越中(富山県)の

剱岳(標高 2999m)ですちゃ。


都で憑いた垢を落とすんためと、👻

お山ん⛰️現状を把握し今後の仕事の段取りを考える為には、

やっぱり、自分自身が現場に入る事が最善ですっちゃネ☺️


という訳で、ベースキャンプ🏕️にソッコーで帰って、

翌朝に、真っ先にお山⛰️に入りましたっちゃ( ^ω^ )

こん年は、

雪☃️が多くって、、、💦


こん日は、

裏剱(後立山連峰)の

爺ヶ岳(標高2670m)から、

周辺の地形偵察を兼ねて剱岳の様子を観察すべく

柏原新道からお山⛰️に入ったんですけんど、案の定残雪が深くって、、、💦

柏原新道は雪の中。

しかたがないんで、

西面をトラバースして南の尾根の途中にとりつく道なき道を行くことにしましたっちゃ💦


そん自分が自己責任で選択したルートは雪崩の心配があったんですけんど、

ダケカンバとモミ🌲の木の間に積もる

ザラメ雪の質を見極めて、

登り降りの時間帯にどう状況が変化するまで考えて、

決断を下して行ってきましたったぁ☺️


ワシの選んだルートには、

カモシカさんの💩がようあって。


やっぱり、

ワシが選んだルートに間違いは無い‼️

と、

へんな確信を持ちましたっちゃ(^^)🐻

(獣が安心して💩をする場所は、安全な場所ですっちゃ☺️)




今回の足周りは、

地下足袋と草鞋と金カンジキではのうて、

なけなしの銭で買った

冬山用の革製の登山靴と12枚歯のアイゼンで固めています。


けんど、

ピッケル⛏️はもっちょったけんど

やっぱり

鳶口がワシには取り扱いやすい杖、兼ピッケル⛏️ながです。☺️


標高が上がる度に、

色んなお山⛰️の状況が見えてきます。


道なき道を、

いかに安全に歩くんかは、

ワシはもうちんまい頃から身にしみている事で。


ちったあ苦労しましたけんど、

やっと南尾根の中間に着けました。☺️



太平洋側は、

雲の下☁️。

ガレ場はあっても、

ここから先は歩きやすいですっちゃ☺️



爺ヶ岳山頂を仰みましたっちゃ☺️




ほんで

やっとこさ


爺ヶ岳の三角点に。




鹿島槍ヶ岳。⛰️


こんお山⛰️は、

ワシの山の神様🐻の調査フィールドながです。☺️


遠くに、槍ヶ岳も見えます。




改めて、

剱岳ですちゃ💦


よーく観察します。


長次郎さんの雪蹊から入って

あんお山⛰️の頂きに立つには、

こんルートからですと、

最低6日はかかります。


でも、

行かんといかんがです。


生業ですんけん。


銭を稼ぐは基にあっても

それ以上のもんを成したがなければいかんがです。‼️


山に危険⚠️はつきもんです。


無理をしてでも登りましょう。🐻