0.13%

独DAX(直近1年)


仏CAC40(直近1年)  25日終値 +1.18%

仏CAC40(直近1年)


英FTSE100(直近1年) 25日終値 +0.44%

仏CAC40(直近1年)

≪円/ポンド vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    

●黒: 円/ポンド、 ●青 :日経平均
上方・・・円安(=円売) 、 下方・・・円高(=円買)


≪円/ユーロ  vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    

●黒: 円/ユーロ、 ●青 :日経平均
上方・・・円安(=円売) 、 下方・・・円高(=円買)


※クリック ⇒ 
【究極版】全世界指数(欧州編) vs 日経225 リアルタイム比較


※クリック ⇒ 
英国&スペインの主要金融機関のリアルタイム株価(直近2年)


NYダウ(直近1年)  25日終値 +0.43%(8479.47 +36.08)

NYダウ(直近1年)"


NYダウ(直近5日)  25日終値 +0.43%(8479.47 +36.08)


NYダウ(直近5日)"


NYダウ(直近1日) 25日終値 +0.43%(8479.47 +36.08)



S&P500(直近1日) 25日終値 +0.66%




ナスダック(直近1日) 25日終値 -0.50%




◆◆各国の政策金利◆◆

※クリック ⇒
米国FF金利先物指数



必見: 主要各国の政策金利 & 円レート



※クリック ⇒
【究極版】全世界指数(北米~南米編) vs 日経225


※クリック ⇒
米国の大手金融機関の全貌(リアルタイム)チャート付


※クリック ⇒
米国内の住宅価格の現状(西海岸vs東海岸)




VIX(恐怖)指数(直近1年) 25日終値 -5.87%(60.90)
●20以下… 平常 ●20~30… 警戒 ●30以上… 総悲観
VIX(恐怖)指数(直近1年)"



VIX(恐怖)指数(直近5日) 25日終値 -5.87%(60.90)
VIX(恐怖)指数(直近5日)"



VIX(恐怖)指数(直近1日) 25日終値 -5.87%(60.90)






≪25日 NYダウ30構成銘柄の動き≫
NYダウは、25日終値 +0.43%(8479.47 +36.08)でした。
米国の住宅関連指数が悪化していたこともあり、FRBが緊急で大規模な新流動性供給策を発表しました。
そのお蔭で、NY株式市場は乱高下しました。

大幅上昇(+2%以上)
キャタピラー   37.27(+0.93 +2.56%) 
アルコア     9.70(+0.55 +6.01%) 
GE        15.77(+0.51 +3.34%) 
シェブロン    76.53(+2.23 +3.00%) 
マクドナルド   56.81(+1.30 +2.34%) 
ウォルマート  54.68(+1.91 +3.62%)
ホームデポ   22.25(+0.83 +3.87%)
JPモルガン   29.77(+2.19 +7.94%)
シティG     6.08(+0.13 +2.18%)
ベライゾン   30.58(+0.85 +2.86%)



大幅下落(-2%以上)
P&G       63.18(-1.50 -2.32%)
ユナイテッド   47.13(-1.98 -4.03%) 
HP        33.60(-2.10 -5.88%) 
マイクロソフト  19.99(-0.70 -3.38%)
インテル     13.13(-0.50 -3.67%)




≪その他投資銀行大手銘柄の動き【直近1年】≫
ゴールドマン・サックス(GS)vs S&P 500 (SPY) 【直近1年】 
 



モルガン・スタンレー(MS)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】 




メリルリンチ(MER)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】  




フレディマック(ERE)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】 




ファニーメイ(FNM)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】




AIG(AIG)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】



ナショナル・シティ(NCC)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】



ワコビア(WB)vs S&P 500 (SPY)【直近1年】


※株価参照:GCハロー






商品先物市場のニュース

≪CRB(商品)指数(直近1日)≫ 24日終値  -2.37%(238.02)




※クリック ⇒ 
商品先物 各指数 vs CRB指数(直近1年)


≪バルチック海運指数(直近5日)≫ 25日終値 -2.43%(804)


※バルチック海運指数が下落する時は、海運関連は弱く下落していくとみています。


≪NY原油26日 5時台≫
NY金先物2 09月限(COMEX)(終値)
1オンス=820.50(+0.10 +0.01%)
※原油は、前日比変化がありませんでした。

≪原油先物 vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    

●黒: 原油先物、 ●青 :日経平均


≪原油先物(直近1ヶ月)≫


≪NY金先物 26日 5時台≫
NY原油先物1月限(WTI)(終値)
1バレル=50.77(-3.73 -6.84%)
※金は、大幅続落です。

≪ロンドン金先物 vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    

●黒: ロンドン金先物、 ●青: 日経平均



≪NY金先物(直近1ヶ月)≫



※クリック ⇒ 
日経 vs 資源株 14銘柄【投信編】リアルタイムチャート付


※クリック ⇒ 
日経 vs コモディティ株 12銘柄【投信編】リアルタイムチャート比較





債券市場のニュース
≪NY債券 26日 6時台≫
米国債利回り(%)
2年債   1.147(-0.057)
10年債  3.079(-0.244)
30年債  3.608(-0.173)
※25日の債券市場は、景気悪化の指標が多く出ていたので、金利はマイナスです。

≪米国10年物国債(直近1日)≫ 



≪米国30年物国債 vs 日経平均≫ (直近1年 日足)    

●黒: 米国30年物国債、 ●青: 日経平均






◆◆先物市場のニュース◆◆
≪25日 日経先物の結果≫

225先物(大証)       8280円
日経225 mini(大証)    8280円
日経225先物(シンガ)  8460円
日経225先物(シカゴ)  8335円 
※日経平均 25日の終値 ⇒ +5.22%(8,323.93  +413.14

※クリック ⇒ 
先物・手口情報  「トレーダーズ・ウェブ」




オセアニアのニュース
≪26日 NZ(直近5日)の前場速報≫  -0.10%


≪26日 豪州(直近5日)の前場速報≫  -0.72%





◆◆外資系注文状況◆◆
≪26日 8時台≫
売り    2840万株
買い    1980万株
差引き   860万株の売り越し観測

※クリック ⇒ 
今月の外資系売買動向 「トレーダーズ・ウェブ」




◆゚・*:.。.日本市場のニュース゚・*:.。.◆
≪26日 日経寄付&前場予想≫
日経225の25日の終値 ⇒ +5.22%(8,323.93  +413.14) でした。
日経先物によると日経は、8280~8460円(-43円 ~ +137円)の間で寄付きを予定しています。
①NYダウは、25日終値 +0.43%(8479.47 +36.08)と乱高下して引けました。
②外資系 860万株の売り越し観測
③VIX指数は、25日終値 -5.87%(60.90)、まだ60台前半危険ゾーンではあります。
④NY債券市場は、24日の債券市場は、利回りは下落しました。
⑤オセアニアのNZは-0.10%、豪州は-0.72%と下落開始。
⑥シカゴ先物が、日経225終値比 +112円
⑦ADRと日経225各銘柄差は、おおよそ 0%~-2%推移しています。

※今日は、前場交錯です・・・上値が思いようで、先ずは様子見になります・・・後場に期待です。


※クリック ⇒ 
ADR(米国預託証書)銘柄

※クリック ⇒ 
今日の相場見通し 「トレーダーズ・ウェブ」

※クリック ⇒ 
新高値&新安値更新銘柄一覧 「トレーダーズ・ウェブ」

※クリック ⇒ 
銘柄スクリーニング 「トレーダーズ・ウェブ」





◆◆今日(~今月)の日本&米国市場の情報&材料◆◆

【日本】
≪特になし≫


【米国】
≪11月第4週 MBA住宅ローン申請件数 21時≫
前週比・・・前回 -6.2%

≪個人所得 22時30分≫
前月比・・・予想 -3.0%(前回 -0.9%)

≪個人支出 22時30分≫
前年比・・・予想 -1.0%(前回 -0.3%)

≪11月第4週 新規失業保険申請件数 22時30分≫
予想 537千人(前回 542千人)

≪10月 新築住宅販売件数 27日0時≫
予想 441千件(前回 464千件)


※クリック ⇒ 
今週の日本&米国の経済指標結果&予定一覧「トレーダーズ・ウェブ」


※クリック ⇒ 
米国経済成長を示す指標一覧


※クリック ⇒ 
今月の国内株式型への機関投資家買付日程 「トレーダーズ・ウェブ」




上記記事参考HP
http://www.bloomberg.com/
http://www.fisco.co.jp/index.htm
http://www.reuters.com/
http://www.yahoo.co.jp/
http://www.traders.co.jp/index.asp