毎年同じ内容ではございますが、
多くの方がネタにしてますし、
そんな時期なので(笑)
県連により
かなり違いがありますね!
うちのクラブの現役からも
昨日、案内メールが来ました。
以下抜粋
日本一支払い金額が少ない一人かも。
(有資格者の登録料やクラブ会費は
クラブ持ちで免除と言う方も
いるかもしれませんが)
ワタクシの所属クラブは
大学のサークルのため
OBはクラブの年会費のようなものは
ありません(嬉)
また、
県連によっては、
参加するしないに関わらず
指導者研修会費用が登録料に含まれ
毎年支払わなければならない
ところもあるようですが、
ワタクシの所属県連は
研修会参加の申し込みをする場合のみ
参加費が発生します。
(参加しない年度は不要)
近隣の複数の団体で徴収される
『資格管理料』なるものもないです。
ちなみに、
以下は昨年の案内メール(抜粋)
あらっ?
SAJ会費が1000円値上げしたと
聞いているのに
合計額が昨年と同じじゃん!(驚)
昨年、
県連会費が500円値上がりし、
SAJ会費と県連会費の合計が
2500円から3000円になりました。
2年連続で値上げする訳にはいかず
今年の県連会費は無しと言う事かな?
いずれにはせよ、
会員のことを第一に考えてくれる
アットホームな最高の県連です。(感謝)
雪無し県を
上から目線で見下す方もいますが、
自分は
この県連の所属で良かったと思います。
そんな感じ。
ほな!