安請け合い・・そしてまた、繰り返す・・・③ | 天然木の錬金術師のブログ

天然木の錬金術師のブログ

天然木での錬金術ご紹介いたします。
当初は店舗改装などのことになりますが・・・・。
よろしくお願いいたします。

既に収めた座卓の記事の続きです。

少しこの座卓の使用状況と経緯について説明させてください。

僕は前にも書いた通り姉が2人いる末っ子長男です。
実家には、70代後半の父と母が2人暮らし。
当然、長さが1.6メートルもある座卓があれば十分です。

でも、正月には同じ大阪に住む姉2人の家族と僕の家族が実家に行きますので、大きな座卓が必要となります。

でも、
逆を返せば、
姉二人の家族と僕の家族が同時に実家に行くことなんてないんですよ。
だから、
正月以外に大きな座卓は必要はないんですよ。

余り考えたくはありませんが、
正月以外で長さの長い座卓が必要な時は、

ジジイかババアが死んだときだと思います。

そのために、簡単にエクステンションする高価な金具が必要でしょうか?
いや、

それを「作る腕」がないとかではなく、必要性の問題だと思うんですよ。
そこから立案・製作した座卓です。
続きをどうぞ・・・。

P.S.
次回の記事でラストになりますが、本当に欲しい人は・・・。
大声で「欲しい!」と叫んで右手を上げてください。
それだけで結構です。左手じゃダメです。



なんてね・・・。
(本当に欲しい方は僕を探してください・・・・。
 ジジイもババアも付けません。
 欲しけりゃ付けますが、受けるかどうかは別問題です。)
















では、

前回の続きをスタートします。





単純な座卓を・・・・。
ここまでは2日で製作した国家錬金術師の僕ですがですが・・・。
(下記画像)


天然木の錬金術師のブログ-ナラ(楢)のエクステンション座卓





まずは、エクステンション用の天板。
(下記の画像)

ちなみに木目も合わせてあるつもりなのですが・・・。

実際はつなげて見ないとわからない。
(なぜなら・・・   腕がないから!)







天然木の錬金術師のブログ-楢のエクステション座卓天板








これは、前回までの座卓と一緒に塗装してあります。

サイズは長さ90センチの幅は75センチです。


このエクステンション天板は両面をしっかりと塗装します。





それに部材を用意いたします。


これも、天板と同時に塗装いたしましたが、


細すぎて塗装が適当感が丸出しです。
(下記画像)




天然木の錬金術師のブログ-楢のエクステション座卓用部材1


これは、



①右から2本は15ミリx25ミリの角材


②真ん中は15ミリx15ミリの角材


③左は20ミリx50ミリの角材に15ミリx15ミリを接合したもの





それぞれに加工を施してあるので、

詳しく説明すると・・・。






天然木の錬金術師のブログ-楢のエクステション座卓用部材2


この右から2本の①は、



ルーターで6ミリの幅の深さ8ミリの溝を掘ってあります。








天然木の錬金術師のブログ-楢のエクステション座卓用部材3





そして真ん中の②は、



随所に3ミリのドリルビットで穴が空けてあります。








天然木の錬金術師のブログ-楢のエクステション座卓用部材4




最後の一番左の③は、

幕板に使った材料の端材に、これも端材の15ミリx15ミリを接合しています。

これにも穴を空けたいのですが・・・。

これだけは、現場で測って見ないと空けれない部材です。











さあ、

ここから施工に入りますが・・・。

少し記事が長くなった感が・・・・。







まずは、①の1本をダボ接合します。

そして、②の角材を同じくダボ接合するのですが・・・。

これら部材の理由は・・・。


ワイヤーラック用の網を入れるためです。



100円均一で購入した網は・・・。

まっすぐではないんですよ。

だから、

原寸で測って、部材を置いて、マーキングしたんです。





そのマーキングで天板に穴を空けて・・・。

ダボマーカーを入れて・・・。
(下記画像)







天然木の錬金術師のブログ-楢のエクステション座卓の施工3




②の材料を、

グリグリグリ~って押し付けて・・・。



ダボと接着剤で接合いたします。

今回、接着剤で使用したのは、

ダボ用に木工用ボンドと平面はセメンダインスーパーXです。






それに、網を入れて・・・。

②の穴に「コードを結束するヤツ」(名前がわかりません)を入れて・・・。


次の網と結束する。



この②の部材がなければ、

接合部と網が「しなって」①の掘った溝から外れます。






天然木の錬金術師のブログ-楢のエクステション座卓の施工2


それから、

①のもう片方の部材をはめた状態で・・・。

さらにマーキング!


穴を空けて・・・。


そこに、さらにダボマーカー。






この部分になってくると、

クランプが効かないので・・・。



接合の際は、ダボと接着材を入れて、



ゴムハンマーで・・・。

憎っき人(嫁)を思い浮かべて・・・。







ひたすら「うつべし! 打つべし!」



だんだんしんどくなってきた・・・。

記事が長すぎるよなぁ~。






天然木の錬金術師のブログ-楢のエクステション座卓の施工4




で、


エクステンション天板の裏側の装飾は終了。





天然木の錬金術師のブログ-楢のエクステション座卓の施工5




ここに、


片付けられずに、コップに耳かき何かを入れて、


座卓の上においているジジイのためのワイヤーラック。




色々引っ掛けて、収納してもらおうと・・・。







天然木の錬金術師のブログ-エクステンションのワイヤーラック





そして、



天板としての使用の場合の、

脚をねじ込むオニメナットを入れる下穴を空ける。









その際のテクニック!






記事が長すぎる・・・。
本当に集中力がなくなってきた・・・。



天然木の錬金術師のブログ-楢(ナラ)合板の穴開け




よく、穴を開けるときに周りが汚くなりません?




それを防止するには・・・。





マスキングテープを貼ればいいんです。



天然木の錬金術師のブログ-楢(ナラ)合板の穴開け2





ほらね。



綺麗に空くでしょ。





天然木の錬金術師のブログ-楢(ナラ)合板の鬼目ナットの打ち込み





そこに、鬼目ナットを打ち込みます。






あかん、限界・・・。





これまでにします。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



























天然木の錬金術師は・・・いま何位はてなマークビックリマーク
2件のランキングサイトに参加しています  
 にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

にほんブログ村
 

ブログランキングへ
 
僕より面白いブログを書いておられる方はたくさんいますよ・・・。   
それと・・。天然木の資材や無垢材を探しているなら・・・・。

ネットショップのランキングサイトです。


錬金術師のお店の【ナチュラルリソース】はいま何位かな?!
木材・木工材料人気ランキング
木材・木工材料

最下位からの参加です。確認してみてください。