タイトルに引っ掛かった方、
大変申し訳ありません。
内容は大した事ありません。
豊富な不合格経験から
感じた内容です。
タイトルが1つ前とほぼ同じなので、
書き出しもほぼ同じ(笑)
と、その前に、
昨日の石打丸山でのテク検定、
101人受検で
11人の合格らしいです。
1つ前で書いた通りでしょ?
いつの頃からか
プライズの事前講習は、
シーズン中に1回受ければ、
2回目以降の受検の時は
受けなくてよくなりました。
昔は、受検の度に
事前講習の受講が必要でした。
宿代、リフト代2日分、
事前講習と検定代、ガソリン代、
ETC割引がない時代の高速代、
一人受けに行くと、
認定料を受け取って貰えなくても『諭吉』が3人去って行きました。
その時代に
十数回落ちてます(笑)
自分がテクに合格した時は、
事前講習自体が検定の1種目。
『総合技能』として点数がつき、
事前講習が必須でした。
で、ここからが本題。
経済的な事を考え、
前日の事前講習を受けない方も
結構いると思いますが、
個人的には、
受けた方が良いと思います。
本来ならおかしな話ですが、
検定会場により
もしくは検定員により
求める滑りや着眼点が違う事が
あります。
事前講習の講師は、
翌日の検定員がやることが
多いですよね?
事前講習を通して、
その会場やジャッジの
求めている滑りを
探る必要があるので
事前講習は大事。
さらに、事前講習には、
もう1つの役割があります。
検定当日に
アピールするのは当然ですが、
事前講習でアピールする事に
大きな意義があります。
勝負は、
事前講習から始まっています。
検定は、各種目1本のみ。
その1本で
ベストの滑りをするのは困難で
多少の失敗もつきもの。
その1本だけで
評価されると厳しい。
事前講習は、
4時間かけて行うので、
その時間を使ってジャッジに
『◯◯番は上手いな』と印象づけておくと
検定本番で役に立ちます。
検定の時に
74にするか75にするか
ジャッジが迷う事はよくある事。
そんな時に、
前日の印象が役立ちます。
『昨日上手かったし75でいいか』
『昨日担当した講師が、
ゼッケン◯◯番は上手かったと言ってたし、75でいいか』
となる事もあるハズ。
先入観って馬鹿に出来ません。
『こいつは上手い』と思われているのと
そうではないのとでは、
採点の際に差が出ます。
検定の結果発表で、
検定員のスクールの常連さんはなんとなく点数が高いと感じた事は
ないですか?
普段の評価が
影響していると思います。
もしくは、
常連さんに対する配慮。
事前講習で
いい印象を持ってもらう事は、絶対に役に立ちます。
事前講習だからと
気を抜いてはダメです。
勝負は事前講習から始まってます。
自分がテクに合格した時、
検定日は真っ白けっけ。
ほとんど見えませんでした。
点がついたと思います。
『総合技能』が76。
翌日の4種目は1種目を除き
ほとんど見えてないはずなのに
76×2、75×2 でした。
事前講習、大事ですよ~!
iPhoneからの投稿