2017シーズン11日目@八海山 | 日の出滑走隊員『5時から男』のブログ

日の出滑走隊員『5時から男』のブログ

基本的にはスキーブログですが、
大部分はクダラナイ内容です。


今日は、
新春トレーニング@八海山

今日のメンバーは左から
リーサルウェポンを卒業した某宴会部長。
幸か不幸か、
ワタクシの滑りに似てきたと噂のBさん。
今シーズン初登場のJくん。
なんとなく、ほぼいつも居る見習い。

{87E22ABA-5858-43B1-9EA8-7B726D7951F6}



営業開始後15分ほど。
期待通りのガラガラです〜。
(いいのか?)

{DABE83C0-52B5-437C-8252-644FDE195E8B}


と思いましたが、
スキー場下部は雪不足の為、
ほとんどの方が
ロープウェイで上がります。

スキー場最上部は、
上越特有のちょいと重たい雪が、
うっすら積もっている感じでした。

{86999507-DBCC-4751-AB4F-7217D1A43F1B}


視界は、
ガスで真っ白けっけ。

{7D78A337-BB5B-405A-B8CE-51A3C21553B5}

{983D2388-FA25-4533-81CE-0F8058E5453B}



この視界で、
スピードを出してのトレーニングは危険。

この状況で出来る事の中から、
午前中は、『ベンディング操作導入編』を
やりました。


練習メニューの一例
低いポジションで切り替える練習として
ポジションを目一杯低くしたままでの
小人(こびと)小回り。

{D4A6118C-74FD-4798-A3EA-FA8C721C25E8}

{94690C7F-19AA-4489-BA8C-4F0F7F6AC3E4}

{438F4FA6-2914-438F-B1A0-ABAEF84981CF}

{1697B8B7-AED5-4F4D-B4DF-CA3E68BDFFC3}



こんな事は要求していない(笑)
{A192E5CF-950D-4F28-B5D6-D16BED97F1B0}


ベンディングの運動の流れは
それなり理解できた(みたい)

今までの
ストレッチングの動きと
ある意味真逆なので、
違和感ありありだと言う
メンバーもいましたが、
なんとなくベンディングっぽい動きに
なってました。

今後、練習を積む事で、
少しづつ洗練されていく事を
期待してます。


昼食はこちらを。
{152B3023-E357-460D-A18F-888F087A34D7}


お味は悪くなかったのですが、
ちょいと量が少なかった(泣)

お昼休憩は30分程度のみ。
休んでいる時間が勿体無い。

伝えたい事は沢山あるのよ〜。


で、
午後も視界が悪かったので
『山手と谷手の位置関係と外手の補助動作』
をテーマとして練習してみました。

山手と谷手の位置関係を
意識する事での内倒からの脱却と
外手の補助動作を使う事による
舵取り時のしっかりした外足荷重を
狙いとしてみました。

こちらも、今後の練習で
さらに良くなる事を期待してます。


我ながら、悪条件の割には
いい講習が出来たとは思いますが、
教え手としてはちょいとストレスフル。

自然相手のスポーツなので
仕方ありませんが、
もう少し視界のあるいい条件で
練習したかった。


ですが、
今日も楽しく練習出来ました。

モードを切り替えた事もあり、
久しぶりに上級者エキスパートを対象とした
レッスンをしている感じがあり楽しかった。

今後、もっと面白くなると思います。
(ハードを上げといた。笑)


楽しい時間は
あっと言う間に過ぎるもの。

あっと言う間に、
こんな時間に(泣)

{221EBDA6-A5BF-4DB6-BDC5-04F5D3AF173E}


そして、こうなりました。
{056C5AC7-74B1-47EC-B77B-30C8D8B5874D}



もっと沢山、
練習したかったぞー。



4名殿、
大変お疲れ様でした。

今日やった内容を
次回までイメトレしておいて下さい。

次回、
ワタクシががっかりしないように
お願いします(笑)



そんな感じ。


ほな!