さすがに、経済をよく見られている方でもあり、今日の輝く人に掲載させて頂きます。
平日のお昼からにもかかわらず、出席者は約500名はいらしたと思います。
私が知っている、金融関連の方々もやはり多数、聞きにこられてました。
細かい内容はさて置き、大まかな概要は以下の通りです。
①日本は世界に決して劣らない先進技術は持っているので、上手く活用する事で今後も発展は期待できる。
②今の日本は、政治面において世界各国から非難を浴びている状況。
③米国経済の先行きには、今3つの見方が台頭している。
1.不況が今後も長く続く
2.不況の後、急激なV字回復
3.マイナスに陥り、その後もスローダウンが長く続く
因みに竹中氏としては、3番とみている。
④日本のGDP成長率は、09年は1%台から2%台へ成長すると内閣府は話しているが、竹中氏が思うに、無理だと思う。
⑤バブル崩壊後、失われた10年と言われたが、小泉内閣&竹中大臣で入院していた状態を退院&正常に戻した(GDP成長率2%へ)
⑥阿部内閣にこの成長率を2.5~3%成長戦略を受け継いだはずだったが、計画はしっかりしていたが、具体的なアジェンダ(議題)が示されなかった。福田内閣においても同じである。
⑦今後は更に格差社会が広がりを見せる。
なぜ、こうなったかは、IT化、フロンティア化、グローバル化がこういう時代を作り上げている。
残念だが、これからは勉強しない人は、どんどん取り残される方が出てくる。
⑧日本における地方と中央の格差を無くすには、3つあげられる
1.地方分権&道州制・・・地域の方々に頑張って欲しい
2.農地法の抜本的改革・・・農業の発展無くして成長は無い。株式会社化も有効
⑨今の日本の抱える大きな問題
1.日銀総裁の不在問題・・・ミクロ&マクロがわかり、金融システムがわかり、英語で各国の中央銀行総裁と話し合える人が付くべき
2.内閣vs野党の議論の欠落
3.ガソリン&道路財源問題
⑩福田氏には、アジェンダ(議題)を出して欲しい。
アジェンダとは、ボーリングのセンターピンのようなもので、見え易く、また一つ倒れると次も倒れ易くなるもの。
⑪世界大学ランキングで、GDPで世界第2位の日本のトップ大学の東大が17位はおかしい。
郵政民営化同様、東大も欧米諸国の大学同様に、競争的な資金でやればいい。そのためには民営化も必要。国からの補助金に頼っていてはオシマイ。そうしないと、どんどん日本は遅れる。
⑫空港の民営化(オープンスカイ)の実行をせよ。
日本は定住人口がどんどんこれから減っていくので、出張人口を海外からどんどん呼び込まないといけない。
そのためには、空港を24時間体制で各主要都市への発着を増やすべきだ。
そうする事で、地方の活性化にも繋がる。
このグローバル化の時代に、AM1時~5時に動いていないのはおかしい。
⑬法人税の引下げを。
こんなに高い法人税では、優良企業はどんどん、国外に出て行ってしまう。
全国的に出来なくてもスーパー特区を作ることも考え、そこにどんどん力のある企業を呼び込みたい。
⑭今の日本人は、すぐに人のせいにする(国の性、政府の性、他人の性、企業・金持ちの性に)。
1人の独立無くして、1国の独立は無い。
国が悪いのは、1人1人が勉強しないと決して良くならない。
福沢諭吉(学問のすすめ)に習って、もっと一人ひとりが経済を勉強し、止むことなく勉強して欲しい。
≪キャップのコメント≫
最終的には、今の日本は、竹中氏が最後にお話した⑭にあると私は思います。
何でもそろっている日本にいると、戦後日本人が、富を求め、我武者羅に毎日を過ごした、フロンティア精神を忘れているような気がします。
直に、人の性にしたくなるんですよね・・・その方が、ほんと楽ですから・・・
私ももちろん、その1人です・・・
逃避するのは楽なのですが、一度その甘い蜜を吸うと、人は成長を止めてしまいます。
極論すれば、伸び縮みするゴムは柔軟性がありますが・・・
一旦伸びきったゴムは、もう簡単には戻らないのと一緒だと思います。
私は、よく海外旅行に行きます。
その海外は特に新興国です。
タイ・インドネシア・バリ等・・・
日本よりも格差のある国です。
その国に行くと、空港に着いた瞬間に荷物を持っては、直にチップを要求したりするあのハングリーさは、本当にエネルギーを感じます。
今日生きるか死ぬかの生活をかけている為に、小さな幼い子供までもが夜遅くまで働く姿は、かつての日本の高度経済成長を支えた背景であったはずです。
今の日本を考えると、殆どのモノが、ネットや携帯電話を使えば、自由に手に入ります。
いいのか、悪いのかは別にして、どうにかして、手に入れようと思う気持ちの度合い(レベル)は、恐らく、新興国の方々から比べたら、低いものだと思います。
竹中氏がいうように、1人の独立無くして、1国の独立は無い。
国が悪いのは、1人1人が勉強しないと決して良くならない・・・
本当にそんな時代なのかもしれませんね・・・
帰りがけに旧年度の終わりのお礼参りに櫛田神社へ参拝⇒

櫛田神社正門天井の恵方位磁石⇒

資産運用を勉強される皆さまの成功を祈願してきました!!
本年度も皆さまで力を合わせ、頑張りましょう!