えー、結論は題名通りです(笑)

 

 前回は、次回は3段ベッド購入について書くつもりと言いましたが

時間がたって、先にこちらを。

DMM、リップルを1か月やって、今はジオスに定着しました。

理由は、いまどきのタブレット授業だからです。

 

 DMMもリップルも、紙媒体の本であるテキストがあるんですね。

両者共にタブレットで授業を受けられるんだけど、

出てくる絵とか、紙媒体のテキストが画面に出てくる。

親世代の授業を、そのままテレビ電話でやっている感じ。

なので子供らの食いつきがない。

 

 ジオスは、アプリゲームみたいに授業が進んでいく。

カードがトランプゲームみたいにめくられたり、

文字を読むのも、先生が入力した文字を読むので

入力している最中も、子供が文字を追える。

パソコン画面を黒板にしている感じ。うまく言えないけど。

 

 とにかく紙媒体をただインターネット上でやるのとは

子供の食いつきが全然違って、紙媒体だとちび2(当時3歳最後)が

ぐずぐずになってしまってもう、授業にならない。

それでもアプリゲームみたいに進むと、授業ができる。

なのでジオスに定着しました。

 

 まあジオスが「すごい素敵!!」「超理想的!!」かと言われれば

ゲームがいつも同じ形式だったり、

そのほかに気になる点もあるけど、

今のところこれで行こうと思います。

 

 このいろんな模索期間を経て、

時代はタブレットだな~と思いました。

現在ちび2(年少4歳)の、来年からの通信教育を探していますが

それに伴い、ちび1のZ会の更新を悩んでいます。

Z会も、来年度から新1年制コースでタブレットコースが出てきました。

 

 魅力的なのは、タブレットの自動マル付け機能…。

デジタルだから、アナログよりはっきりアピールしないと

マルをもらえない制度も良いと思うし、やっぱり親が楽。

マル付けぐらいしてあげたいけど…余裕がない。

マル付けしないと、どこの何がどんなふうにできてないか、わかってないかが

親に把握できないんじゃないかなと不安だけど。

 

 あとはモノによっては、「今日はここを勉強した(何時~何時まで)」

「点数はコレ」とか、リアルタイムで親に送られたりするんですね。

一度にたくさん問題を解いたことを親に言わないで、

実際は小分けにアピールして、あとはサボるとかできなくて良い(コラ)。

 

タブレットとはいえ、

タッチペンで自分で漢字とか計算を書いて問題を解くみたいだし、

紙の整理や片付けや、無くしたとか破いたとかもないし

何より一番、子供の食いつきが違う。

 

 ちび1も、来年はどこの会社にするかわからないけど

今のところタブレットにしようと思います。

目が悪くならないか心配あせる