お金のブロック解除 パート2 物の価値 | ~原点回帰~

~原点回帰~

いらない思考や思い込み、余計な執着を手放して 『原点回帰』 しませんか?

では、物の価格はいったいどうやってきまるのでしょうか?


とても簡単で、小学校で習っているはずなんですよ!


需要に対して供給が多いと安くなり、逆に需要に対して供給が少ないと高くなる。


これだけです。


と言う事は、高い物がいい物で安い物は悪い物だと言う事は一切ありません。


物の価格は需要と供給のバランスのみで決まっていると言っても過言ではない位です!


では、少ないものはなぜ価格が高くなるのでしょうか?


これもあたりまえですが、需要よりも供給が少ないと欲しい人同士での取り合いが生まれます。取り合いと言っても力任せにケンカする訳にはいきませんから、少しでも多くお金を出した人に買ってもらおうと言う訳です。オークションと同じ原理ですよね!


また、大量生産できなかったり、もともと資源の絶対量が少ないものは、それを扱う業者や人にとっての生活費を賄うためには価格をあげなければ生活ができなくなるので、高くなってあたりまえです!


私が警備をさせていただいてました、心斎橋の超高級ブランドのお店は、1ヶ月の家賃が約3千万円、従業員の賃金や清掃費、警備費、装飾費、光熱費・・・等、少なくとも必要経費だけで毎月約5千万円はかかっていました。

そして、会社全体でも赤字だと言う事で、新商品をだす直前に最初の予定価格に比べて、かなりの値上げをしていました。


ブランド物は、いい物だから高いのではありません!それだけ頂かないと存続できないから高いのです。


いい物か悪い物か?、おしゃれな物かダサい物か?、おいしい物か不味い物か?・・・全ての判断は個人によって違うはずです。


あなたにとって、100万円の価値がある物でも、他の人にとってはただでもいらない物かも知れません。


あなたにとって、世界一おいしいと思う物でも、他の人にとっては絶対に食べたくない物かも知れません。


例えば、ビールと発泡酒も、法律上の問題で税金の率が違うだけで、どちらがおいしいかは、飲む人の味覚によると思います。

私にとっても、一部のビールよりもおいしく感じる発泡酒もあれば、一部の発泡酒よりもおいしく感じるビールもあります!

逆に、ビールも発泡酒も全くおいしく感じられずに、焼酎が大好きな人も知っていますし、全くアルコールがダメな方もいらっしゃいますよね。


高いか安いか?ではなく、値段に関係なく本当に自分の心を満たしてくれる物に価値を置く様に心がけるだけでも、おかねのブロック解除がかなり進みますよ!