【飲食店個人から法人化】

〜やることを記録に残します〜


皆様、こんにちは

イートミーサンドイッチ籠谷めぐみです。

この度、株式会社Airy cocoという会社を作りました。個人から法人化をするのは「法人成り」というそうです。


12月後半〜1月

レイクタウン越谷1200個販売

年末年始休みなし(40連勤くらい?)

創業セミナー講師、中目黒視察、法人化対応、ビジコン審査員がありました。


【法人化理由】

・税金が個人よりお得

・消費税タイミング

・フランチャイズにあたり信用


【飲食店個人から法人へ】


登記

1.司法書士さんに依頼

振込金額 296761円税込(登記、印鑑証明取得、書類の受け渡しのみ)

→従業員なしの場合


資本金

2.資本金決める。100万円だと補助書類が必要のため120万円にしました。(銀行で通帳を作る時に必要)


お給料

3.お給料を決める

→赤字でも払わないといけないので、無理のない金額を。変更は1年に1度可能。

さらに、社会保険や所得税引いた金額を振り込む。

(支払いタイミングも決めておく)


決算

4.税理士さんと決算時期決まる

1月予定が2月からスタートへずれる


保健所

5.保健所の手続き

営業許可が必要。これを1番先にやるのが良い。

よく相談しながらやらないと間に合わない。

(個人と別人格なので立ち合い必要)

→指摘項目

手洗いの水の流れ、ハンドソープ補充

今回は、「惣菜製造業と飲食店」


銀行

6.保健所、登記が終わったら銀行で通帳を作る手続きをする


大家さん

7.大家さんに法人化契約をお願いする

→登記が終わり印鑑証明書がでてからだが、早めに伝えておく。


取引先

8.各取引先に法人化した事を伝える

→早めに伝えておいた方がスマート


税務署

(設立系)

9.税務署で行うこと

1.設立届

2.青色申告の承認申請書→書類名

3.給料支払事務所の開設、廃止など→書類名


こちらの提出、定款コピー必要でした。

2.3は場合により税理士さんが行う事もある。


(個人の廃止系)

1.個人の事業廃業届け

2.消費税廃止(支払いある場合)

3.個人、所得税の青色申告とりやめ


なるべく早め、2ヶ月以内がよい、同時にできた。



年金事務所

10.まず、電話をし話したら必要書類をハガキで郵送するといわれました。

国民保険を社会保険に変える手続きをする。

それには年金も含まれる。


スタッフへ

11.従業員に報告


通帳

12.個人と法人、明確に分ける


商標権

13.商標権

必要に応じて早めに申請をする。

店舗名、法人名など

イートミーサンドイッチ8月申請

→1月に完了。

まず、ホームページから確認が取れて、その後完了ハガキも届きました。


スマホ

14.業務用スマホ

個人から法人に名義変更

→全額経費にできる


名刺

15.スマホ買う時に必ず必要でした。

会社名印字のものも作る方が良い。


引き続き追記があれば書いていきます😊