ワタクシ、大回りと小回りを
あまり分けて考えない人。
概ね同じ(かも)
(同じパラレルターンだしな!)
⬇︎これな!
そして、
小回りを練習して上手くなると
大回り『も』上手くなると考えている人。
ですが〜
大回りを練習して上手くなっても
小回り『も』上手くなるとは
考えていない人。
書いてる事が
なんとなく矛盾してる(かも)(謎)
よって、ワタクシの講習は、
小回りや中回りが主体(かも)
スタートとゴールの位置が同じなら
大回りより小回りの方が
ターン出来る回数が多く
切り替え回数『も』も多い。
小回りで運動要素を沢山練習して
その要素を大回りに展開した方が
効率良く練習出来る(かも)
休日は混雑により
大回りの練習を出来る状況は
なかなか無いですしね。
2019シーズンは、
8割方、小回りの練習でした。
ワタクシが、小回りが好きな事だけが、
理由ではない(かも)
来シーズンは、
大回り『も』練習したい(かも)(←つもり)
そんな感じ。
ほな!