生玄米

最近のマイブームが玄米を生で食べる事です。

そうです。そのままボリボリ食べるだけです。

西式健康法・甲田メソッドというものが有りまして、

ザクッと言うと、宿便がでるような食事習慣を身につけましょうとのこと。

宿便がでれば、胃腸が綺麗になり本来の機能を取り戻せる。

逆に宿便が万病の元にになっているという話です。

これをするには、

1.朝食を抜く
2.玄米菜食にする

要は消化にかかる負担を減らして
摂取(食べる量)<排出(出す量)
にしようということです。

ちなみに、お肉は消化器官全体を通り抜けるのに50時間から60時間かかると言われています。野菜や穀物などはその半分の時間です。

上記の1.2.をすることによって消化器官が十分に休める(負荷がかからない)時間が確保されます。

そこで、より宿便を出しやすくするのに、生玄米がいいですよって書いてあるもんだから、

早速試してみました。

ちなみに、本にはこんなことが書いてあります。

「なぜ生の玄米を食べると宿便がでるのか」
以下抜粋------------------------------------------------------------------
米(玄米でも白米でも)には、でんぷんが沢山ふくまれていますが、この生のでんぷんはβ(べーた)でんぷんです。ところが、このβでんぷんは人間の消化液では消化できないのです。なぜなら分解する酵素(代謝を促進する物質)がないからです。そこで、火を加えてご飯にしたり、おかゆにしたりして食べますが、火を加えるとβでんぷんがα(アルファ)でんぷんに変わります。
このαでんぷんなら、人間の消化液よく分解することができるのです。これででんぷんが分解され、ブドウ糖になって腸壁から体内へ吸収されます。その結果、お米も立派に栄養になったわけです。
さて、それでは生の玄米を食べたらどうなるか?生の場合はβでんぷんですから消化できない。したがって、βでんぷんのまま小腸を素通りして大腸に入ってしまいます。だから、昔の人は「米は生で食べてはいけませんよ。消化しないから」と注意してきたのです。
しかし、最近の医学研究で、それが誤りであることがわかってきました。
大腸に到達したβでんぷんは、今度は腸内細菌によって分解されるのですこれは腸内細菌の出す酵素によって分解されるのですが、この場合は発酵です。そしてブドウ糖ではなく、短鎖脂肪酸になるのです。つまり、酢酸、酪酸、吉草酸、それにプロピオン酸などになり、それらが腸内細菌のエサになるし、また大腸粘膜から体内へ吸収されエネルギー源として使われるのです。
この短鎖脂肪酸が生産されると、大腸が刺激され、蠕動運動(腸が内容物を先に送る働き)が高まり、排便が非常によくなるのです。その結果、宿便も出てくることになるわけです。以上のごとく、生の玄米を食べると宿便が出やすくなることが理解できたと思います。
--------------------------------------------抜粋おわり
(甲田式健康道 甲田光雄 2007年 P78-79)

簡単にまとめると、生玄米はブドウ糖に分解されず、大腸の腸内最近で短鎖脂肪酸に分解され、それらが排泄を促進させる。

しかもさらに嬉しいことにブドウ糖にならないので血糖値も上がりません。

糖尿病患者には嬉しい話ですよね。

しかも、火も使わない調理方法なので経済的で環境にやさしいです。

ちょっと食べにくい事もありますが、最悪生きて行けます。

ただし、生で食べるので玄米のクオリティには気をつける必要があります。

私は、無農薬、無肥料で育ったササニシキを食べております。

そこで、ここからは自己流です。

生玄米をボリボリ2日間ほど食べてみたのですが、正直あまり美味しくないし、なかなか喉を通らない。なによりも固いですからね。

なのでコーヒー豆のミル機で粉砕して食べてみました。

うーん。ザラザラ。

そこでグーグル先生に聞いてみたら、なにやら玄米クリームというものがあるらしい。

しかも作り方も簡単だ。

70gの玄米粉に400mlの水を加えて、2時間寝かせる。
その後、5分から10分ほどかき混ぜながら中火で温める。
その後、蓋をして20分以上蒸らす。

たったこれだけ。

玄米クリーム



味はおじやですね。でもやっぱり味がなぁという人には梅干しがおすすめです。

これなら美味しくいただける。

ちなみに70gはだいたい半合です。水分もたっぷりあるのでこれ全部食べるとお腹イッパイになります。

梅干し入れておけば保存もできるし、今後これを補給食として使ってみます。

でも、水が400mlだとちょっと嵩張るので水を少なめにしてやってみよ。

血糖値もあがらないし、消化器系に負担がかからないので良いかもね。

あっ!ちなみに3日で1.5kg落ちました。
66kg~64.5 久しぶりに65kgを切りました!!