南阿蘇 桜巡りの続きです。

 

すっかり更新が滞っておりましたアセアセ

まだパソコンが復活しません。

相方のPCを借りて、下書きに入れてあった

南阿蘇の桜巡りの続きをとりあえず更新します。

 

2019わたしの春色の記事をUPしながら

全く他の皆様のブログにもご訪問できずにいて

本当にすみません。

 

GW9連休だった相方が、以前使っていた相方のPCのハードディスクを

今、主流となりつつあるSSDへ交換すべく、

その前段階として、Windows7から10へアップグレードをし、

27000時間使用という、耐久時間を大幅に超えて使用したハードディスクを

中身をほぼ空の状態にすることで軽くして、初期化をし

無事10へアップグレード完了したところまでは良かったのですが、

そこからそれを丸ごとコピーをして変換しSSDにそのクローンを作る

という作業をし、それが無事終われば

それが私のPCとなる予定でした。

 

実は相方のPCは、冷却ファンやメモリー、など

いろいろかなりいい装備に交換してあって

ハードディスクが古くなったからといって

全部捨ててしまうのはもったいないと、

新たにSSDのPCを購入した相方は、

そのPCのハードディスクだけを交換してSSDに変えることで

また使えないかと試行錯誤の上、よし、いけそうだということで

それを9連休の間に取り掛かってくれていました。

 

ところが、HDDのコピーをSSDに入れる、というところで

大きく躓いてしまいました。

原因は、ハードディスクには、

そのクローンを作るのが簡単にできるものと

できないものがある、そうなのですが、

相方の使っていたハードディスクは

かなり高度で複雑なタイプで、

クローンが難しいものとのことでした。

ほぼ24時間、ほとんど寝ずにチャレンジしたものの

どうにもできなくなり、近くの中古パソコンを扱う専門のお店へ

もっていきました。

そこでも、一度目8時間かけて失敗だったそうで

2回目は多分、大丈夫だと思うということなのですが・・・。

そんな状態なので、それ相応の設備もない

素人の相方には出来るはずもない作業でしたショック

 

もともと、中のデータはすべて消去してあるので、

コピーをしたいのは、Windows10だけ、

要はWindows10のライセンスの問題だけなんです。

であれば、素直に、Windows10のディスク版を買って

SSDに入れれば良かったのでは?!

という気がしないでもないでいる私です。

値段を調べてみたら、Windows10のディスク版は

およそ16000円でした。

まぁコピーがうまくいけば

その16000円は丸々浮くわけですが、

うまくいかなかったので、

もし作業工賃が1万以内で済むなら

即決でお願いしてくれていいから

と相方に頼んでいたところ、

ちょうど1万ということだったので、

それでお願いしているところです。

 

私のPCは、完全にメモリーがダメになり

起動させることもできなくなりました。

しかも、メモリーを交換しようとしたら

2世代前のものだから、生産終了で

中古もないといわれてしまい・・・

完全に私のPCは使えなくなりました。

 

救いは、その直前に

全ての写真や動画、ドキュメントファイルやお気に入り、

などのフォルダのコピーを取れたことです。

 

なので、一応、来週には、新しく生まれ変わった相方のPCを

MyPCとして、今までは、重たくて途中で固まって

なかなか開けなかったアメブロもさくさくと開けるようになって

皆様のブログへのご訪問も

今までのようなストレスなく、

お邪魔できるようになるのかなぁと期待しているところです。

 

 

ということで、前置きが長くなりましたが、

以下、南阿蘇桜巡りの続きです。

 

 

 

 

観音桜を見た後に向かったのが

一心行の大桜。

今まで桜の時期に訪れたことはなかったのですが、

夏や秋に何度も訪れていた南阿蘇。

一心行の桜、という看板は何度も目にしていましたが、

桜の季節ではなかったので

一度も寄ったことがありませんでした。

 

なので、今回ちょうどまさに満開を迎えた

一心行の大桜をどうしても見たいなと思って

宿からもすぐだし、チェックイン時間まで

あとまだもう少しあったので、寄ってみることに。

 

ところが、観音桜からグーグルナビをセットして

一番近道で行こうとしたら

桜まつり期間中ということで

一方通行になっていって

ぐるっと回らされ

そして、やっとここを曲がったら公園だ、

という交差点まで行ってみれば、

駐車場に入る車の列が渋滞していて・・・。

反対車線を見たら、反対車線は

右折で入らないといけない為、

かなりの長い列になっている。

結果的に、ぐるっと回らされたことによって

逆に左折で曲がれたので

その方がよかったのかも、という。

左折ポイント。

一心行の大桜、満開の看板と

その先には渋滞の列。

 

とはいえ、駐車場自体は空いていたので

入場待ちということはなく、

どんどん車は流れていました。

 

そして、車を停めたところから、

その一心行の大桜がどこにあるのかがよくわからず

時間的に帰る人も多かったので、

反対方向に歩いてない?

と思いながら、やっぱりちょっと遠回りもしながら

やっと公園の建物のあるところに辿り着く。

そして、人の多いほうへ行ってみれば

やっと桜が見えてきた。

 

菜の花と桜。

わぁ、満開だぁとテンション上がるものの

とにかく、人が多い。多すぎる。

 

一体どこからこんなに人が集まってるの

と思ってしまうぐらい、

そして、今までの閑散とした南阿蘇のイメージとは

随分とかけ離れた人の多さに、

ちょっとしたカルチャーショックを受けながら(笑)

写真を撮りました。

 

 

 

 

確かに大きい桜です。

 

木に近づいて行けば行くほど

人が溢れている。

 

逆光で捉えようとしたら

どうあっても人が思い切り・・・

 

 

根元には近づけないように柵が。

 

 

 

そしてこの桜の案内板には

「この桜は、天正8年(1580年)島津氏との戦いで

矢崎城で戦火に散った

肇(中村)伯耆守惟冬(ほうきのかみこれふゆ)

の菩提樹とされている。

室(妻)と嫡男は少数の家臣とこの地に戻り

惟冬と一族の御霊を弔うため

一心に行をおさめたということで

一心行の名がついたといわれています。」

と書かれていました。

 

1580年、ということは

樹齢400年を軽く越えている、

ということでしょうか。

 

木の周りをぐるっと見てみると

こんな形になっていました。

二つに分かれているように見えますが、

これ、元々の大元の幹は既に朽ちていて

その両側から枝分かれしたものが

これだけの大木になっているような感じでした。

なので、樹齢のわりには、

木の幹が太くないのかなと。

樹齢100年といわれる観音桜と比べても

桜の花のボリュームの割には

木の幹が二つにわかれ、

それぞれはの幹はちょっと細い感じがします。

 

こちらが観音桜。

 

それでも、たくさんの枝を出して、

これだけの花を咲かせる、

威厳と貫禄を感じさせてくれる

一心行の大桜でした。

 

 

この桜は、満開宣言から3日間のみ

ライトアップが行われるのですが、

それが、ちょうど前日の土曜日まで、だったんです。

なので、私達が泊まった日曜日の夜は

もうライトアップは終わっていて

残念ながら、今年は、どこも

夜桜を見ることは出来ませんでした。

 

この日はまたとても暑い日で

喉がかわいたね~と

普段滅多なことでは食べない

ソフトクリームの看板に目が留まり、

 

久~し振りにソフトクリーム頂きました。

美味しかったです(o^∇^o)

 

 

色々屋台が出ていましたが、

どこも長打の列でした。

 

南阿蘇の桜巡り、

あともうちょっと続きたい、ですが、

GWも明け、さすがに

桜はもうおなかいっぱいという感じでしょうかね。

次の更新も、おそらく、まだしばらく先になるかと思いますが、

また見て頂けたら嬉しいです。

 

御覧頂いてありがとうございます。