お疲れ様ですニヤリ



今日は、ついに決戦日の国立大学前期📖







3月に入れば、卒業式🎓やら、合格発表やら、引っ越しやら、絶対忙しいのでさっさと確定申告を終わらせましょうキョロキョロ






さぁ、今年の確定申告ですがーーキョロキョロ




私、主人とも
それぞれ
5万円ほど
還付されますチュー





2人分するのに小1時間しかかかってないから

時給換算するとかなりの高給取りだよニコニコ



主人の分は
○ふるさと納税
○株式の年間取引報告書
○医療費

私は
○ふるさと納税
○株式の年間取引報告書



確定申告をしました口笛
私のは株式売却の還付金が多いのだろうねキョロキョロ



ふるさと納税は住民税だから、還付金は関係ないはてなマーク


主人に、確定申告やったよーって言ったら

還付金の5万円入ったら、ちょーだいよだれって

私が頑張ったから、入るお金なんだけどねーー凝視

どーせ競馬🏇代に消えるから勿体ないんだけど

まぁ、いいかびっくりマーク仕事ばかりで物欲もない主人

たまには、競馬代にあげるか飛び出すハート←優しい嫁




あと
医療費は、娘の矯正歯科代70万円を
一括で払ったのですが
2分割にしてもらって
今年も医療費上げれるようにしたほうが
節税には良かったのかなはてなマーク



その辺りがよくわかりませんネガティブ

税金は難しい😓

もっと詳しくなりたい凝視



あと、来期からは大学生2人に〜オエー

2人とも一人暮らしするだろうから

何かとやりくりを考えないとだオエー

しかも、次男は私立大学になるかもしれん驚き





なにかと不祥事の自民党ですが、、、


頼むから、これだけは実現して欲しいびっくりマーク





教育費って本当お金かかる凝視


しいて言うなら、、、


自宅通いと自宅外の金額の差もつけて欲しい
(自宅外だとアパート代や生活費が別途かかる)



私立大学の場合は、文系と理系の支給の差もつけて欲しい
(文系と理系では学費が全然違う!)





あと、源泉徴収票を見てるついでに
来年のふるさと納税のシュミレーションもしましたよだれ



主人 65,000円上限
私  20,000円上限


忘れないようにしなきゃ飛び出すハート