ワタクシ、
なんちゃって基礎スキーヤー(かも)
昔は検定合格を目指したり
大会に出たりしてましたが、
今はそこに興味はない(かも)
(現実逃避的言い訳ですがね!)
そして、
整地種目の上達も諦めた(かも)
そんなワタクシですが〜
コブはまとも滑りたい。
で、かなり以前から、
モーグルのテクニックを覚えたら
滑りの幅が広がるのでは?
と考えていたので〜
昨シーズン初めて
神立のモーグルレッスンに入り(1日)
とても良かったので
今シーズンも1日受講しました。
2回とも平日だった事もあり
受講者はワタクシを含め2人のみ。
なんちゃってプライベートレッスンレベル。
講師は、
元ワールドカッパーの桑原竜司さんと
オリンピック3大会連続出場の西信幸さん
と超豪華。
当然、良かったです。
モーグルの考えや意識を教わりたくて
レッスンを受講したので、
ザ・モーグル的なレッスンは
非常に勉強になり有意義でした。
ワタクシには
かなり衝撃的でしたがね!
⬇︎これな!
ワタクシ、
内スキーのアウトエッジも使って
滑りたい人。
よって、基本は両足。
理想は5:5 だと考えている人。
モーグルレッスンでは、
外スキーと内スキーの比率は、
9:1か8:2との事でした(驚)
『内スキーのアウトエッジ』なんて言葉は、
一度も聞かなかった(かも)
一方、
祓川さんのレッスンを受けるきっかけは、
ビビッと来たから。
祓川さんの動画を見た瞬間に
『この人の滑りを真似たい』
『この人に教わりたい』
と思ったので。
滑りの幅を広げたいとかではなく
ピンポイントにその滑りを真似たいレベル。
ワタクシがやりたい不整地小回りの
ストライクゾーンど真ん中でした。
で、
念願叶って初めて教わった
16日、17日のキャンプは
期待していた以上に良かった。
滑りもスペシャルですが、
教え方もお人柄もスペシャルでした。
講習のポイントが明確で、
指摘事項とそれに対しての修正方法も
とても分かり易かった。
元はモーグル選手だったようですが、
サ◯モンデモチームの
不整地小回りのコーチですから、
不整地小回りのコーチとしても
がっつりスペシャルなんです〜。
加えて、
2日連続で教わる事が出来、
基礎練習をしっかりやってからの
コブでの実践練習で、
レッスンに継続性があり非常に良かった。
で、
コブの滑り方についても
ザ・モーグル的ではなく、
内足(内スキー)も大切で
しっかり使いましょう的な事を
頻繁に言ってました。
モーグルの板を履いて
モーグルのレッスンをする時には、
言う事が変わるのだろうか?
質問してみりゃ良かった。
2日間のキャンプは
十分満足で非常に良かった。
唯一、
久しぶりに受けた
受講者8人のレッスンは
ちょいと待ち時間が多いなと感じました。
(仮に受講者数が倍でも
教わりたいですけどね!)
8人定員は決して多い人数ではなく
一般的な人数なのは重々承知してますが、
研修会以外で
教わる経験値が少ないワタクシには
ちょいと長く感じました。
で、
中2日空けての水曜日〜
人生初めてのプライベートレッスン!
(ワタクシ1人ではなく、
ワタクシは誘って頂いた身ですがね!)
そりゃ、スペシャルでしょ!
もう1人の受講者(←誰?)は、
現役クラウナー(ピチピチレベル。謎)
(スクールメイツ付き。謎)
ピッチ一定のモーグルコブより
自然コブの方が練習になるとの事で
自然コブでのレッスンになりました。
2日間のキャンプで、
ファンデーションはそこそこ出来てた。
(↑つもり)
復習的な内容もしっかりやっていただき、
キャンプでは触れなかった内容も
新たに教えていただき、
超〜充実なレッスンでした。
残りシーズンの練習課題を沢山いただき、
楽しみが増えました。
(消化不良を起こしそうなレベル)
シーズンアウトまで、
自然コブを堪能したいぞー。
そんな感じ。
ほな!