最近、スマートフォンで楽してブログの更新頻度を上げようと・・。
思って、SIMPLOGなるものにてアップした錬金術師です。
でも・・・。
当然、アメブロの皆さまにはお付き合いできずに、
何か策はないかと、
「お酒を飲みながら」考えている「怠け者」です。
色々、写真には撮っているのですが、
随時アップしていかないと、
スマホのメモリがパンクしてしまいそうです。
新年早々から取り掛かったのは・・・。
自宅のキッチン周りの片付けです。
何故か?
キッチンの作業台上で・・・。
細々としたものが、あっちこっちに散乱して・・・。
作業スペースが確保できませんでした。
そこで!
スパイスラックを作ろう!
思い立ったわけです。
で・・・・。
ナラの合板をねりねり。
ホームセンターのコンパネの端材を・・・・。
サンプルで使ったナラの2.5ミリ合板と。
右側が立つ材料で、左が寝る材料

これで、20ミリの厚みのナラの合板を作成!
上の写真とか、これからの写真もすべて、
断面の部分はベニヤの層が見えてるでしょ
これからの画像随時その部分に注意して見ていてください。。
これを隠す作業をこれから、
この記事のシリーズでご説明します。
ところで、憶えてます?
以前の記事で書いた、
古民家の建具に使ったホワイトオーク材のランダム貼り
これもDIYでネリネリで20ミリ合板を作りました。
端材の利用です。

先ず、立てて使う方の材料の長さをカット!
意味はないけど、木目通りに並べてみた。
綺麗だね~。木目って。

以前にも少し触れたと思うけど・・・。
この20ミリの厚さのあるものに、R面を取ります。
今回も「ならい加工」
角を取って直径115ミリの1/4の丸面を取ります。
だから、R115ミリのベニヤを当てて、トリマーで「ならう」

ちなみに僕は6ミリビットはこれぐらいづつしか出しません。
大体2ミリぐらいかな?
下の画像は、最初の掘り出し用に出した刃物の画像です。
これぐらいずつを何度も繰り返します。

このベニヤの形にR面が掘れます。
でも、
掘り進めて行っても、ビットの長さが足らない・・・。
だから、このように中途半端に溝を掘っただけになります。

これを、
一度、のこぎりでカット!

裏向けて・・・。
「目地払い」ビットで残りを取り払う。
だいぶヘタってるけど・・・。
下の画像が「目地払いビット」

これで、裏からトリマーを動かして・・・。
残りの部分をトリミングしてしまうんだ。
できるだけ、更新頻度をあげたいので、
集中力が切れる前に、この辺で終わっておきます。
続きは次回に・・・。
では、
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
思って、SIMPLOGなるものにてアップした錬金術師です。
でも・・・。
当然、アメブロの皆さまにはお付き合いできずに、
何か策はないかと、
「お酒を飲みながら」考えている「怠け者」です。
色々、写真には撮っているのですが、
随時アップしていかないと、
スマホのメモリがパンクしてしまいそうです。
新年早々から取り掛かったのは・・・。
自宅のキッチン周りの片付けです。
何故か?
キッチンの作業台上で・・・。
細々としたものが、あっちこっちに散乱して・・・。
作業スペースが確保できませんでした。
そこで!
スパイスラックを作ろう!
思い立ったわけです。
で・・・・。
ナラの合板をねりねり。
ホームセンターのコンパネの端材を・・・・。
サンプルで使ったナラの2.5ミリ合板と。
右側が立つ材料で、左が寝る材料

これで、20ミリの厚みのナラの合板を作成!
上の写真とか、これからの写真もすべて、
断面の部分はベニヤの層が見えてるでしょ
これからの画像随時その部分に注意して見ていてください。。
これを隠す作業をこれから、
この記事のシリーズでご説明します。
ところで、憶えてます?
以前の記事で書いた、
古民家の建具に使ったホワイトオーク材のランダム貼り
これもDIYでネリネリで20ミリ合板を作りました。
端材の利用です。

先ず、立てて使う方の材料の長さをカット!
意味はないけど、木目通りに並べてみた。
綺麗だね~。木目って。

以前にも少し触れたと思うけど・・・。
この20ミリの厚さのあるものに、R面を取ります。
今回も「ならい加工」
角を取って直径115ミリの1/4の丸面を取ります。
だから、R115ミリのベニヤを当てて、トリマーで「ならう」

ちなみに僕は6ミリビットはこれぐらいづつしか出しません。
大体2ミリぐらいかな?
下の画像は、最初の掘り出し用に出した刃物の画像です。
これぐらいずつを何度も繰り返します。

このベニヤの形にR面が掘れます。
でも、
掘り進めて行っても、ビットの長さが足らない・・・。
だから、このように中途半端に溝を掘っただけになります。

これを、
一度、のこぎりでカット!

裏向けて・・・。
「目地払い」ビットで残りを取り払う。
だいぶヘタってるけど・・・。
下の画像が「目地払いビット」

これで、裏からトリマーを動かして・・・。
残りの部分をトリミングしてしまうんだ。
できるだけ、更新頻度をあげたいので、
集中力が切れる前に、この辺で終わっておきます。
続きは次回に・・・。
では、
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
天然木の錬金術師は・・・いま何位![]() ![]() | ||
2件のランキングサイトに参加しています | ||
![]() にほんブログ村 | ![]() ブログランキングへ | |
僕より面白いブログを書いておられる方はたくさんいますよ・・・。 | ||
それと・・。天然木の資材や無垢材を探しているなら・・・・。 ネットショップのランキングサイトです。 錬金術師のお店の【ナチュラルリソース】はいま何位かな?! | ||
![]() 木材・木工材料 最下位からの参加です。確認してみてください。 | ||