フェルメールと17世紀オランダ絵画展 | *。☆゚+ なうるんぶろぐ +゚☆。*

 

ナウルのブログへ

 

ようこそ~((☆´∇)从(∇`★))

 

 

 

 

 

 

 

今回はアートネタで長いです ご興味の無い方はスルーしてね(o*。_。)oペコリ

 

Lr-1.JPG

 

 

 

先のブログでご紹介していた絵画展

 

 

 

毎度のことながら 閉幕ギリでの駆け込み ウキウキ

 

Lr-1.JPG

 

幸い コロナで予約制の為 混雑はなく 快適に鑑賞することができました

フェルメール好きなので 展覧会には 可能な限り足を運ぶようにしています

 

 

 

今回は ドレスデン国立古典絵画館より 来日

どのような展覧会だったのか 以下 公式よりコピペ↓↓

 

所蔵館以外で世界初公開 ありがちなキラキラ

17世紀オランダを代表する画家ヨハネス・フェルメール(1632-75)の
《窓辺で手紙を読む女》は、窓から差し込む光の表現、室内で手紙を読む女性像など、フェルメールが自身のスタイルを確立したといわれる初期の傑作です。

 

1979年のX線調査で壁面にキューピッドが描かれた画中画が塗り潰されていることが判明、長年、その絵はフェルメール自身が消したと考えられてきました。
しかし、その画中画はフェルメールの死後、何者かにより消されていたという最新の調査結果が、2019年に発表されました。

 

本展では、大規模な修復プロジェクトによってキューピッドの画中画が現れ、
フェルメールが描いた当初の姿となった《窓辺で手紙を読む女》を、所蔵館であるドレスデン国立古典絵画館でのお披露目に次いで公開します。 所蔵館以外での公開は、世界初となります。 加えて、同館が所蔵するレンブラント・ファン・レイン、ハブリエル・メツー、ヤーコプ・ファン・ライスダールなど
オランダ絵画の黄金期を彩る珠玉の名品約70点も展示します。 350余年前にフェルメールが描いていた《窓辺で手紙を読む女》の“本当の姿”に会いに来てください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本展覧会の目玉は 復元された

《窓辺で手紙を読む女》

しかし それ以外の展示品も 興味深く 素晴らしい作品が沢山ありました ありがちなキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

まずは《窓辺で手紙を読む女》について書かせて頂きますね にこ

 

 

 

当初は レンブラントの絵画として収蔵された《窓辺で手紙を読む女》

18世紀当時 フェルメールは現在のように名の知られた存在ではなく

対してレンブラントは存命中から高く評価され 没後もヨーロッパ中で絶大な人気を誇っていた為 ドレスデンのコレクションに入る際 より「レンブラント風」に見せるよう上塗りされ 画中画が隠された可能性が考えられるそうです

 

手作業によって 上塗りのニスや絵具層を取り除く作業が 

年もの歳月をかけ 慎重に進められ 本来の姿を取り戻すことに成功 キラキラ

 

 

まずは 修復作業についての映像が 幾つか展示

実際の作業の様子も 映し出されています

 

その後 修復前の絵画(模造画)の展示の後に

修復後の絵画が 展示されています

 

その場で 2つの絵画を比較することができるのです ♪

 

 

 

 

 

修復前

 

 

1657-59年頃 油彩、カンヴァス 83×64.5cm
© Gemäldegalerie Alte Meister, Staatliche Kunstsammlungen Dresden, Photo by Herbert Boswank (2015)

 

 

上塗りの壁は 茶色味を帯びた濃い灰色でした 目

当時の劣化具合に合わせた色を 選択した結果のようです

 

修復前の絵画からは 手紙の内容を 窺い知ることはできません

背景の色味から 悲しい手紙かもしれない と感じるかも ?

 

 

 

 

 

 

 

修復後

 

 

1657-59年頃 油彩、カンヴァス 83×64.5cm
© Gemäldegalerie Alte Meister, Staatliche Kunstsammlungen Dresden, Photo by Wolfgang Kreische

 

 

画家が描いた 当時の姿を取り戻しました ↑☆

 

まずは 画面の美しさに 驚愕 びっくり

 

①壁が こんなにい色だったとは びっくりマーク

本来の 光と影しい表現が りましたね

ヨハネス・フェルメールは 光と影の画家と呼ばれているのです

 

手前右側に描かれたカーテンに当たる ありがちなキラキラ

これがとても鮮烈で 強い光を放ち

反面 影の暗さも際立っていました

 

下に描かれた織物の 緻密な柄

そして 地の厚い織物であることが伝わる質感 ありがちなキラキラ

→ 毛織物産業で栄えた当時のオランダならではでしょうか 画中によく登場するアイテムな気が

 

 

人それぞれ感じ入る点は 異なりますが

上記の点が ナウルの感嘆ポイントでした ぴかーん

 

 

 

出現した 愛の天使キューピッドを描いた 画中画 ありがちなキラキラ

これによって 手紙は ラブレターだと推察できます

この点だけで もう全く見方が変わってしまいますね

 

この時代の風俗画は 画面のあちこちに細かい寓意が散りばめられていて

 

キューピッドが 仮面を踏みつけているのですが

誠実な愛は 嘘や偽善に打ち克つ

とぃぅ メッセージが この絵画に込められているようです ぴかーん

 

修復前の絵画からは 窺い知ることができなかったメッセージ きらきら

 

いつの時代でも 

様々な試練戦っていたんだなぁと・・・

そう思うと とても感慨深いですよね うるうる

 

描かれた女性とお相手の愛に どのような困難があったのか図り知ることはできませんが ずっとキューピッドが傍にいて見守っていたのです キラキラ

 

 

 

キューピッドが居る方が良い と思いつつも

 

実物を見る迄は 画中画のサイズが大きいので

ごちゃごちゃとした 印象ではないかと

 

修復前の 余白感ある方がまとまりが良いのかも と思っていたのですが・・・

 

実物を見て 見事に 印象がひっくり返りました びっくり

 

 

全然ガチャついていないし 一度修復後の実物を目にしたら

もう 画中画無いとか あり得ん

 

 

 

何故 ごちゃついて見えなかったのか

理由は 右側のカーテンにあるのかと ビックリマーク

 

このカーテン 実物の絵では かなりの存在感を放っていて

光と影の描き込みも素晴らしく 下部のフリンジはっているよう ラブ

 

カーテンは 画面の右側 上から下までドーンと描かれ

大きな画中画は 縦1/3はカーテンでされていて 目

 

実際に カーテンが目の前にあるかのような 印象を与えます

なので 全体を見た時に カーテンに注意が引かれます

 

そのお陰で かなり余白の少ない壁面でも ガチャガチャせず

バランスが良いように ちゃ~んと見えて きです ビックリマーク

 

これは↑実物を鑑賞したからこその 感想ですね びっくり

まさか 騙し絵的な要素も含まれていたとは ビックリマーク

 

 

本当に素晴らしいモノを見学できた感 ぱなぃです ビックリマーク

描かれた当時の絵画は こんなにもしかったのですね 汗

 

今現在 私たちが鑑賞することができる有名絵画も

描かれた当時は 更にとんでもなく美しかったのでしょう 汗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メインディッシュ以外の展示についても 書きたいと思います ♪

 

ナウルの最も大好物は 印象派の絵画なのですが

 

親の好みである写実的な絵画も 親に付き合わされ幼少時からかなり観ていた為

印象派とは相反するものの これまた好きなジャンルに にこ

 

親は レンブラントの肖像画や 宗教画が好きでしたが

ナウルは 決まった画家ではなく 様々な写実絵画を好むように にこっ

 

以下 本展覧会で印象に残った絵画を 書き残しておきます ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

オランダ絵画コレクション

 

 

ドレスデン国立古典絵画館が誇る 17世紀オランダ絵画コレクション ありがちなキラキラ

フェルメールだけでなく レンブラント メツー ファン・ライスダール

といった 17世紀オランダを代表する画家たちの名品約70点が展示 ありがちなキラキラ

 

↓それらを細分すると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

レイデンの画家 ― ザクセン選帝侯たちが愛した作品

 


ドレスデン国立古典絵画館のコレクションの基礎を作り上げた

ザクセン選帝侯アウグスト1世と2世

17世紀オランダ絵画の中で 彼らが特に好んだレイデンの画家たちの作品

 

 

 

1655-56年頃 油彩、板 53×43cm
© Gemäldegalerie Alte Meister, Staatliche Kunstsammlungen Dresden, Photo by Elke Estel

 

艶やかなサテンのドレスの 光沢 ありがちなキラキラ

そこに 光が集まっているかのようです ラブ

 

手を洗う行為には 無垢などの意味があるようですが

隠された 別の意味合いもあるのかもしれません

 

 

 

 

 

 

 

 

オランダの肖像画

 
17世紀オランダで重要な地位を占めた肖像画
巨匠レンブラントは この分野においても大きな足跡を残しました
 
 
 
最も感銘を受けた肖像画は こちら にこ
 
バルトロメウス・ファン・デル・ヘルスト
《緑のカーテンから顔を出す女》
1652年 油彩 カンヴァス 73×66.5cm
 
公式に画像が無かったので 図録から
Lr-1.JPG
 
ヘルストは 当時 アムステルダムを代表する 肖像画家の1人
古典的で滑らかな絵を描く手法から レンブラントのスタイルとは一線を画す
 
画像では わかりにくいのですが
あまりに写実的で びっくりしました びっくり
 
 
このビックリマーク
Lr-1.JPG
 
 
手の甲の 浮いた血管リアルさビックリマーク
Lr-1.JPG
 
口を僅かに開いていて もう今にも 語りかけてきそう びっくり
かなり長い時間 この絵画の前にいました 笑
 
下着に肩掛けを羽織った姿の 年配の女性
画家の身近な人 もしかしたら妻ではないかとの説も耳
 
年若い美女ではありませんが 不思議な吸引力があります 汗
カーテンはベッドのものだと思われ しどけない恰好ですが
その眼差しからは 煽情的なエロさではなく
やかな感情に支配された 安定した落ち着きを感じます 照れ
 
 
動画を見付けたので よろしければこちらもご覧ください↓

 

 

 
 
 
 
 
 
 
オランダの風景画
 
 
17世紀オランダ風景画は 以後の風景画の発展に 大きな影響を与えていきます
 
 
 

1665-70年頃 油彩 カンヴァス 99×85cm
© Gemäldegalerie Alte Meister, Staatliche Kunstsammlungen Dresden, Photo by Elke Estel

 

暗い雲に覆われているものの 少しの青空も

激しい川の流れに この雲の迫力きらきら

この画家は 18世紀のドレスデンで人気を博し

風景画の様式に 影響を与えたそうです にこ

 

 

 

 

 

 

 

 

オランダの静物画

 

この時代のオランダにおいて 静物画は隆盛を極め 絵画の一ジャンルとして確立

 

 

 

 

1656年 油彩、板 57×48.5cm © Gemäldegalerie Alte Meister, Staatliche Kunstsammlungen Dresden, Photo by Elke Estel/Hans-Peter Klut

 

ニシンは オランダでは最も馴染み深い食品で

17世紀には 貧しい人々の主食だったそうです耳

 

なる様々な素材の質感を描き分け 配置し

印象的に まとめられています にこ

 

ニシン ってきそうです キャー

 

 

 

 

 

 

 

 

1658年 油彩、カンヴァスで裏打ちした紙 51.5×40.5cm
© Gemäldegalerie Alte Meister, Staatliche Kunstsammlungen Dresden, Photo by Hans-Peter Klut

 

騙し絵のように 描かれています

生木の板の木目は 写真のよう

羽ペンに比べ 紙の質感は 見事でした ラブ

 

 

 

 

 

 

 

 

1670-72年頃 油彩、カンヴァス 100×75.5cm © Gemäldegalerie Alte Meister, Staatliche Kunstsammlungen Dresden, Photo by Elke Estel/Hans-Peter Klut

 

豊富な色彩で 破綻なく構成された画面

絶妙なバランスで活けられた

生命感溢れる 美しい花々 ラブ

 

無機質なガラスの花瓶との 対比素晴らしい ビックリマーク

窓が二重に映り込んでいるところまで 細部を捉えています

 

めっちゃ美しい写実画で かなりの時間 眺めていました らぶ1

 

 

 

 

 

 

 

 

複製版画

 

 

写真が 安価で一般的になる前の時代 ドレスデン国立古典絵画館の名声を高め

その所蔵作品を 世に知らしめるための カタログ的な意味合いの画集が 何度も発行され

版画による作品の複製が 行われました

 

 

それらの複製版画も 沢山展示されていて

その技術の高さ しさに 感服しました うるうる

 

Lr-1.JPG

Lr-1.JPG

Lr-1.JPG

 

《窓辺で手紙を読む女》も 複数パターン制作されていました

Lr-1.JPG

 

 

 

ヨーロッパでも素晴らしい収蔵品を誇る

ドレスデン国立古典絵画館の 所蔵品を

日本に居ながらにして鑑賞できる この機会 ありがちなキラキラ

 

巡回展も予定されています 日程は以下 にこ

変更等ございますので 行かれる方は ご自身でご確認くださいね

 

 

【北海道展】
北海道立近代美術館 2022年4月22日(金)~6月26日(日)

 

【大阪展】
大阪市立美術館 2022年7月16日(土)~9月25日(日)

 

【宮城展】
宮城県美術館 2022年10月8日(土)〜11月27日(日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょうどが 美しい頃でした にこ

 

Lr-1.JPG

 

展覧会は 鑑賞後に感想を言い合いたいので

必ず誰かしらと 一緒に行きます ウキウキ

感性はそれぞれ違うので その語らいはしいものです ♪

 

見て回る速度は その人によってその時によって うので

お互い相手に気を使い過ぎず ちゃんと鑑賞できるよう

本当に気心が知れている間柄でないと ですが てれ(苦笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展覧会グッズ 購入品 wallet*

 

 

展覧会御用達 ゴーフレット ありがちなキラキラ

Lr-1.JPG

缶の柄が その時々の展覧会仕様で 販売されています

中身は 風月堂さんのゴーフレット

 

 

 

 

アート葉書 ありがちなキラキラ

Lr-1.JPG

毎回 気に入った絵画の絵葉書を購入します

Lr-1.JPG

 

 

 

 

図録 ありがちなキラキラ

Lr-1.JPG

 

どんなに素敵な展覧会も 時が過ぎると

細かい点については やはり忘れてしまうので

余程でない限りは 必ず買うようにしています にこ

 

 

 

 

こちらは 珍しいフェルメールの風景画 のアート葉書

フェルメール作品は室内画が中心であり 風景画はこちらと『小路』の2点のみ

 

Lr-1.JPG

 

この絵画の実物を観たくて アート葉書を発見して喜んだのですが

ん? これトリミングされてなぃか?? 暗い雲が切れてるし ガックリ・・・

 

がっかりしたものの 模造画も販売されているのに気付き

本展覧会の作品ではありませんが 迷わず購入しました ♪

 

 

 

模造画 ありがちなキラキラ

ヨハネス・フェルメール《デルフト眺望》

カンヴァス 油彩 1660年 - 1661年

マウリッツハイス美術館(デン・ハーグ)所蔵

 

Lr-1.JPG

 

 

この絵は コルクの運河越しに見たフェルメールの故郷デルフトが描かれていて オランダの黄金時代における最も有名な都市景観画だそうです  しかしフェルメールによるこの街の描写は正しいものではなく 実際の配置より画面構成を優先しているようです耳

 

黒い船(漁業用の外洋船)をたっぷりの絵の具で塗り 近くの水面に反射したに照らされている様子を表現  水の描写には 油絵の具の薄い層を境目なく重なり合わせるという技法を使い 水が限りなく透明に近く見えるという効果が にこ

 

が当たっているのが 画面の奥側になっているので

絵画に 奥行きを感じられますょね ありがちなキラキラ

 

フェルメール絵画で描かれる が好きなのです ラブ

確か ウルトラマリンと呼ばれる この絵具

を越えてきたとぃぅ意味の ネーミングだとか

この絵具が手に入るのが もっと後年だったならば

フェルメールの絵画も また違ったものになっていたのでしょうね にこ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 絵画好きナウルが書く

長文の 展覧会レポ ありがちなキラキラ

 
自分が感じたことを 自分の言葉
思うがまま述べた 雑文です てれ(苦笑)
要は 自分の記録も兼ねた日記的自己満記事w
 
 
会期中 ご覧になられなかった方々にも
この展覧会の雰囲気を お伝えできましたらいです にこ
 
 
最後まで お付き合い下さり 感謝 ラブアリガトウゴザイマス