ベンディングなのでしょうか? | 日の出滑走隊員『5時から男』のブログ

日の出滑走隊員『5時から男』のブログ

基本的にはスキーブログですが、
大部分はクダラナイ内容です。


ネタがないので、

無理矢理絞り出してみる。


ワタクシ、

ストレッチングをこよなく愛する人(謎)


当然、

ストレッチングがダメで、

ベンディングが良いなんて

考えてはいない。


ストレッチングは伸身抜重

ベンディングは屈伸抜重

ストレッチングは

曲げ荷重伸ばし抜重(切り替え)

ベンディングは

伸ばし荷重曲げ抜重(切り替え)

だと認識してます。



ストレッチングとベンディングを

斜面状況や滑走スピード

どんな滑りをしたいかに合わせて

使い分けられるようになりたい。


ベンディング要素を意識した

ストレッチングなんてのもありかと(謎)



で、

ストレッチングによる

『柔らかい滑り』も好きですが〜


⬇︎なんとなくストレッチング(特に前半)






来シーズンは、

以下の滑り『も』意識して練習したい。


・コブにぶつかった後、コブの出口手前で、

   ストレッチングにより上に抜いて

   重心が高くなったり

   喰らって上体が起こされる事なく、


・足首、膝、股関節を曲げて

   重心を斜面上から下に

   落として行くように滑りたい。


⬇︎こんな感じ(かも)





ちょいと被り気味。


そして、

ちょいちょい喰い、潰されてる(泣)


基本ポジションとしては、

上体をもう少し起こして、

腰をもう少し前に出したい。



脚を曲げても

圧を抜くわけではなく

(むしろ、圧は強くなるような)


圧は強くなりながら

吸収もしてる(つもり)


なんとなく矛盾してる(かも)



曲げ抜重ではない(と思ってる)

この運動はベンディングなのでしょうか?


板が外に出て行く時に抜重になるけど

その時は脚が伸びて行くのよね!


曲げ荷重伸ばし抜重と言う事は

もしかしてストレッチング?


ぶっちゃけ、どうでもいいけど(笑)



これも

後傾だったり喰らったりして

問題ありありですが、

なんとなく落ちては行けてる(かも)






来シーズンは、

多々ある気になる点を改善して

グイグイ落ちて行きたいぞー。




そんな感じ。



ほな!