日曜の研修会&養講終了後に
サークル同期と飲んだ時に
聞いてみた。
何故、
急に準指を受ける気になったのか?
奥様も、
同じような反応だったらしい(笑)
そりゃ、そうでしょ!
育児でブランクがあり、
その後も、
ファミリースキー程度しか
やってなかった旦那が、
いきなり準指を受けると言ったら、
普通はそうな反応でしょうよ。
質問と併せて、
チャレンジするなら途中で諦めず、
受かるまで続けて欲しいと
伝えました。
(今年は受からない前提です。笑)
受ける気になった理由の一つは、
3月の同期で行ったスキーで、
自分ともう一人の資格持ちの
滑りを見て、感化されたらしい。
(2人共、ショボいですけど~)
もう一つは、
自分の子供に正しく教えたいのが
理由との事でした。
なるほど。納得。
受かるまで続けて欲しい
と言うのは撤回しました。
二つ目の理由が目的なら、
受かるまで頑張らなくても
よいと思ったので。
受検するだけでも、
養成講習会等を通して
勉強になりますから。
受かるまで続けるかは、
一度受けた後、
本人が考えればいいし。
俄然、
応援する気になりました。
そいつも忙しいし、
自分の都合とどれだけ合うか
分かりませんが、
出来る限り、
協力したいと思いました。
とりあえず、
A単位の合格が今シーズンの目標。
B・C単位は、2種目揃えるのは
困難と思われます。
D単位の理論は知らん(笑)
既に理論検定は終わってるし。
今後、
テーマ『準指サポート2013』
で綴っていきたいと思います。
このテーマが、
今シーズン限りで終わるのか?
来シーズン版も継続するのか?
は、主役次第です(笑)
今シーズン限りでの
「めでたく完結」は、
申し訳ないけど、まずないでしょう。
自分が、
ブログを継続しているかも
甚だ疑問で~す(笑)
iPhoneからの投稿