≪4月18日(金)結果≫
日経 +0.58% (13,476.45 +78.15)
独DAX +2.41%
仏CAC40 +2.05%
英FT100 +1.27%
NYダウ +1.81%
ナスダック +2.61%
≪米国債利回り 19(土) 05:36≫
米国債利回り(NY時間16:21)
2年債 2.129(+0.026)
10年債 3.710(-0.017)
30年債 4.500(-0.026)
18日のNY債券市場、前半は利回りが上昇した。先週末発表になった米企業決算を受け、株式市場やドルが買い戻されるなど、市場のセンチメントが改善しており、債券市場も利回りが上昇しています。
≪NY原油&金19(土) 05:01≫
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
1バレル=116.69(+1.83 +1.59%)
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
1オンス=915.20(-27.70 -2.94%)
1米需要増期待から原油も買いが優勢となった。
一方、金は大幅に続落。こちらは為替市場でのドル買い戻しが影響し、利益確定売りが強まった。
≪4月18(金)日経先物の結果≫
225先物(大証) 13,540円
日経225 mini(大証) 13,545円
日経225先物(シンガ)13,660円
日経225先物(シカゴ)13,770円
≪21(月) オセアニア前場速報≫
オーストラリア -1.49%
≪21(月) 日経寄付&前場予想≫
13,540~13,770円の間で寄り付く予想。
+66 ~ +294 円の間で開始予定。
オセアニアは-1.49%と大幅下落で開始しています。
今日は、寄り付きこそは高く始まりそうです。
テクニカル上では、今日の前場は、日足の中期線(MA75 13324.29円)を下値支持線として上昇の展開を予想。
徐々に相場改善が見られてきています。
節目、13,500円は超えてくると思います。下値13,000~上値14,000円のどっちを今後抜けるかで相場が決まってきます。
チャート上で、強い銘柄は前場から損切ラインを決めた上で、乗りこなしたいところ。
今週で、米国市場の決算はほぼ大型は出揃ってきます。
≪今日の日本の情報&材料≫
第三次産業活動指数(2月)08:50
予想 -0.5% 前回 0.7%(前月比)
景気先行指数・改定値(2月)14:00
予想 54.5% 前回 50.0%
景気一致指数・改定値(2月)14:00
予想 70.0% 前回 44.4%
≪今後の米国の決算≫
4月中旬~ 日本本決算発表
※日経平均は、過去5年間4月~5月15日までは、平均約7%前後下げる周期があります。
例年、日本の決算発表は、4月20~末、5月6~15日にピーク(特に15日前後)を迎えます。今回は、7期ぶりの減益か?!懸念材料が出ています・・・
4月15日(火) 米国ベア・スターンズ
第1・四半期(2月29日まで)決算は、前年比79%減益。
純利益は1億1500万ドル(1株あたり0.86ドル)へ。
因みに前年同期5億5400万ドル(同3.82ドル))
JPモルガン・チェース
≪JPモルガン・チェース第1四半期決算 16(水) 20:05≫
純利益は24億ドル・1株利益は0.68ドル。
ウェルズ・ファーゴ
≪ウェルズ・ファーゴ第1四半期決算発表 16(水) 21:03≫
一株利益0.60ドル
予想一株利益:0.57ドルだった(ロイター予想)
IBM
≪IBMの1-3月期決算発表 17(木) 05:15≫
世界的なテクノロジーサービスの売上高が17%増加。
売上げの65%は米国以外。為替効果で売上高が4%増加。
IBMの通期業績見通し
1株利益は少なくとも8.50ドルに上方修正(前回の見通しは8.25ドル)
予想は8.26ドル。
eベイ
≪eベイの1-3月期決算発表 17(木)05:28≫
売上高は21.9億ドル(予想20.7億ドル)
1株利益(項目除く)は0.42ドル(予想0.39ドル)
4月17日(木) 米国メリルリンチ
≪米国メリルリンチ 第1四半期決算発表 17日≫
第1四半期3期連続の赤字
最終赤字 19億6000万ドル
一株損失 ‐2ドル19セント(予想を下方)
サブプライム関連評価損 66億㌦
今後2,900人を年内追加リストラへ
セインCEO発言『業績は今後回復へと・・・』
ステートストリート
≪ステート・ストリート銀行第1四半期決算≫
1株営業利益 1.39ドル(予想1.30ドル)
前年同期比 69%増益
未実現損失の状態にある資産を明らかにしています。一つは自社のポートフォリオから32億ドル、そしてもう一つはコンデュイットと呼ばれる連結対象外の関連会社の損失25億ドル。
4月18日(金) 米国シティグループ
≪アナリスト観測≫
最終利益 51.1億ドルの損失
1株利益 -1.02ドル(予想 -0.96ドル)
営業収益 132.2億ドル(前年同期比-48%)
サブプライム関連の評価損60億ドル。
(31億ドルが買収ファンドに対するローン、31億ドルが消費者金融の貸倒引当金)
9000人の人員削減
4月18日(金) 米国ワコビア
≪ワコビア決算速報≫
第1四半期決算 1株当り損失0.20ドルで予想下回る
公募増資を通じた70億ドルの資本増強を計画。
4月21日(月) 米国バンク・オブ・アメリカ
22日(火) ヤフー、マクドナルド
23日(水) アップル
4月24日(木) 欧州クレディ・スイス
マイクロソフト
4月29日(火) FOMC(~30日)
※米国S&P 500社 収益見通し
1-3月期 -12.2%
(6年ぶりの3四半期連続減益)
※米国S&P社 収益見通し
エネルギー(+28%)、金融(-60%)
5月~ 景気刺激策(小切手の各家庭配布1億3,000万人)
⇒約17兆円規模、5~6月に納税者は最大還付金6万円/人へ
⇒17歳未満の子供にも、300㌦配布