最近、すっかり
『なんちゃってスキーヤーブログ』
っぽく なくなっているので、
久しぶりのウンチクを。
大した内容ではありません。
上手い方にとっては、
『何を今更』的な内容でございます。
ついでに、
あくまで、ワタクシの感覚のお話し。
今の教程に変わってから
『やっぱり、基本は外足』
と言われてますよね!
確かに
その通りだとは思いますが、
ワタクシの仲間には
そう言う意識は
持ってもらいたくない。
外足を意識し過ぎると、
内足が使えなくなる(と思う)から。
(上手い方はそんなことはありません)
ワタクシの仲間には、
『基本は両足。その上で外足』
と伝えてます。
まずは両足を使えるポジション。
からの〜、外足だと。
(多分)先々シーズンの技術選から
切り替えた後、雪面に働きかける時に
『高いポジションから』と
よく言われるようになりました。
(その前からも言われていたとは思いますが
先々シーズンから、それまで以上に
言われるようになった気がします)
ワタクシも、同じ事を言います。
(受け売りではないです)
で、
ワタクシの意識では、
切り替えた後に雪面を捕らえるのは
外足が先か?内足が先か?だと
内足が先です。
『なんとなく自然で楽なスキー』(笑)
まず内足。その後外足。
内足と外足のタイムラグが
極力少なくなるように意識してますが、
『まず内足』はタイムラグ以上に
意識してます。
そして、
内足で雪面を捕らえる時のポジションも
かなり意識してます。
かなり手抜きして書くと(笑)
『けんけん』のポジション。
『一番楽に連続してけんけん出来る』
ポジション。
連続してある程度の速さで
『けんけん』をする場合には、
腰を引いたり下げたりはせず、
常に腰が足の真上にあるポジションで
行うと思いますが、
その
『けんけんから着地した時のポジション』を
切り替えた後に雪面を捕らえる時の
『内腰のポジション』として意識してます。
かなり尻切れトンボですが、
何を言いたいか分かります?
文字で説明するのは難しいですな!(笑)
あくまで、ワタクシの意識です。
他の考え方や意識でもよろしいと思います。
失礼しました。
そんな感じ。
ほな!