≪4月22日(火)結果≫
日経 -0.82% (13,547.82 -148.73)
独DAX -0.86%
仏CAC40 -0.77%
英FT100 -0.30%
NYダウ -0.82%
ナスダック -1.29%
≪米国債利回り 23(火) 06:08≫
米国債利回り(NY時間17:05)
2年債 2.180(+0.009)
10年債 3.685(-0.041)
30年債 4.440(-0.048)
22日のNY債券市場、長期ゾーンの利回りは低下、短期ソーンは上昇。
きょうは不調な決算から株式市場も軟調に推移、米実体経済への懸念から、利回りは低下ぎみだった。
一方で、利下げ打ち止め感も強まり、短期ゾーンを中心に利回りはしっかりと推移中。
≪NY原油&金 22(火) 05:40≫
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
1バレル=119.37(+1.89 +1.61%)
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
1オンス=925.20(+7.60 +0.83%)
22日のNY原油先物相場は続伸、5月限は119ドル台に上昇、過去最高値を今日も更新。
金も上昇。為替市場でユーロドルが最高値を更新する中、金も買いが強まった。
≪4月22(火)日経先物の結果≫
225先物(大証) 13,620円
日経225 mini(大証) 13,610円
日経225先物(シンガ)13,580円
日経225先物(シカゴ)13,595円
≪23(水) オセアニア前場速報≫
オーストラリア -0.63%
≪23(水) 日経寄付&前場予想≫
13,580~13,595円の間で寄り付く予想。
+32 ~ +48円の間で開始予定。
オセアニアは-0.63%と下げて開始しています。
今日は、寄り付きは昨日の終値近辺(上下±1%内)で始まりそうです。
昨日のNYの下げの影響で少し下げての13,500円前後での攻防になるかもしれません。
大きな影響は、無いと見ています。
下値13,000~上値14,000円のどっちを今後抜けるかで相場が決まってきます。
チャート上で、強い銘柄は前場から損切ラインを決めた上で、乗りこなしたいところ。
≪今日の諸外国の情報&材料≫
【日本】
≪通関ベース貿易収支(3月)08:50≫
予想 14000億円 前回 9662億円(季調前)
予想 8902億円 前回 5984億円(季調済)
【アメリカ】
≪MBA住宅ローン申請指数(4月18日の週)20:00≫
前回 2.5%
≪今後の米国の決算≫
4月中旬~ 日本本決算発表
※日経平均は、過去5年間4月~5月15日までは、平均約7%前後下げる周期があります。
例年、日本の決算発表は、4月20~末、5月6~15日にピーク(特に15日前後)を迎えます。今回は、7期ぶりの減益か?!懸念材料が出ています・・・
4月18日(金) 米国シティグループ
≪アナリスト観測≫
最終利益 51.1億ドルの損失
1株利益 -1.02ドル(予想 -0.96ドル)
営業収益 132.2億ドル(前年同期比-48%)
サブプライム関連の評価損60億ドル。
(31億ドルが買収ファンドに対するローン、31億ドルが消費者金融の貸倒引当金)
9000人の人員削減
4月18日(金) 米国ワコビア
≪ワコビア決算速報≫
第1四半期決算 1株当り損失0.20ドルで予想下回る
公募増資を通じた70億ドルの資本増強を計画。
4月21日(月) 米国バンク・オブ・アメリカ
≪バンカメ第1四半期決算≫
最終利益 12.1億ドル
1株利益 0.23ドル(ロイター予想0.45)
営業収益 173億ドル
貸倒引当金 60.1億ドル
22日(火) ヤフー、マクドナルド
23日(水) アップル
4月24日(木) 欧州クレディ・スイス
マイクロソフト
4月29日(火) FOMC(~30日)
※米国S&P 500社 収益見通し
1-3月期 -12.2%
(6年ぶりの3四半期連続減益)
※米国S&P社 収益見通し
エネルギー(+28%)、金融(-60%)
5月~ 景気刺激策(小切手の各家庭配布1億3,000万人)
⇒約17兆円規模、5~6月に納税者は最大還付金6万円/人へ
⇒17歳未満の子供にも、300㌦配布