1つ前のこちらに
青森の至宝(なのか?笑)から
こんなコメントがついたので一筆。
まず、タイトルの『高低差』とは、
『内腰と外腰の高低差』
『内膝と外膝の高低差』
『内肩と外肩の高低差』
の事。
『高低差の差』とは、
上記の『左ターンと右ターンの差』
です。
コブだけでなく整地も同じですが、
ターンをするためには、
内足と外足は軌道が違うので
足場の高低差を作る必要があるかと。
(この時点で理解出来ない方には
この先の理解は更に難しい(かも))
地形に高低差があるコブはことさら。
足場の高低差を作るために、
膝の高低差と腰の高低差を意識したい。
(結果として肩の高低差も出る)
◯コブを越える手前の局面
比較的マシな方(比較的です)
ちょいと被り過ぎ感はありますが、
内腰と内膝が外腰と外膝より高い位置にあり
ワタクシ的にはまずまず。
かなり残念な方は、かなり残念です(泣)
高低差以前に腰が引けてる。
足首の緊張が甘いのも一因でしょう。
(こんな方、結構多いです)
◯コブのほぼ真横での局面
比較的マシな方(比較的です)
内腰と内膝が外腰と外膝より高い位置にあり
腰のラインと膝のラインが雪面に対して
ほぼ平行。
一方、
かなり残念な方は、かなり残念です。
最も嫌いな局面。
コブの手前の局面同様に腰が引けてますが、
それと同様に気になるのが、
内腰と外腰の位置関係。
外腰が内腰よりかなり高い位置にあり、
腰のラインが雪面と平行には程遠い。
(結果的に肩のラインも)
外腰をもう少し前に出した上で、
板の面に対して上下方向に下げ、
腰のラインを雪面に対して平行にしたい。
ちょいと縦目のこちら、
ダメな方の右ターンも一見良さげですが、
ワタクシ的には、腰と膝の高低差が甘い。
左ターンくらい作りたいところ。
(肩のラインは悪くない)
次回のスキー(←いつ?)では、
右ターンでの内腰と内膝の高低差を意識して
練習したいと思います〜。
失礼しました。
そんな感じ。
ほな!