2017年10月10日
火曜

今回は番外編「国体に行くためには」を3部に分けて書きます。

まず、私を知らない方に軽く自己紹介。37(36)歳の妻子持ち、サラリーマンです。高校3年間自転車競技を頑張り、5年前にチームを立ち上げ、2年前から国体を目指しました。はい。年齢や家庭を理由に私は諦めませんでした。


第1に機材
自転車(ピスト)が必要です。
サイズはロードと合わせましょう。
ロード部品を流用するなら、ペダルと前輪くらいです。他は揃えましょう。

私は機材にこだわるので、詳細に言えますが次で揃えました。
フレーム=MBK T-TC-1
ホイール=F,イオリオ  R,ギブリ
クランク=7600
ハンドル=エボ、3T(TT用)

イオリオだけで50近いですが、主にゼンティスを使用してます。


第2にレース
競輪場(バンク)で走ります。
各県で規定はありますが、間違いなく1㌔の計測は必要です。
基準は最低でも、1:12は切っときたいです。

ここでギア比を考えます。
何故ならロードと違い、シングルギアなんで固定されます。
ロードでもよいですが、固定して1㌔走ってください。私は52-14で、1:8です。


第3は練習
ピストで公道は走れないので、バンクにぶっつけ本番となります。
まあ、傾斜に驚きレースどころではないかと思います。

そこで、近隣自転車競技連盟のHPを確認ください。意外にイベントがあります。多くに1㌔のタイムトライアルがあるので、国体予選までに少しでも慣れてください。



ざっくり書きましたが、お分かりいただけましたか?
実は去年も代表に選ばれましたが、落車で死にかけ辞退しました。そこから復活し今があります。


国体はほとんどが学生です。
でも年齢の上限はありません。
来年も私は出場します。
是非一緒に走りませんか?



最後に一言
無理難題はふりかからない