店舗正面からから見ての本棚が間仕切り代わり。
その本棚がまた陳列用。
そういう役割を果たす、本棚が当初の計画で欲しかった。
でも、こんなもの職人ではない、錬金術師には無理。
だから、これも【PRO】にお願いすることに。
これは、僕がお世話になっている・・・。
Knot さん(正式名称 Knot Funiture Produce)
(


にお願いいたしました。
今度、僕が書いた図面はまた公開するね。
で完成がこれ!
右側に安っぽいイス置いてるけど・・・。
それは作業用に使った折りたたみイスです。
本棚は左側だからね。
チークの木目は錬金術師の持込だから、
木目の好き嫌いはKnotさんには関係ないからね。
じゃ、いくよ・・・。
凄いから。
(もう、いいって?!)

わかるかな・・・・。
安っぽいイス置いてるけど・・・。
配置的に下の図面の丸の部分。

図面右下のカウンターが出っ張るから、
正面から見て、裏面は45度に切り込まれた陳列になってるんだ。
これで、通行幅1mを確保!

ギャラリーの外正面から見てこの感じ。
(写真映り悪っ! 現物はびっくりするよ!)
この本棚4つの部材に分かれているんだけど・・・。
メインは下記画像の見附部分。
4部材に分けた場合、この見附をどうするかが問題なんだけど・・・。

この秘密は公開しません!
このジャンボサイズ、一人で設置できたんですよ!
まあ、運び入れは奥さんとしましたけどね・・・・。
(4パーツに分けても一つでもジャンボ!)

凄いと思いません?!
これ、4つもパーツに分かれていたんですよ。
どう見ても、1つの本棚ですよね。
さすが!【PRO】って感じですよね。
でも、
※※※※※※※※ 注意 ※※※※※※※※
現場経験が少しでもある錬金術師だから可能でしたが、
DIYレベルでも少し高度な技術が必要ですので・・・・。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

これ、存在感ばっちりですよ!
後は、何を陳列するかです・・・・。
それが一番の問題!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
天然木の錬金術師は・・・いま何位![]() ![]() | ||
2件のランキングサイトに参加しています | ||
![]() にほんブログ村 | ![]() ブログランキングへ | |
僕より面白いブログを書いておられる方はたくさんいますよ・・・。 | ||
それと・・。天然木の資材や無垢材を探しているなら・・・・。 ネットショップのランキングサイトです。 錬金術師のお店の【ナチュラルリソース】はいま何位かな?! | ||
![]() 木材・木工材料 最下位からの参加です。確認してみてください。 | ||