こんな事を真剣にやっていて。
振り返れば・・・。
先週一切発注がなかった!
「トイレの神様」に僕のことを綺麗にしてもらう前に、
「えべっさん」に好かれた方が家族にとってはいいんちゃうん?・・。
「べんてんさん」もよろしく~!
今日は、ウォルナットの失敗ストッカーの暴露話・・・。
僕は、技術職ではない!
『キャラ(資材も含む)』と『知識』と『練成陣』でインテリアのお手伝いする
錬金術師である・・・。
その錬金術師が『練成陣』なしで生み出すDIYはこの程度です・・・。
(工程を楽しむタイプではなく・・・完成を急ぐタイプです)
まずは、ビスケットジョイントカッターが貫通・・・。
(仕事でビスケットを使うことは一切ない!)
(写真)

厚みが違う『突き尻』と呼ばれる加工の残りを使ったから、
本来は厚みを揃えるべく加工してからの製作を・・・。
見える部分だけをカンナで処理。
(DIYに工場は不要!だと・・・思ってます)
出来もしないカンナ削り・・・。
大量にムシッた。
(写真)

厚みの違う鏡板を並べて作った為、天板から見える部分を、
目隠しの板を入れたが・・・・。
ビスケットジョイントカッターの入れ角のネジは正確でなかった。
(これは単純に慣れないボンミス)
(写真)

最終的には・・・。
2センチ余裕を持って作ったが・・・。
壁と見切り材に阻まれ、開閉不可能になった。
(予想して2センチの余裕を持ったが、不足だった・・・。)
そのため、開閉式の扉は「かぶせ」の状態から「かぶせなし」に変更。
(スライド兆番をつける厚みは扉にない・・・これが最高に見た目が悪い!)
(写真)

まあ、羞恥心をさらけ出しての失敗談はこの辺で・・・。
ちなみにプッシュオープンの開閉構造はこのようになってます。
(写真1)

このようなマグネット式のプッシュオープン金具で開閉します。
開閉時にストッパーをつけて全快を防いでいます。

簡単な方法ですが・・・。
ネジとダボが当たってストップします。
びみょーな高さだから、勢いよくオープンすると・・・。
「ちゃんたま」強打します・・・。

思いやりのストッパーね・・・。
補修の方法を知りたい人は沢山要るだろうから・・。
その方法について少し・・・。
まずは、パテで貫通しているところや凹みすぎているところを埋める。
その際に表面より少し低めに埋めること。

そして・・・・。
取り出だしますは・・・。
ウォルナットの突き板!
(和紙も貼ってないそのままのもの)

これを補修のサイズにはさみで切る

そこに木工用ボンドを適当に塗って・・・。

突き板を置いて、アイロンで押さえる・・・。

それで、#180番のペーパーで擦る・・・・。

それでも、指で触ってまだ凹んでるようならば・・・。
何度も突き板を埋めていきます。
これ、出来るだけ似た木を使えばもっと分かりにくい・・。
ちなみにカンナの削りカスでもいいよ。
もっとも・・・。
失敗しないのがイチバン!!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
天然木の錬金術師は・・・いま何位![]() ![]() | ||
2件のランキングサイトに参加しています | ||
![]() にほんブログ村 | ![]() ブログランキングへ | |
僕より面白いブログを書いておられる方はたくさんいますよ・・・。 | ||
それと・・。天然木の資材や無垢材を探しているなら・・・・。 ネットショップのランキングサイトです。 錬金術師のお店の【ナチュラルリソース】はいま何位かな?! | ||
![]() 木材・木工材料 最下位からの参加です。確認してみてください。 | ||