工廠長のブログ
 忘れていた航空機のキットから選んでみました。

 まずは、見てください。


工廠長のブログ

 上から、烈風一一型、流星改、彩雲です。

 

 判ります?


 タミヤが無い。?$%&3)(。。


 違います。

艦載機として開発されたのですが、途中で変更されたか開発完了した次点で空母の運用を断念した機体です。


 まずは、烈風ですが、零式艦上戦闘機の後継機として開発着手されたものの海軍の無茶苦茶な要求により完成が遅れに遅れ、量産機の製作が開始された頃に終戦となりました。

 特徴としては、ほんとにゼロ戦の後継機?と思えるくらい大型の戦闘機で縦横ともに二割増しくらいの大きさになります。

 もしも語りで、米国の艦載機と直接戦えばどちらが強い?と聞かれますが、ヘルキャットあたりなら分があると思いますが、コルセアやベアキャットあたりだと苦戦すると思います。ただし運動性の悪い爆撃機・攻撃機相手なら、20ミリ機銃(30ミリ機銃搭載の計画もあった)が脅威になると思います。

 あと機体が大きいので、いわゆる冗長性が高いので、空対空ロケット(ミサイルじゃぁなく)の装備数は、多いと思いますし、前線から退役後には練習機に転用とか、冷戦下窮地に陥った米軍の救援にむかうとか殲滅するとか(なんと物騒な!)の仮想ストーリーも有るかもしれません。


 真ん中の流星改は、完成・量産体制に入ったものの、地震により工場が壊滅状態になってしまいました。

 まぁ、それはそれとして、流星改の特徴としては、それまでの爆撃機と雷撃機分けて開発配備されてきたのが、急降下爆撃も雷撃もできる機体として開発されました。このことは、米軍で開発されたスカイレーダーも同様のコンセプトで開発されておりました。しかもスカイレーダーは、ベトナム戦争時にも使用されており、ジェット戦闘機撃墜などの功も上げています。

 もしも語りなら、終戦後中国なり、ソ連に引き渡され、やがて余剰となった機体がベトナムに引き渡され、ベトナムの空で、流星とスカイレーダーが激突・・・・・・


 一番下の彩雲は、艦上偵察機です。敵に一歩先んじて攻撃するのに必要な偵察機ですが、第二次世界大戦当時は、偵察専用の艦上機を開発したのは日本だけです。他国は爆撃機を偵察機として運用していました。(爆撃機を改造して配備していた例はあります)

 

 ところでキットの話ですが、烈風はファインモールド、流星改と彩雲はハセガワです。(以前というか大分前に1/50の彩雲はタミヤからも出ていました。)

 烈風のディティールアップは、ファインモールドがエッチングのメーカーだけにいろいろなモノがあるのですが、ハセガワは不得手のようでエッチングは出ておりません。


 だいたいエデュアルドでみれば大概のものはありますからみたところありますねぇ~


工廠長のブログ

彩雲は?


工廠長のブログ
あります。

 開発年代の差で、中身はだいぶ違いますけど。


 ところで、エデュアルドの代理店は?と聞かれたことがあります。「さぁ~~?」今どうなったんですかね。以前はビーバーコーポレーションとホビーリンクジャパンが扱っていたのですが最近は先細りで、なかなか見つかりませんな。

 あれだけ歴史のあるエッチングメーカーなので、まぁサイトはどっかに有るだろうと検索してみました。検索の条件は、ずばり「eduard」です。検索エンジンによっては「eduard cz」(czの意味はチェコ)の方が良いかもしれません。有りますねぇ~おっ ストアがあります。
工廠長のブログ
 流星を出してみました。このとき、検索条件は、漢字は当然通りませんから、開発符号か連合国コードで引くのが合理的です。どっちも判らない!←それくらい自分で調べなさいよ!

 10ドルくらいですか・・・

 今1ドル100円くらいですから、日本で売っていたころとあまりかわらないのねぇ~

 んで、買ってみましたよ。海外通販を経験したことの無い人にポイントを二つだけ申し上げます。

 phoneつまり電話番号なんですが、市外局番の書き方にポイントがあります。東京なら03、携帯電話なら090、080、070とかになりますが、海外で登録するときには、0の部分を+81に置き換えます。

 次に住所ですが、国はJapanなのは当たり前ですが、ZIPがありますこれは郵便番号です。七ケタを続き書き良いです。Cityは政令指定都市なら区まで、他は市、町、村まで、Stは地区から番地まで、部屋番号などがあるなら続き書きにしてください。日本国内に辿り着けば、日本の郵便局や宅配会社は優秀ですから、きちんとヘボン式で表記されていれば届けられるはずです。

 エデュアルドの場合は、発送段階ごとに連絡が来ます。


工廠長のブログ

 こんなかんじです。注文から発送までに一週間、
 発送から到着まで三日かかりました。考えようによっては速いですよね。今回の場合佐川急便が持ってきましたが、関税については来るかどうかは分かりませんが、忘れたころに納入通知書で来ます。郵便局の場合は、配達時に支払います。


 話が逸れました。