お花の先生の挑戦! | ナビオ株式投資スクール【川田英利のブログ】

ナビオ株式投資スクール【川田英利のブログ】

資産を増やすべく世界中の金融商品を多角的に調査、実際に投資もしている商品もありますが、独言で掲載しております。真剣ですが、中には投機的な商品もごさいますので、皆様の資産を完全に保証するものではございません。最終的判断は、自己責任でお願い致します。

今日、午前中に

お花の先生から電話がありました・・・



先日もブログに掲載させて頂きました

私の教室に1年半前に来られていた生徒様で、

今では、毎週、生徒様のために

お花を生けに来てくれている

お花の先生です・・・



電話の内容は・・・

今、福岡市内の中心地で

今年GWまでに飲食店を出展する為の相談でした



私は、

飲食店を経営していた訳ではありませんが

23から28歳までの5年間

店舗設計事務所の営業企画部で

営業をしていた経験を持っており

資金繰り、お店の立地、立ち上げからオープンまでを

数々沢山の経営者や現場担当者、内装業者の方々と

現場監督みたいな事を

こなして来た為に、過去を思い出しては

多少の相談には乗る事が出来ます。


かつて私は、

飲食店で、モスバーガーや中華レストラン、

タリーズコーヒー、フードコート・・・

物販でも天神でも老舗で有名な武田メガネさん、雑貨屋さん、

リフォーム屋さん、レディースの洋服屋さん、

ワコールの下着屋などなど・・・

たくさんのお店を立ち上げるお手伝いをさせて頂きました。



そのお花の先生が、

毎日毎日、悪戦苦闘しながら、

新婚間もないのですが

厨房屋さん、資金繰り、メニュー、経営、家事等を

こなしながら、頑張っています・・・



私も、2年前

会社立ち上げ時、何も無い所から

毎日毎日、2徹、3徹夜は、毎週当たり前・・・



もう朝から、自然と眠くなるまで

全力で勉強と授業資料作り、広告作り、経営の勉強、

自分の資産管理、新しい投資戦略作り、

経営、家事洗濯と・・・



睡眠時間は2~3時間/日あったらいいくらいでした

時間が1日48時間あっても足らないくらいでした・・・

寝る時間がもったいないと、ずっと思っていましたから・・・



空いている時間は、自己啓発の本を読んで、気分を高めようとしたり、

投資の本を読んだり、無料~何十万円もするセミナーに

この2年で250~300回以上は、参加していたのではないかなぁと思います。



でもその支えになっていたのは、

私にとっては、通ってくださる生徒様だったり、

家族だったり、友達だったり、先輩、後輩、

だったり、数々の先生方と大切な方々でした・・・



私は、

まだまだ、この資産運用スクールを1人でも多くの方に知って

頂きたいという思いは、日に日に増すばかりで、

まだまだ、努力は足らないと思います。



経営をするという事は、

私が今こうして思うことは

『資産運用』同様に、

待っていたり、

謙虚になっていたら、

何も入ってこないんですよね・・・



自ら行動をおこし、

自分から波紋を投げ掛けないと

世の中に波はできません

つまり、怖がっていたり

先延ばしにしていたら

何も得ることはできないんですよね・・・



私は、

お花の先生が

これから進む道は、

決して、

楽で平坦な道ではないと思います



ですが、

お花の先生が

今おこし続けている行動は

誰しもが出来ることではないと思います。




創造してみてください・・・

何も無い所に、

時間と労力とお金を全力投資をして

勝手に路(みち)をつくる訳ですから、

その後に共感して

皆様がついてきて下さるか

本当に不安になるはずです・・・



リスクを自ら『誰よりも先に犯してこそ』

その見返りが手に入るんですよね・・・



その見返りとは・・・

自分の夢・・・

沢山の方々が料理と雰囲気を楽しんでもらえるんだ



・・・という夢です



その為には強い信念と行動力と振り返る余裕(感謝)が無かったら

決して手に入れることは決してできません・・・


世の中を振り返ると

過去から今まで

大成された方々は

自分の正しいと思った信念を貫き通し、

世の中の皆様に貢献できる商品やサービスを提供し続け

失敗と成功を何度も何度も繰り返しては

当時は、周囲の方々に同意は得られなかった

かもしれません


が、しかし・・・

徐々に理解を示して下さった周りの皆様が

今度は掛替えの無い支えになってくれたのでは

ないでしょうか・・・



私は、

その気持ちが分かるからこそ、



お花の先生が

上手くオープン出来る様、

私もこれからも

応援していきたいと思います



共に、この新しい挑戦を頑張りましょう!



キャップ