余談① マイナ保険証について
搬送された脳外科は、頚椎症の手術をした病院でした。
街の中心部に近くて、自宅から遠い場所なのに、どうしてそうなったかというと・・・。
救急隊員さんは、私のお薬手帳と一緒にしている診察券を見て、判断して搬送してくれたんです。結果、病院も、過去の電子カルテで、色々とやりやすかったようです。あと、既往歴とアレルギーの一覧をお薬手帳と保険証と一緒にしていたのも、よかった。
緊急時に、スマホ内のお薬手帳とか、マイナ保険証とか、役に立たない。
面倒でも、紙媒体のお薬手帳は、必要。
マイナ保険証は、顔認証だってできないし、暗証番号を言ったら、なんのための暗証番号なんだよって感じだよね。
従来の保険証又は、資格認定書が一番だよ。
でね、入院費が、高額になったら・・・。
マイナ保険証なら、高額医療費限度額認定書がなくても、高額医療費を超えた分は、支払わなくてもいいというのがメリット。
今回、事務の方に聞くと、
マイナ保険証がなくても、『同意書』にサイン頂いているので、こちらで調べて、適用されていますよ
との事。
マイナ保険証、なくっても、大丈夫、問題ない!
でした。
余談② 愚痴
入院費、39000円でした。
モラオは、
『俺のボーナスが出たのに、大出費だ。温泉でも行けたのに!』と、冗談のつもりだろうが、私には笑えない言葉でした。
それは・・・、結果として無駄な医療費がかさんでいたから。
今年の夏に、原因不明の皮下出血を起こしました。
その話は、下書きしてあったので、明日、投稿しますね。
入院の用意と、旅行用品
まとめると、いつなん時、急に入院するかわからない。
お薬手帳は、紙媒体で用意しておく
既往歴とアレルギーは、わかりやすく一覧にしておく
(これは、新規で病院を受診するときの、問診票を記載する時に、別紙として渡すと便利。どの病院も、わかりやすいとコピーを渡しています)
過去一年以内の通院先が分かるようにしておく
(みろるは、診察券を代用しています)
現金と小銭
これらを、夫婦なら配偶者にわかるようにしておく
あと、失敗したなと思ったのが、いつも飲んでいる病院の薬です。モラオは置き場所はわかっていて、病院に持ってきたんです。でも、2か月分とかまとめてドサッともってきたのですよ。
みろるは、旅行用品兼入院時の必要なものを、キャリーケースと旅行バッグに入れています。一部をご紹介。
薬は、7日分をジップロックに入れて用意
(息子たちには、この存在を言っているけど、モラオには言っていなかった。これを、そのまま病院に持ってきてくれたら、よかったのです)
充電器
下着
ルームウェア兼ナイトウエア
スキンケア メイク道具一式
箸・スプーン(使い捨て)
除菌シート・手指消毒剤
マスク
ゴミ袋
歯ブラシ類
ブラシ
ヘアゴム
頂いたアメニティも含めています。
青の文字は、今回の入院で必要だったもの。
用意していることを伝えていれば、モラオも慌てずに済んだと思う。
折り畳みのボウル・食器洗い中性洗剤・スポンジ
これは、みろるだけの必要なもの。
睡眠時無呼吸の医療機器のメンテで必要なの。
旅行に必要なものと、入院時に必要なものは、共通なものがおおいのよね。
普段邪魔なキャリーも、こういう利用していると、収納の一部になると思うの。人に寄りけりだけど、これに、非常食や水も入れておくと、防災用具にもなると思うんだよね。
使うごとに、イチイチ片付けないで、補充しておけばいいし、旅行や帰省なら洋服だけ季節に応じて、用意すればスムーズなんだよね。
スキンケア メイク道具一式
なんだけど、私は、ファンデなら残り少なくなって、ふちにしかファンデがなくなった時点で、新品と取り換えちゃいます。古い方は、キャリーへ。アイシャドーや口紅は飽きたら、キャリー。他の物も、残りあと少しというところで、キャリーに入れて、キャリーにストックしている古いものを処分。捨てる罪悪感がなくなるし、便利。最低限のスキンケアは、サンプルとか、旅行時のアメニティで済ましてしまいます。
旅行はなくても、両家への帰省はあるので、荷造りの軽減になる。と、今年になって気が付いたんだよね。私はいい方法だと思うんだけど、だらしないかしら?
長文、失礼しました