安請け合い・・そしてまた、繰り返す・・・。 | 天然木の錬金術師のブログ

天然木の錬金術師のブログ

天然木での錬金術ご紹介いたします。
当初は店舗改装などのことになりますが・・・・。
よろしくお願いいたします。

スライドラックは本当に奥様から喜んでもらいました。

「すご~い」の連発。


鼻が伸びすぎて、天井突き抜けそうだった・・・。

ギャラリーの天井高く作っといてよかった。






休む間もなく、次に取り掛かりますよ・・・。


次は、錬金術師の実母が

「今年の正月ように座卓作ってくれ!」

って。




錬金術師の実家は父・母の二人暮らし。

藤井寺市で同じ大阪なんだけど・・・。


二人と口をあけりゃ~、僕のことを怒るから・・。


ほとんど行かない!


でも、錬金術師は3人兄弟の末っ子で、




上に、姉が2人いてます。




姉二人も結婚して子供もいるので、


正月は12人ぐらい実家に来るんですよね。





年に一回のための、エクステンションの座卓を作れ!ってこと。

それも、粗大ゴミの日に合わせて。


それが今日だから、皆さんがこの記事を読んでいるころには、


納めているかもね。









では、早速・・・。


売り物のナラの四方プレーナー当てた45ミリ角の材料をカットして・・・


同じく売り物の幕板用材料もカット。



錬金術師は家具屋さんと取引しているので、

単純に在庫の自家消費・・・。



今回はお金もらうから、自家消費ではないか・・・・。




それを仮組み。



天然木の錬金術師のブログ-ナラ無垢座卓の脚1





先週の末から合わせて、作業日数は述べ4日しかないので・・・。



最速の作り方でいく。



ダボマーカーを使って、ダボ接合&ビス補強。





カードスタンド用のカットする装置が今回は大活躍。


1カットでぴったりと合った。





接着剤いれて、パイプクランプで締めて・・・。






天然木の錬金術師のブログ-ナラ無垢座卓の脚3




対角線を図って最終的にラチェットベルトで締める。



対角線が合ったところで、


四隅を火打で補強。





みて!


ピッタリでしょ。



天然木の錬金術師のブログ-ナラ無垢座卓の脚3



座卓なので、足の長さが30cm程度ということで、

偶然にも矩手が出てたんでしょうね・・・。


カンナ掛けなしで、組み立てた!







天板は・・・。

時間がないので、工場にお願いして、



ラワンベニヤ芯の30ミリの厚みを作ってもらった。


表面はもちろん!ナラ板目材。


表面は強度を上げて厚い突き板を貼ったもの。






じいさん、ばあさんが普段も使うので、



角はとってあげる。


その際に角にR面付ける方法。






なんでもいいから、薄い材料にRを取って切る。



今回は、スライドラックの端材のプリント合板を使用。



天然木の錬金術師のブログ-プリント合板1







で、トリマーにこんな金具を取り付けるんだ。





天然木の錬金術師のブログ-習いようトリマー




これは、トリマーの「ならい加工」って言うんだけど・・・。




30ミリなので、危ないから、1角 6~7回ぐらいでほった。




今回はこれぐらいで・・・。



そろそろ、実家に持っていかなくっちゃ・・・。





では。








★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★



























天然木の錬金術師は・・・いま何位はてなマークビックリマーク
2件のランキングサイトに参加しています  
 にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

にほんブログ村
 

ブログランキングへ
 
僕より面白いブログを書いておられる方はたくさんいますよ・・・。   
それと・・。天然木の資材や無垢材を探しているなら・・・・。

ネットショップのランキングサイトです。


錬金術師のお店の【ナチュラルリソース】はいま何位かな?!
木材・木工材料人気ランキング
木材・木工材料

最下位からの参加です。確認してみてください。