天然木の錬金術師のブログ -7ページ目

天然木の錬金術師のブログ

天然木での錬金術ご紹介いたします。
当初は店舗改装などのことになりますが・・・・。
よろしくお願いいたします。

座卓の続きは晩に書きますので・・・。

大変だったので、まだ、足が震えています。

少し休憩して。





新しく入荷したナラのカウンター材なんだけど・・・。

のこぎりさん、覚えてます?!

あの時のヤツ、買ったんですけど。


これ、

写真で見て分かる通り後ろに窓あるでしょ。

この窓が腰高1.8メートルから60センチの窓なんです。



天然木の錬金術師のブログ-ナラのカウンター材




それより高いから2.8メートル超えています。

厚みは7センチ。


多分 100キロぐらいあるんじゃないか・・・。




錬金術師の倉庫、天然銘木ナチュラルリソースには、

フォークリフトもホイストもありません。

だからたった今、 一人で手で降ろして、台車で引きずって・・・。




壁に立てかけたんだけど・・・。


途中で重すぎて、身動きがとれなくなって・・・。


死ぬかと思った!

手を離すと下敷きになるし、

どうしようかと思った・・・。





これ、今度動かすときはどうしよう・・・。



とりあえず、3日後ぐらいに筋肉痛に悩まされるな、きっと・・・・。











最近ね・・・。

スイッチオフの時に見てた動画で好きなのが、

carly rae jepsen の プロモーションビデオなんだけど、

それがお姉ちゃんちびまる子ちゃん(う~ちゃんのお姉ちゃん)がハマってしまって・・・。

来日のこと伝えると・・・。


ちびまる子ちゃん「行きたい!絶対行きたい!」

って。

ちなみに・・・。


聞いたり見たりしたことあるかわかりませんが、

このPVの人です。











嫁がどっぷり「韓流」で、よく友人と出かけるんだけど・・・。

その時は嫁を除いた「う~ちゃん」と3人でお留守番なんだ。

きっと「ライブ」がどんなんかお姉ちゃんも知りたいんだろう。



でも・・・。


チケット情報を調べると・・・。


「梅田クラブクワトロ」って、「ドリンク別料金」って書いてあったぞ。



小学校3年生やぞ!



「クラブ」か?

「ライブハウス」か?


小学校3年生やぞ!

そんなとこ僕が連れて行っていいんか?
(夜やぞ!錬金術師は酒飲むぞ!) 







ちなみに僕は「コンサート」(今は「ライブ」っていうの?)経験は・・・。



来日の度に「Rolling Stones」を数回と「クレージーケンバンド」を、幼馴染みの付き合いで1回行ったきりです。


チケットが取れるかどうか別として、

モチベーションがわかないのですが・・・。




どうなのでしょうか?・・・。




単純な疑問です。

とにかく、ご希望通り努力はしてみます。

取れないことを祈ります・・・・。
昨日、この記事の座卓は実家に置いてきました。
そして・・・。

3万円実母からふんだくって来ました。

どうせまた正月に実家にいった時に、
ジジイとババアにお年玉で返さなきゃ行けないけど・・・。

この、エクステンションする座卓の記事は3~4回ぐらいになりそうです。

この記事を最後まで読んで、「欲しいわ~」っていう人。

今なら、3万円で!

なんと!

ナラのエクステンションの座卓に・・・。

年末在庫処分&プレゼントとして・・・


ジジイとババアをお付けいたしたします!

この機会に是非!
な~んてね・・・・。











冗談はさておき・・・。

昨日の続きから。

トリマーの「ならい加工」優しさの角を取って・・・。



ナラの合板の天板がこんな感じ・・・。



天然木の錬金術師のブログ-ナラ合板の天板1





ナラの無垢材で横ハギしてこのサイズを作ると、

まあ、無塗装で4~5万円ぐらいはするかな?



これは、ラワンベニヤのベタ芯で厚い突き板を貼ったものだけど、


合板で作ると、どうしても木口の処理が必要になります。





処理方法としては・・・。

①ベニヤの層を見せる。

②木口に同じく木を貼る。

③何らかの形でごまかす。



他に何かあるかなぁ・・・・?




今回は芯に使ったラワンベニヤが悪かったので、
穴だらけで①はNG。

角を取ったので、僕の腕では②もNG。




で、残った選択肢の③の方法で・・・。





天然木の錬金術師のブログ-ナラ合板の天板2


先ず、上の写真のようにマスキングテープで天板表面が汚れないようにします。



そして・・・。



木口をパテ埋めして、ラッカー塗料で塗りつぶします。


この際、色は天板の色よりも同形の濃い目の色にすると、

結構いい感じになりますよ。


色を塗る前のベニヤの層はこんな感じになっています。



天然木の錬金術師のブログ-ナラ合板の天板3




これを塗ると・・・。


こんな感じになります。




天然木の錬金術師のブログ-ナラ合板の天板4





そして、


ラッカー塗料が乾いたら。



木口部分をマスキングテープで覆って・・・。



天板の塗装に入ります。


その前に、


水で全体を拭いて、擦り傷や凹みがないか確認。



擦り傷があれば、サンディング。 

凹みがあれば、水とアイロンで膨らます。


天然木の錬金術師のブログ-ナラ合板の天板5



それから・・・。


天板の塗装に入ります。


色は婆さんの好みだと思う色にオイルステインで。




ちなみに、

僕は仕事では塗装上がりは殆んど受けません。
特に、着色塗装だと、


ペプシマンばりに手を前に出して「ノー」って言います。
(古いか・・・)





で、



仕上がりがコチラ




天然木の錬金術師のブログ-ナラ合板の天板6


全体像はこれ。

ここまでは何の変哲もない「座卓」です。



ちなみに、

長さは1.6メートル 幅は75センチです。





天然木の錬金術師のブログ-ナラ合板の天板7



この座卓ぐらいまでは2日ぐらいで作れないと、

国家錬金術師にはなれません。
(うそです)



これから、

2.5メートルまで長さを伸ばせる「座卓」に変身させようと思います。



ちなみに今回使ったラッカー塗料とオイルステインはこれです。
(汚れでお見苦しい写真ですが申し訳ありません)



天然木の錬金術師のブログ-今回の塗料





後日、天板はこの上から水性ウレタン塗料を2回塗って「輪じみ」防止しましたよ。



では、

まだ続きます。





★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



























天然木の錬金術師は・・・いま何位はてなマークビックリマーク
2件のランキングサイトに参加しています  
 にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

にほんブログ村
 

ブログランキングへ
 
僕より面白いブログを書いておられる方はたくさんいますよ・・・。   
それと・・。天然木の資材や無垢材を探しているなら・・・・。

ネットショップのランキングサイトです。


錬金術師のお店の【ナチュラルリソース】はいま何位かな?!
木材・木工材料人気ランキング
木材・木工材料

最下位からの参加です。確認してみてください。