彼が養成講習会に行ってますが、
ちょいときわどいお話を。
2012年に
準指検定のサポートについた時の
お話。
結果発表の時に気づきました。
結果発表は、
プロジェクターで行われます。
合格者のビブナンバーが
若い順に並びますが、
合格者の番号は集中してました。
集中しているところは、
連続した10人中5~6人位
受かってました。
ダメだったところは、
10人以上連続で跳んでました。
20人以上跳んだところもあります。
10人以上連続で跳んでたところが
沢山ありました。
何故だか分かります?
多分、
養成講習会の班の
担当講師による違いです。
いい講師に当たった班は
合格率が高く、
ハズレた班は全滅みたいな。
その時は、再受検者を含め、
受検者300人程度で
合格者は60数名。
合格率21%ちょいでした。
ワタクシがサポートした方の
養成講習会の班は、
20人弱の内、合格は2人だったと
聞いた記憶があります。
(サポートとした方は初回合格)
当たるといいですね!
当たりハズレを見分ける目も
必要です。
間違った事を教えられ
それを信用して練習したら
本番では落ちますから。
その辺りもよく観察しながら
講習会を頑張って下さい。
ボクを信用するかしないかを
見分ける目も必要です(笑)
ワタクシの所属県連のスタッフは
少数精鋭なので、
がっつり信用してます。
そんな感じ。
ほな!