おはようございます

昨年合格しました宅地建物取引士

資格合格してからあれよあれよと採用されて
不動産会社で事務パートとして働いてる私です

宅建士になるまでの勉強の道のりは、こちら



4月…民法
民法をとりあえず一周
民法はある程度の自分のモラル?価値観?で判断で『ふーん、なるほどね〜!そういうことか!』くらいの軽い気持ちで終わらせました。
(本番は全く点数取れず
でしたが)

5月…法令制限
ここでやっぱり私には無理かもと挫折

まず、ほぼ聞いたことのない内容や文言が羅列
内容も意味分かんない
これ全部覚えるの?と絶望したのを覚えてます
勉強辞めるか悩みながらYouTube検索
👇
不動産大学のYouTube発見
👇
食い入るように観る
👇
あ!いけるかも?
と立ち直る(この間約1週間)
6月…宅建業法
ここは暗記科目
34.35.38条の必須事項の暗記に四苦八苦
覚えること盛りだくさんでアタフタ
ここでも不動産大学の替え歌に助けてもらう
毎日棚田行政書士のYouTubeを観る
神と崇め始める

残酷な天使のテーゼやキューティーハニー
は子どもが覚えれられたほど聞きまくり

7月…税その他
税金分野は棚田行政書士のYouTubeがほぼ上がってなくて、仕方なく他のYouTubeを探す
ゆーき大学さんのYouTubeで覚え方勉強する

7月半ば…全ての分野復習
とりあえず一周回ったので
今までのを復習するが
知識大量に抜けてるのに気づく

宅建資格は忘却との戦いだとここで初めて気づく

めちゃくちゃ焦って分野別過去問を高速で回す
8月…予想模試購入
復習終わってからの初めての模試で32点
合格点まであと5点上げたら良いだけだ!
と謎の自信に満ち溢れる
8〜9月…週1回予想模試を実施
週1回(週末)だけ、3時間時間を作り
本番さながらの時間⏰を測り予想模試を行う
間違えた所の確認とその分野の復習を次の模試までの間にする
復習の頻度も高くなってより知識が深まってるのを感じる
が予想模試の得点が全く伸びない

予想合格点まであと1〜3点ばかりの模試しか取れない
これだけしているのに何故⁇⁇

と途方にくれるが、分野別の得点分布を見て
宅建業法が7割しか取れていないことに気づく←
宅建業法は満点を目指す

を目標を掲げる
(棚田学長のYouTubeからヒントを得る)
最後の1ヶ月は→
民法は週に1回のみ
税その他は記憶抜けがないかのみの確認のみ
それ以外全て、業法と法令制限に全振りする

(棚田行政書士の周辺知識にアタックや宅建クエストを毎日高速で観まくり聞きまくる)
10月…過去問5年分と総復習
過去問は分野別でしかやったことないので
過去問の模試を本番さながらで過去5年する
→5年分全てめちゃくちゃ高得点で自信に繋がる
(45〜48点)
今までの問題集や予想模試、過去問で間違えた問題だけもう一度復習しまくる。
こんな感じで、半年間の勉強終わりました。
最後の2ヶ月は模試をしたので机に向かって勉強しました📖
結果は🈴

意識したことは、毎日少しでも勉強する
気持ちが離れないように!
高熱になったときも、YouTube聞くだけはする
とかね!
とにかく毎日何かしらは宅建勉強に触れてました
半年は長いようで早かったです
宅建はブランクありの再就職もしやすいので
何か資格取ろうと考えてる方に是非おすすめです
諦めずにコツコツやったら、絶対合格できると思います
最後の試験日
参考書は付箋や蛍光マークや記入しまくりで
ボロボロのぐちゃぐちゃで汚くなりましたが
これだけやってきた証拠だ!と自信になりました
試験当日の私の周りに居た受験生の何人かは
まっさらで綺麗な参考書を眺めてた人もいたなぁ
それを見て、心の中で
こんな綺麗な参考書で受かったらこの人天才だわ!
って思った記憶あります
諦めかけた頃に救われた棚田行政書士の替え歌
試験直前に見まくってた
宅建業法満点目指す為のYouTube👇
税金分野のゆーき大学さん
色々YouTubeみたけど
棚田行政書士
ゆーき大学
が私的には分かりやすかったです
棚田行政書士は、ぬいぐるみ出て来てめちゃくちゃ分かりやすい!
天才です
借地借家法は何回見たか!