題名の通りですが、この数週間、ちび2はランドセルをやめて、リュックで登校しています。

 

 

 だってリュック重すぎ!!!!

 

 

 

 

 ちなみにちゃんと「リュックで行く」と決めたのは、ちび2です! 親からの強制じゃありません!!えーん(まだ「親の強制力」にビビり中)

 

 

 ASD風ちび2は、小学校進学後は「学校に行きたくない」と泣いたりぐずったりして、さっそく休んだり、しばらく親と一緒に登校したりしていましたが、5月末、6月ぐらいはなんとかひとりで行けるようにはなってたんですね。英語学童の後にバイオリンのレッスンとかもできて、「体力ついたね!最初は学童終わったら夕食食べずに、疲れて寝てたのに!」とか言い合って、ちび2も「大丈夫になった!チュー」と喜んでいました。

 

 …がしかしそう思ったのは数週間で、すぐにまた「学校行きたくない~!!えーん」と朝ぐずるようになりましたあせる

 

 なんで~と相談したら、本人の明確な返事はなかったけど、いろいろ聞くと、やっぱり疲れる様子。たぶん暑さかな…と思ったりしました。確かにぐったりしてるもんね…。

 

 ということで、ちび2に提案して、以下の三つをやってみることにしました。

①昼休みは外で遊ばず、部屋にいる

②ランドセルはリュックにする

③ルームに行く回数を減らして、家でのんびりする

これもちゃんとちび2が「やってみる」と言ったのでやらせましたよ~!照れ

 

 ランドセルをもっていかないことについては、ちび1(小3)のほうが焦ってて、「ダメだよ!ランドセルじゃないと先生に怒られるよ!!」とちび1を怒っていましたが、「別に何に教科書を入れたっていいはず。でもまあ怒られたり、お友達から何か言われたり、総じてちび2が嫌だったら、またランドセルで行こう」ということで、おためしでリュックで行ってみました。そして念のため連絡帳に「最近暑くなり疲れてるようなので、ランドセルやめてリュックにします」と書いて送り出しました。

 

 大丈夫かな…いじめとかになるかな~

…なんて考えていましたが、仕事中にポコンとちび2からメールが入りました。

 

「ままー!せんせいにおこられなかったよ!おともだちにはおこられたけど」だそうですラブ

 

 ちび2は、まだそんなにメールを使えません。使えないので、使いたがらない。なのでちび2からメールが来ることは全くない。私がメールの練習とばかりにちび2にメールすると、全部ちび1が代わりに返信してくるので「やめなさい」と言っているぐらい。それがちび2自ら私にメールをしてくるなんて!!よっぽどランドセルで学校に行かなかったことを怒られなくて、うれしかったに違いない!!爆  笑爆  笑爆  笑

 

 私がちび2に「お友達に言われちゃったのねえ。でも軽かったでしょ?どうする?明日もリュックで行く?」と聞くと、「うん」と即答で返事がありました。ちなみに友達に何と言われたかを確認すると、「ランドセルを持ってこないなんて変」「ランドセルじゃないとダメなんだよ」とかの言われ方じゃなくて、「なんでランドセルじゃないの?」と純粋に質問されたようでしたので、「それは怒ったんじゃなくて、質問されただけじゃない?」と訂正すると、「そうだね」とちび2も理解していたので、「『リュックは軽くていいよ~!』って友達にも宣伝してみたら?」とおすすめしてみました。それについては「そうだね」とちび2は言っていましたが、特に友達に進めている様子はありません。以後も私もたまに学校に行きますが、「なんでリュックなの?」と聞いてくる子ばかりで、私が「ランドセルは重いから疲れちゃうのよね~」「みんなはランドセル、重くないの?」と逆に聞くと、みんな「…」と沈黙していました真顔。批判はなし。そしてそれからは、ちび2もまた頑張って通学しています。

 

 ランドセル選びをめっちゃ気合い入れてやった(2年かけた)私としては、数か月しか使ってないランドセルを一時休戦にするのは、ちょっともったいない気もしますが、6年間という長い期間ではまたランドセルを使ってくれる時も来るかと思いますし、私も選ぶのが楽しかったし、ランドセル自体ちび2に渡した時点でちび2のものなので、ランドセルをどう使うかはちび2の自由だし、何よりちび2が問題解決のために、自分にとって良いだろうことを考えて、選んで、決めて、実行して、効果があったというのが、とても成果があったことだと思いました。なので満足ですラブラブ

 

 ちび1はその様子を見て「ランドセルじゃなくてもいいんだ…」とショックを受けていましたが(笑)、ちび1はリュックじゃなくて、ランドセルで行くそうです。

 

 ランドセルでもリュックでもどっちでもいいですが、そうやって少しずつ自分の力で環境を変えて、問題を自力で解決できる力を得てもらえればと思います音譜