米国
≪FRB当局者≫
これまでの対策が奏功しない場合は貸出能力の拡大計画を検討
≪ボルカー元FRB議長の発言 00:35≫
現状のインフレ対して、満足しきっていれば警戒される。
金融市場のリスク管理は期待外れ。
FRBの権限拡大が期待される。
ドルは割高になっていた。
ドルの安定は世界経済の利益。
70年代のようなスタグフレーションにならず。
現状はスタグフレーション時代の初期に似る。
≪フィッシャー・ダラス連銀総裁≫
米経済は一時的に貧血症状に陥るだろう。
FRBはどのような機関も救済していない。
住宅危機は依然終了せず、一段の悪化も。
任務遂行は必要最小限にとどめるべき。
利下げに反対しているわけではない。
効果に疑問。
FRBが各州の金融機関を監視すべき。
(同総裁は前回のFOMCで0.75%の利下げに反対している)
≪FRBの発言≫
FRBは明日10日にTSLF(ターム物国債貸出オペ)を実施することを発表。
金額は500億ドル。
期間は28日間。
≪米連邦預金保険公社(FDIC)のベアー総裁発言≫
9日、下院金融委員会の公聴会で証言し、サブプライム住宅ローン問題について「現状から判断し、多数の借り手に対する解決策をとりまとめる上で、連邦政府のより直接的な役割が求められるかもしれない」と述べ、政府の支援策を拡大する意向を示唆しました。(共同通信)
≪4月9日(水)結果≫
日経 -1.05%
独DAX -0.75%
仏CAC40 -0.77%
英FT100 -0.11%
NYダウ -0.39%
ナスダック -1.13%
≪米国債利回り(%) 10(木)5:31≫
2年債 1.766(-0.105)
10年債 3.477(-0.079)
30年債 4.319(-0.061)
9日のNY債券市場、短期ゾーン中心に利回りは低下。
企業決算に対する警戒感や原油が一時過去最高値を更新したことで、株価が下落し、債券市場も利回りが低下。
市場では一旦後退していた次回FOMCでの0.5%利下げを再び織り込む動きも見られてきました。
米FF金利先物市場での0.5%利下げ確率は、先日の20%程度から44%程度まで再度上昇。
大幅利下げ観測の高まりを受け、政策金利に敏感な短期ゾーンを中心に利回りは低下。
≪NY原油&金 09(水) 05:20≫
NY原油先物5月限(WTI)(終値)
1バレル=106.23(+2.40 +2.31%)
NY金先物6月限(COMEX)(終値)
1オンス=913.20(+3.60 +0.40%)
米エネルギー情報局(EIA)は短期エネルギー見通しを発表。2008年のスポット平均価格を1バレル=100.61ドルと、前月の見通し(94.11ドル)から大幅に上方修正しました。世界の石油需要は依然として根強く、産油国の生産余力低下もあり価格は高水準で推移すると見込んでいる模様。
≪4月9日(水)日経先物の結果≫
225先物(大証) 13,140円
日経225 mini(大証) 13,130円
日経225先物(シンガ)13,150円
日経225先物(シカゴ)13,135円
≪10日(木) オセアニア前場速報≫
オーストラリア -0.90%
≪10日(木) 日経寄付予想≫
13,130 ~13,150円の間で寄り付く予想。
+19 ~ +39 円と上昇で開始予定。
オセアニアは-0.90%と下落で開始。
今日は、13,000円、ないしは日足MA25(12736.62円)に近づくように全体的に下落する一日を予想します。しかも、8:50発表の機械受注(2月)が悪い予想ですので、朝方から大きく下げる可能性もあります・・・お気をつけ下さいね。
昨日は、債券金利低下、商品上昇も裏付けています。
≪今日の日本の情報&材料≫
【日本】
≪機械受注(2月)08:50≫
予想 -14.0% 前回 19.6%(前月比)
予想 0.9% 前回 11.4%(前年比)
≪マネーサプライM2+CD(3月)08:50≫
予想 2.4% 前回 2.3%(前年比)
≪国際収支-経常収支(2月)08:50≫
予想 24650億円 前回 12358億円
予想 16500億円 前回 20747億円(季調済)
≪国際収支-貿易収支(2月)08:50≫
予想 11100億円 前回 858億円
≪今後の米国の決算≫
4月中旬~ 日本本決算発表 & G7
4月15日(火) 米国ベア・スターンズ
4月15日(火) 米国ウェルズ・ファーゴ
4月16日(水) 米国JPモルガン・チェース
4月17日(木) 米国メリルリンチ、
ステートストリート
≪関係筋の発言 09日≫
メリルリンチの決算は第1四半期に損失に陥る可能性。
幹部は60-65億$(約6,600億円)の評価損を見込んでいる。
4月18日(金) 米国シティグループ
4月18日(金) 米国ワコビア
4月21日(月) 米国バンク・オブ・アメリカ
4月24日(木) 欧州クレディ・スイス
4月29日(火) FOMC(~30日)
※米国S&P 500社 収益見通し
1-3月期 -12.2%
(6年ぶりの3四半期連続減益)
※米国S&P社 収益見通し
エネルギー(+28%)、金融(-60%)